小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > きたのまちじんやの英語・英訳 

きたのまちじんやの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「きたのまちじんや」の英訳

きたのまちじんや

地名

英語 Kitanomachijin-ya

北野町陣屋


「きたのまちじんや」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 63



例文

一町目(3か所)、今出川町、蛭子町、扇町、大猪熊町、大宮町、頭町、亀屋町(4か所)、菊屋町、北町、荒神町、革堂町、近衛町、米屋町、栄町、三町目、神明町、大黒町、鷹司町、玉屋町、突抜町(3か所)、中之町、仲之町(4か所)、西大路町、西北小路町、西町(3か所)、二町目、東橋詰町、東町(3か所)、菱屋町、毘沙門町(3か所)、桝屋町(3か所)、四町目(3か所)例文帳に追加

1-chome (three locations), Imadegawa-cho, Ebisu-cho, Ogi-cho, Oinokuma-cho, Omiya-cho, Kashira-cho, Kameya-cho (four locations), Kikuya-cho, Kita-machi, Kojin-cho, Kodo-cho, Konoe-cho, Komeya-cho, Sakae-cho, 3-chome, Shinmei-cho, Daikobu-cho, Takatsukasa-cho, Tamaya-cho, Tsukinuke-cho (three locations), Nakano-cho, Nakano-cho (four locations), Nishioji-cho, Nishikitakoji-cho, Nishi-cho (three locations), 2-chome, Higashihashizume-cho, Higashi-cho (three locations), Hishiya-cho, Bishamon-cho (three locations), Masuya-cho (three locations), 4-chome (three locations)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平野神社本殿〔京都市北区平野宮本町〕2棟例文帳に追加

Honden of Hirano-jinja Shrine [Hirano Miyamoto-cho, Kita Ward, Kyoto City], two buildings発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主要な延喜式内社としては多久神社(峰山町丹波)、大宮売神社(大宮町周枳)、竹野神社(丹後町宮)、奈具神社(弥栄町舟木)、網野神社(網野町網野)などが鎮座する。例文帳に追加

Major 'Engishikinaisha' (shrines listed in Engishiki laws) included Taku-jinja Shrine (Tanba, Mineyama-cho), Omiyame-jinja Shrine (Suki, Omiya-cho), Takeno-jinja Shrine (Miya, Tango-cho), Nagu-jinja Shrine (Funaki, Yasaka-cho) and Amino-jinja Shrine (Amino, Amino-cho).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和24年、左京区下鴨へ)北・南茶ノ木町*、水口町*、北・南芝町*、北・南野々神町、梁田町、夜光町、神殿町、狗子田町、前萩町、萩ケ垣内町(以上、印は昭和15年成立、他は昭和6年成立)例文帳に追加

(Transferred to Shimogamo, Sakyo Ward in 1949) Kita Chanoki-cho*, Minami Chanoki-cho*, Minakuchi-cho*, Kita Shiba-cho*, Minami Shiba-cho*, Kita Nonogami-cho, Minami Nonogami-cho, Yanada-cho, Yako-cho, Kodono-cho, Inokoda-cho, Maehagi-cho, Hagigakakiuchi-cho (of which those marked with * were established in 1940 and the others were created in 1931.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和24年上京区上賀茂より編入)北・南茶ノ木町*、水口町*、北・南芝町*、北・南野々神町、梁田町、夜光町、神殿町、狗子田町、前萩町、萩ケ垣内町例文帳に追加

(Transferred from Kamigamo, Kamigyo Ward in 1949) Kita Chanoki-cho*, Minami Chanoki-cho*, Minakuchi-cho*, Kita Shiba-cho*, Minami Shiba-cho*, Kita Nonogami-cho, Minami Nonogami-cho, Yanada-cho, Yako-cho, Kodono-cho, Inokoda-cho, Maehagi-cho, Hagigakakiuchi-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関東では、鷲宮神社(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)が鷲神社の本社とされる。例文帳に追加

In the Kanto region, Washinomiya-jinja Shrine (in Washimiya-machi, Kitakatsushika-gun, Saitama Prefecture) is said to be the main shrine of Otori-jinja Shrines.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後は陣屋町(喜多浜町)の構築や加茂川(愛媛県)の治水工事、新田開発などを行なって藩政の確立に尽くした。例文帳に追加

Later he endeavored to establish the domain duties by configuring Jin-ya machi (Kitahama-cho), performing embankment works in Kamo-gawa River (Ehime Prefecture), developing new fields, and doing others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「きたのまちじんや」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 63



