小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Kohyoとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Kohyo」の意味

Kohyo

日本人名前


「Kohyo」を含む例文一覧

該当件数 : 5



例文

His (Chinese-style) courtesy name was Kohyo, and he took the second name Jiyutei.発音を聞く 例文帳に追加

字は子豹、自由亭と号した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the other hand, after the mid Heian period, Gahyo and Kohyo lost its significance and people started not to do these anymore, 'Johyo' became the same meaning as Jihyo.発音を聞く 例文帳に追加

その一方で平安時代中期以後には賀表や抗表が形骸化されて行われなくなり、「上表」という言葉が辞表と同じ意味を持つようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At last, the person in charge of negotiations for Japan prepared a false instrument of surrender titled 'Kanpaku kohyo' (literally, letter of surrender by Kanpaku) and it was reported to Ming that Hideyoshi's only condition for peace was 'restart of the tally trade' (between Japan and the Ming Dynasty).発音を聞く 例文帳に追加

結局、日本の交渉担当者は「関白降表」という偽りの降伏文書を作成し、明側には秀吉の和平条件は「勘合貿易の再開」という条件のみであると伝えられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The binder is obtained by using a thermally crosslinkable aqueous acrylic resin reported by Kohyo (Japan Unexamined Patent Publication) No. 2000-506940, 2000-507279, 2000-508000 or 2000-515116, and adding other aqueous resin emulsions (or a latex, a dispersion or the like) thereto.例文帳に追加

特表2000−506940、特表2000−507279、特表2000−508000、特表2000−515116に報告されている熱架橋水性アクリル樹脂を用い、更にこれに他の水性樹脂エマルジョン(またはラテックス、ディスパージョン等)を加える。 - 特許庁

例文

There were three major different types of Hyo: Gahyo (handed at celebratory occasions such as Emperor's Genpuku [coming of age], investitures of the Empress or the Crown Prince and Sakutan Toji [celebration when the winter solstice falls on November 1 of the lunar calendar. Once in 19 years, this is an auspicious day and has been celebrated at the court]), Kohyo (handed when the Emperor's family members wished to decline the Emperor's offer of abdication of the throne or people to decline the offers of privileges such as Fuko [salary] or Zuishin [having bodyguards]) and Jihyo (handed when people wished to resign or leave their government posts).発音を聞く 例文帳に追加

表は大きく分けると、天皇の元服、立后、立太子や朔旦冬至などの慶事に奉られる賀表(がひょう)、天皇から皇親への譲位や封戸・随身などの特権など天皇から賜る恩恵を辞退する際に奉られる抗表(こうひょう)、官職辞任・致仕する際に奉られる辞表(じひょう)の3種類があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Kohyoのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS