意味 | 例文 (17件) |
obvious factとは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)

意味・対訳 自明の理、はっきり(と)した事実、歴然たる事実、現前の事実、明らかな事実、明白な事実、紛れもない事実
「obvious fact」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 17件
What is reported in the paper is an obvious fact.発音を聞く例文帳に追加
新聞に書かれていることはれっきとした事実である。 - Tanaka Corpus
(i) It is found that the fact of exploration conducted in good faith is obvious.発音を聞く例文帳に追加
一 誠実に探鉱をした事実が明らかであると認めるとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The most obvious cause is the mere fact that some peripheral countries have accumulated huge public debts.発音を聞く例文帳に追加
原因の1つは、公的債務問題であり、特に周辺各国が巨額の公的債務を抱えている。 - 財務省
- 履歴機能過去に調べた
単語を確認! - 語彙力診断診断回数が
増える! - マイ単語帳便利な
学習機能付き! - マイ例文帳文章で
単語を理解!
「obvious fact」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 17件
This may account also for the obvious fact that his wife has ceased to love him."発音を聞く例文帳に追加
妻に愛してもらえなくなったという明らかな事実もそれが原因かもしれない」 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
This is obvious from the fact that Yoshimune appointed Yoshimasa HAGIWARA again who was first appointed by Arai.発音を聞く例文帳に追加
これらについては、新井によって登用された萩原美雅を吉宗が再び起用していることからも明らかである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
There may be some variation from one individual to another within the same species (an obvious fact), and some species are clearly quite similar to others (e.g., dogs and wolves).発音を聞く例文帳に追加
同じ種の中でも個体間にはある程度変異があり(明白な事実だ)、ある種は明らかに別の種ととても似ている(例えば犬と狼)。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
When detecting an obvious or possible inappropriate act by a director, or when detecting a fact that violates laws or the articles of incorporation or a markedly unreasonable fact, do corporate auditors report it to the Board of Directors without delay?発音を聞く例文帳に追加
監査役は、取締役が不正の行為をし、若しくは当該行為をするおそれがあると認めるとき、又は法令若しくは定款に違反する事実若しくは著しく不当な事実があると認めるときは、遅滞なく取締役会に報告しているか。 - 金融庁
This is due to the fact that along with the process of the monetary economy, the price of rice, which was used as a standard in pricing various commodities, kept falling (the general price rice in spite of the low price of rice), and it became obvious that shogunate direct retainers (hatamoto) and low-level vassal, whose salary was determined based on rice price, were hard up financially.発音を聞く例文帳に追加
貨幣経済の進展にともない、諸物価の基準であった米価は下落を続け(米価安の諸色高)、それを俸禄の単位としていた旗本・御家人の困窮が顕著なものとなったからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Although it should be obvious that the settlement of WTO-related disputes should be governed by the WTO dispute settlement procedures, the fact that this principle has been explicitly stated represents a significant step forward.例文帳に追加
従来のGATT においても、GATT 上の紛争の解決については、GATT の紛争解決手続によるべきこと自体は当然の前提であったが、WTO設立に当たりこの点が協定に明示されたことは大きな前進である。 - 経済産業省
Also in a translation of PCT Article33, the term "Jimei" (in Japanese) is used, but the term "Jimei" in this case is a translation of "obviousness" also used in the United States Patent law, and corresponds to "easiness" in Japan (which is clear from the fact that the same Article states "to involve an inventive step (to be non-obvious)".発音を聞く例文帳に追加
PCT第33条の訳文においても、「自明」の用語が使われているが、この場合の「自明」は米国特許法でも用いられる「obviousness」を訳したものであり、我が国の「容易」に相当するものである(同条(1)に「進歩性を有するもの(自明のものではないもの)」と記載されていることからも明らか)。 - 特許庁
In addition, the rank of former zakko people was not changed from the citizen to zakko again, as is obvious from the fact that zakkoseki was not prepared after the Tenpyo-shoho era, thus they are thought in fact to have served government offices within the scope of zoyo defined under the ritsuryo codes even when requisitioned (this can also be assumed from the subsequent treatment of umakai which followed the similar emancipation process.)発音を聞く例文帳に追加
しかも旧雑戸の人々は身分的に公民から雑戸に戻された訳ではない事は天平勝宝年間以後に雑戸籍が作成された事実が無いことからも明らかであり、旧雑戸の人々が徴用されたとしても、実際には律令で定められた雑徭の範疇で官司に奉仕したと考えられる(これは同様の解放経過を辿った馬飼のその後の待遇からも推定できる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
|
意味 | 例文 (17件) |
|
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「obvious fact」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン | Weblio会員(無料)になると
![]() |