例文

北畠満雅(きたばたけみつまさ、?-正長元年12月21日(旧暦)(1429年1月25日))は、室町時代前期の人物。例文帳に追加

Mitsumasa KITABATAKE (date of birth unknown - January 25, 1429) lived during the early Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて、居留地の外国人が山手に住居を構えるようになったのが、北野町山本通である。例文帳に追加

Kitano-cho City Yamamoto-dori Street is where foreigners who had lived in The Former Foreign Settlement set up house in Yamate (the mountain side) later.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城下から上林川のやや下流に陣屋を置いていた何鹿郡十倉(現・京都府綾部市十倉中町)の十倉谷氏と、十倉から北側の山地を超えた位置にある何鹿郡梅迫(現・京都府綾部市梅迫町)の梅迫谷氏は、山家藩谷氏の分家である。例文帳に追加

The Tokura-Tani clan in Tokura, Ikaruga County (present Tokuranaka-machi, Ayabe City, Kyoto Prefecture), which placed its jinya at a slightly lower reach from Shiroshita of the Kanbayashi-gawa River, and the Umezako-Tani clan in Umezako, Ikaruga County (present Umezako-cho, Ayabe City, Kyoto Prefecture) that was located across a mountainous area in the north of Tokura were each a branch family of the Tani clan in the Yamaga clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓は京都霊山護国神社(京都市東山区清閑寺霊山町)・護国山(萩市椿東椎原)・俊光寺(萩市北古萩町)・桜山神社(下関市上新地町)・朝日山招魂場(山口市秋穂二島・現朝日山護国神社)の5ヵ所。例文帳に追加

There are five memorials to him at Kyoto Reizan Gokoku-jinja Shrine (Ryozen-cho, Seikanji, Higashiyama-Ku, Kyoto City); Gokokuzan (Chinto Shiihara, Hagi City); Shunko-ji Temple (Kitafuruhagi-machi, Hagi City); Sakurayama-jinja Shrine (Kamishinchi-cho, Shimonoseki City); and Asahiyama Shokonjo (Aiofutajima, Yamaguchi City, present-day Asahiyama Gokoku-jinja Shrine).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現・京都市北区(京都市)平野宮本町に鎮座する延喜式名神大社平野神社は高野新笠と縁の深い神社である。例文帳に追加

The Engishiki myojin taisha (shrine listed in Engishiki (codes and procedures on national rites and prayers)), Hirano-jinja Shrine located in present-day Hiranomiyamoto-cho, Kita Ward, Kyoto City, had a deep connection to TAKANO no Niigasa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城郭や藩庁などを中心に栄えた城下町や陣屋町、宿場中心に形成された宿場町、寺社を中心に形成された門前町などと決定的に違うのは、町の中心となる施設(城郭・大きな宿場・有力寺社など)がないことで、前述の町等まで距離がある農村部において自然発生的にできたものである。例文帳に追加

Zaigomachi was different from Jokamachi (castle town) or Jinyamachi (town around the feudal lord's residence) which prospered around the castle or the hancho (feudal lord's office/residence), Shukubamachi (post station town) which was formed around shukuba (post station), or Monzenmachi (temple town) formed around a temple or a shrine and did not have any landmark featuring the town (castle, big post station, large temple or shrine, or the like) and it spontaneously developed in farming villages a distance from the aforementioned machi (towns).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の群馬県伊勢崎市北千木町、南千木町には、菊池千本槍から名がついた千本木神社がある。例文帳に追加

In between present-day Kitasengi-cho and Minamisengi-cho, Isesaki City, Gunma Prefecture, there is Senbongi-jinja Shrine which was named after Kikuchi senbon-yari (a thousand spears of the Kikuchi clan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

金物屋の戸口では、若き日々の友人との、不確かで、馬鹿げているとさえ言えそうな約束を果たすために千マイルのかなたからやってきた男が、葉巻をふかしながら待ちつづけていた。例文帳に追加

And in the door of the hardware store the man who had come a thousand miles to fill an appointment, uncertain almost to absurdity, with the friend of his youth, smoked his cigar and waited.発音を聞く  - O Henry『二十年後』

>>例文の一覧を見る

「きたのまちじんや」の英訳に関連した単語・英語表現
1
北野町陣屋 日英固有名詞辞典

2
Kitanomachijin-ya 日英固有名詞辞典

きたのまちじんやのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS