1016万例文収録!

「younger pupil」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > younger pupilに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

younger pupilの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

the position of being the younger pupil of a teacher or master who entered before oneself 例文帳に追加

師匠のもとにあとから入門した弟子という立場 - EDR日英対訳辞書

a younger pupil who entered after the master 例文帳に追加

師匠のもとにあとから入門した弟子 - EDR日英対訳辞書

His younger brother who was busily engaged in national affairs in Kyoto, however, died suddenly so that he handed over patrimony and became a pupil of Setsudo SAITO in Ise Province. 例文帳に追加

しかし、京都に出て国事に奔走していた弟が急死すると家督を譲り、伊勢の斎藤拙堂に入門。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toyohiko OKAMOTO, a pupil of Goshun, and Keibun MATSUMURA, a younger brother and pupil of Goshun, and other pupils built their residences on the Shijo street and therefore they were called "Shijo school" 例文帳に追加

呉春の弟子である岡本豊彦や実弟で弟子でもある松村景文などが、四条通周辺に居を構えたことから、「四条派」と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1789, Shiso, who realized his days were numbered, made his pupil write at his dictation, after his death, his own younger brother Mototsugu OKUDA (Shosai OKUDA) found the manuscript while he was arranging the articles left by Shiso, and talked with the heir of Shiso, then published it in 1794. 例文帳に追加

寛政元年(1789年)、自分の余命を悟った師曾が門人に口述筆記させ、その死後に遺品を整理していた実弟の奥田元継(奥田尚斎)がこれを発見し、師曾の嫡子と相談の上で同6年(1794年)に刊行された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS