研究社 新英和中辞典

研究社

bring

bring /bríŋ/音声を再生
動詞 他動詞
(brought /brˈɔːt/)音声を再生
1(ある場所へ)持ってくる,連れてくる 《★【類語】 fetch は行って持ってくる; take はある場所から他の場所へ持って[連れて]いく》:
a〔+間接目的語+直接目的語 / +目的語+前置詞+(代)名詞〕〈人に〉〈ものを〉持ってくる; 〔人に〕〈ものを〉持ってくる 〔to,for〕.
用例
  • She brought me some flowers.=She brought some flowers to me. 彼女は私に花を持ってきてくれた.
  • Please bring me one.=Please bring one for me. 私(の分)に一つ持ってきてください.


b〔+目的語+副詞(句)〕〈人・ものを〉(ある場所へ)連れて[持って]くる.
用例
  • He brought his wife to the party. 彼は奥さんをパーティーに連れてきた.
  • Bring him here with you. 彼をここへ連れてきなさい.
  • The suspect was brought before the judge. 容疑者は判事の前に連れ出された.


2a〈…を〉もたらす,招来する.
用例
  • The winter brought heavy snowfalls. その冬は何度か大雪が降った.

b〔+間接目的語+直接目的語 / +目的語+to+(代)名詞〕〈…に〉〈…を〉もたらす; 〔…に〕〈…を〉もたらす.
用例
  • Fine weather brought bumper crops to the Midwest. よい天候に恵まれて中西部に大豊作がもたらされた.
  • He brings bad luck to everybody he comes in contact with. 彼は接するすべての人に不幸をもたらす.
  • The smoke brought tears to my eyes. 煙で目に涙が出てきた.


c〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕〈…を〉〔…に〕もたらす 〔into,to,on,upon〕.
用例
  • The brisk walk brought a little color into her cheeks. 勢いよく歩いたので彼女のほおはほんのりと赤らんでいた.
  • Nuclear war would bring an end to the world as we know it. 核戦争になったら今のような世界は滅亡するだろう.


3a〔+目的語+副詞(句)〕〈物事が〉〈人を〉(ある場所に)来させる 《★【比較】 日本語にする時には主語を副詞(句)的に訳すとよい》.
用例
  • What brings you here? 何の用でここへ来たのですか.
  • An hour's walk brought us to our destination. 1時間歩いたら目的地に着いた.


b〔+目的語+doing〕〈人に〉〈…するように〉しむける.
用例
  • A phone call from his secretary brought him hurrying to his office. 彼は秘書から電話がかかってきたので大急ぎで事務所へかけつけた.

4a〔+目的語+前置詞+(代)名詞〕〈…を〉〔ある状態に〕もってくる 〔to,into〕.
用例
  • bring a car to a stop 車を停止させる.
  • bring a war to an end 戦争を終結させる.
  • bring the affair to mind その事件を思い出させる.
  • bring the police into the matter 警察をその事件に立ち入らせる.
  • bring business and government into a harmonious relationship 実業界と政府を協調させる.
  • She brought him to his senses. 彼女は彼の迷いを覚ました.


b〔+目的語+to do〕〈人を〉〈…する〉気にさせる.
用例
  • He wondered what brought her to see him. 彼はどういうことで彼女が自分に会ってみようという気になったのかと考えた.

c〔+目的語+to do〕[oneself で; 通例 cannot [could not] bring で] 〈…する〉気になる.
用例
  • I could not bring myself to believe it. どうしてもそれを信ずる気になれなかった.

5〔+目的語+against+(代)名詞〕〔…に対して〕〈訴訟・告訴・苦情などを〉提起する,起こす,申し立てる.
用例
  • He brought a charge against me. 彼は私を告訴した.
  • She brought a slander suit against him. 彼女は彼に対して名誉毀損()の訴訟を起こした.


6a〈ものが〉〈収入・利益を〉もたらす; 〈いくらに〉売れる.
用例
  • The products of her dairy were bringing the highest prices in the market. 彼女の酪農場の製品は市場で最高値を呼んでいた.

b〔+間接目的語+直接目的語〕〈人に〉〈いくらの収入を〉もたらす.
用例
  • His paintings bring him £20,000 a year. 彼は絵をかいて年 2 万ポンドの収入がある.



brínger 名詞
【語源】

brought

brought /brˈɔːt/音声を再生
動詞

動詞としての「brought」の
イディオムやフレーズ


調べた例文を記録して、効率よく覚えましょう
Weblio会員無料で登録できます
履歴機能 過去に調べた単語を確認できる
語彙力診断 診断回数が4回に増加
マイ単語帳 便利な学習機能付き
マイ例文帳 文章で意味を理解できる

Eゲイト英和辞典

株式会社ベネッセコーポレーション

brought

音節brought発音記号・読み方brɔ́ːt
動詞

ハイパー英語辞書

ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版

brought

ライフサイエンス辞書

ライフサイエンス辞書プロジェクト

Weblio英語表現辞典

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

brought

Weblio例文辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

brought

例文

undergo

2

とった

例文

Got it.

3

取っ

例文

Got it.

例文

to come

例文

to come

例文

to hasten

例文

to gocome

例文

to go

例文

to go

例文

a bittern

例文

to out-

例文

to dot

例文

to dot

例文

to dot

例文

to come out

例文

longan

17

受領した

例文

received

例文

to doss

例文

to seize

例文

to utter

例文

rescued

24

こねたもの

例文

something that has been kneaded

例文

to come bringing something

例文

arrival

例文

to go and fetch anything

例文

to come for―call for―anything

例文

Okey-dokes

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Broughtの文法情報

brought」は動詞「bring」の過去形、または過去分詞です

Broughtのイディオムやフレーズ

発音記号

  • / brˈɔːt(米国英語)
  • / ˈbrɔːt(英国英語)

音声を聞く

クイック再生
ダウンロード再生

学習レベルの目安

レベルレベル1
学校レベル中学以上の水準
英検3級以上合格に覚えておきたい単語
TOEIC® L&Rスコア220以上取得に覚えておきたい単語

閲覧履歴

全履歴クリア

Brought
slot leakage flux
単語帳に追加

Broughtのページの著作権

  • 研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • ハイパー辞書:会津大学•筑波大学版
    © 2000 - 2024 Hyper Dictionary, All rights reserved
  • ライフサイエンス辞書プロジェクト
    Copyright (C) 2024 ライフサイエンス辞書プロジェクト
  • CMUdict
    CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.