意味 | 例文 (8件) |
股引の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 drawers
「股引」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
股引が語源といわれている。例文帳に追加
It's said that the origin of the word is "momohiki" (drawers).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
猿股や股引とは違い、幅広で肌に密着しない。例文帳に追加
Unlike sarumata (short underpants) and momohiki (long underpants), suteteko is loose-fitting and doesn't stick to the skin.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
従来のズボン下(股引)に、更にウエストロープ(2)を挿通し、締めることにより、ずり下がりを防止することができる。例文帳に追加
This drawers is prevented from slipping down by further inserting a waist rope (2) into conventional drawers (long underpants) followed by tightening. - 特許庁
宝暦ごろから江戸でも流行し始め、木綿製を「股引」、絹製を「ぱっち」と呼んで区別した。例文帳に追加
They also became popular in Edo around the Horeki era, where those made of cotton called 'Momohiki drawers' and silk ones were called 'Patches' for the purpose of distinguishing one from the other.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
祭りにおいて神輿や山車、地車等の担ぎ手曳き手が股引と同じ用途で着用する場合が多い。例文帳に追加
At festivals, for shouldering or pulling mikoshi (portable shrine), or dashi (float) or jiguruma (float), participants wear it as a substitute for momohiki (in this case it means worker's close-fitting trousers).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ズボン型の衣服は、18世紀には日本に定着していたと見られ、上方では丈の長いものを「ぱっち」、短いものを「股引」と呼んでいた。例文帳に追加
Clothing of the pant type is considered to have become established in Japan prior to the 18th century, with long ones called 'patches' and shorter ones called 'Momohiki drawers' in Kamigata (Kyoto and Osaka area).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
「青い着物を着、青い股引(ももひき)をはき、青い褌(ふんどし)をしめ、青い帯をしめ、ワラ草履(ぞうり)をはき、――生れて始めて、俺は「編笠(あみがさ)」をかぶった。例文帳に追加
"I wore a blue kimono, blue momohiki (long underpants), blue fundoshi loincloth, blue belt, and straw sandals---and I wore 'amigasa' (a braided hat) for the first time in my life.発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「股引」を含む例文一覧
該当件数 : 8件
本発明は、各人の傷病、症状別に効果的に保温材をシャツ、セータ、股引等の衣類の対応した位置の表面、若しくは裏面の一部に保温材装着部の目印を設けた携帯用保温材装着部表示衣類を提供することである。例文帳に追加
To provide a garment with indications of parts for fixing a portable warm-keeping materials, obtained by putting marks for fixing warm-keeping materials on parts of the right side or the reverse side of a garment such as a shirt, a sweater or Momohiki (a kind of Japanese drawers) effectively according to disease and injury, or symptom of a wearer. - 特許庁
|
意味 | 例文 (8件) |
|
股引のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency | |
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |