小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Yasusadaとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「Yasusada」の意味

Yasusada

日本人苗字

安定


Yasusada

日本人名前

安貞;康;恭安定;保;康


「Yasusada」を含む例文一覧

該当件数 : 22



例文

Yasusada HIKETA was his older brother.発音を聞く 例文帳に追加

兄に曳田康貞。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Therefore, his older brother Yasusada HIKETA served the position for him.発音を聞く 例文帳に追加

そのため、兄の曳田康貞がその所職を代行した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasusada lost the case and returned the position.発音を聞く 例文帳に追加

訴訟に敗れ、所職を返還した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasusada's younger brother Shigesada SAJI was so young when he took over Saji-go that Yasusada worked as Goshi shiki of the Saji-go instead of his younger brother for a long time.発音を聞く 例文帳に追加

佐治郷を継承した弟の佐治重貞は当時幼少であったため、康貞が長らく佐治郷司職の代行をしていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Hiketa family may have declined after Yasusada lost the suit, because the name of the HIKETA family including Yasusada does not appear in historical materials afterward.発音を聞く 例文帳に追加

この後、史料上からは康貞を含む曳田氏の名を確認することはできないため、訴訟に敗れた後、衰退した可能性がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasusada HIKETA (dates of birth and death unknown) was a samurai who lived during the Kamakura period.発音を聞く 例文帳に追加

曳田康貞(ひけたやすさだ、生没年不詳)は鎌倉時代の武士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He succeeded to the post after his father's death in 1722 since his elder brother Yasusada died earlier.発音を聞く 例文帳に追加

兄・安貞が早世したために世子となり、享保7年(1722年)の父の死去で後を継いだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「Yasusada」を含む例文一覧

該当件数 : 22



例文

Kien's boshi (epitaph or the record of the life of a deceased person which was inscribed on a slab of stone and placed in the tomb or inscribed on the tombstone) was created by Kiyoshi MATSUURA who composed the sentence and Yasusada HONDA who handwrote it.発音を聞く 例文帳に追加

墓誌は松浦清が文を製し、その書は本多康完が記した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, so far from returning the position to Shigesada, his brother Yasusada transferred it to his son.発音を聞く 例文帳に追加

しかし、いっこうに返還されないばかりか、兄の康貞は実子に所職を譲度してしまったた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Immediately after Yoshinaka departed, NAKAHARA no Yasusada, the envoy who had been dispatched to Kanto region returned to Kyoto.発音を聞く 例文帳に追加

義仲の出陣と入れ替わるように、関東に派遣されていた使者・中原康定が帰京する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 10th feudal lord Yasusada HONDA, founded the school in September 1808 at the suggestion of Kien NINAGAWA, a Confusian scholar.発音を聞く 例文帳に追加

第十代藩主本多康完が、儒学者皆川淇園のすすめにより、1808年(文化5年)9月設立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The descendants of Yasusada MATSUDA, Norihide's younger brother, served for Ieyasu TOKUGAWA, and survived as hatamoto (direct retainers of the shogunate).発音を聞く 例文帳に追加

憲秀の弟松田康定の後裔は徳川家康に仕え旗本として存続した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Okita is known to have owned swords made by Kiyomitsu KASHU and Yasusada YAMATO NO KAMI.発音を聞く 例文帳に追加

現在では沖田が所有した実際の刀で確認されているのは「加州清光」「大和守安定」とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Heike Monogatari" (The tale of the Heike) tells about NAKAHARA no Yasusada who faced Yoritomo in September 1183 (August 1183 under the old lunar calendar) in Kamakura as follows.発音を聞く 例文帳に追加

寿永2年(1183年)8月に鎌倉で頼朝と対面した中原泰定の言葉として『平家物語』には下記のようにある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kien was invited as a teacher of honor ('hinshi' in Japanese) by some feudal lords including Nobumine MATSUDAIRA of Kameyama Domain, Kiyoshi MATSUURA of Hirado Domain and Yasusada HONDA of Zeze Domain.発音を聞く 例文帳に追加

亀山藩の松平信岑・平戸藩の松浦清・膳所藩の本多康完などの藩主に賓師として招かれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「Yasusada」の意味に関連した用語

Yasusadaのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS