研究社 新英和中辞典

研究社

probate

pro・bate /próʊbeɪtprˈəʊ‐/音声を再生
名詞
1不可算名詞 法律, 法学】 遺言検認().
用例


2可算名詞 検認済み遺言書.
動詞 他動詞
1主に米国で用いられる》〈遺言書を〉検認する.
2執行猶予を〉保護観察付する.
【語源】
調べた例文を記録して、効率よく覚えましょう
Weblio会員無料で登録できます
履歴機能 過去に調べた単語を確認できる
語彙力診断 診断回数が4回に増加
マイ単語帳 便利な学習機能付き
マイ例文帳 文章で意味を理解できる

Eゲイト英和辞典

株式会社ベネッセコーポレーション

probate

音節pro・bate発音記号・読み方próʊbèɪt
名詞
動詞
他動詞

英和生命保険用語辞典

財団法人生命保険文化センター

法令用語日英標準対訳辞書

日本法令外国語訳データベースシステム

probate

日本語WordNet(英和)

日本語WordNet

probate

動詞

1. 法的有効性を確立する(意志と他の文書)(establish the legal validity of (wills and other documents))
2. 判決を保留することによって、有罪判決を受けた人を執行猶予にする(put a convicted person on probation by suspending his sentence)

名詞

1. 遺言と称する文書が、法的な要件を満たして署名され執行されたと証明する行為(the act of proving that an instrument purporting to be a will was signed and executed in accord with legal requirements)
2. 遺言が本物であると証明し、地所を管理する権限を執行者に与えている司法証明書(a judicial certificate saying that a will is genuine and conferring on the executors the power to administer the estate)

日英・英日専門用語辞書

日中韓辭典研究所

Weblio英和対訳辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

probate


probate

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblio例文辞書

英和辞典・和英辞典 - Weblio辞書

probate

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

probateの変化形一覧

動詞の活用形:

  •   probating(現在分詞)
  •   probated(過去形)
  •   probated(過去分詞)
  •   probates(三人称単数現在)

名詞の変化形:

  •   probates(複数形)

発音記号

  • / próʊbeɪt(米国英語)
  • / prˈəʊbeɪt(英国英語)

音声を聞く

クイック再生
ダウンロード再生

学習レベルの目安

レベルレベル16

probateのページの著作権

  • 研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 財団法人生命保険文化センター
    Copyright © 2024 JILI. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
  • 日中韓辭典研究所
    Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
  • CMUdict
    CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.