小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > みなみみやけちょうの英語・英訳 

みなみみやけちょうの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「みなみみやけちょう」の英訳

みなみみやけちょう

地名

英語 Minamimiyakecho

三宅


「みなみみやけちょう」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 4



例文

その後も桓武天皇朝において、武智麻呂の長男豊成の子藤原継縄と、三男藤原乙麻呂の子藤原是公が続いて右大臣となり、南家は勢力を維持した。例文帳に追加

Thereafter, in the era of Emperor Kammu, FUJIWARA no Tsugutada, the son of Toyonari (Muchimaro's eldest son), and FUJIWARA no Korekimi, the son of FUJIWARA no Otomaro (Muchimaro's third son) successively became the minister of the right, whereby the power of the Southern House was maintained.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしその後の発掘調査で前方部が平城宮建設のさいに削平されており、本来は墳丘の全長253メートル前方部の幅164メートル後円部の直径147メートルの前方部を南に向けた前方後円墳であることが判明した。例文帳に追加

But the later excavation and research has revealed that its front square part had been removed and leveled out when Heijo-kyu Palace was constructed, and that the original tumulus had been a keyhole-shaped tomb mound with its front square part facing south, whose total length was 253 meters with its front square part being 164 meters in width and its rear round part being 147 meters in diameter.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

須恵器及びその製造技法は古墳時代に朝鮮半島南部から伝えられたとされ、5世紀初めには茅渟県陶邑(現在の大阪府堺市中区(堺市)・南区(堺市)付近)などで大規模な須恵器の製造が行われて、陶部の形成が行われたと考えられている。例文帳に追加

Sueki and its producing technique are said to have been introduced from the Southern area of the Korean Peninsula in the Kofun period, and Suebe is considered to have been formed to manufacture Sueki on a large scale in Suemura, Chinu Province and other places (present-day near Naka Ward and Minami Ward, Sakai City, Osaka Prefecture) in the beginning of the 5th century.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから
「みなみみやけちょう」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Minamimiyakecho 日英固有名詞辞典

2
南三宅町 日英固有名詞辞典

3
岩倉南三宅町 日英固有名詞辞典

4
Iwakuraminamimiyakecho 日英固有名詞辞典

みなみみやけちょうのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS