1016万例文収録!

「"かなづかい"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "かなづかい"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"かなづかい"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 168



例文

仮名遣い例文帳に追加

Japanese grammar.  - 斎藤和英大辞典

古典仮名遣いという仮名遣い例文帳に追加

an orthography called classical 'kana' orthography  - EDR日英対訳辞書

現代仮名遣い例文帳に追加

contemporary kana orthography  - EDR日英対訳辞書

口語と現代仮名遣い例文帳に追加

Colloquial language and modern kana orthography  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

特殊仮名遣の発見例文帳に追加

Discovery of Jodai Tokushu Kanazukai  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

表音式仮名遣いという,仮名遣いの表記法例文帳に追加

a method of pronunciation in the use of kana, called "phonetic use of kana"  - EDR日英対訳辞書

現代仮名遣い、歴史的仮名遣い例文帳に追加

Modern kana usage (as laid out by the Japanese government in 1946), and historical kana orthography  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この仮名遣いは間違っている.例文帳に追加

This use of kana is wrong [mistaken].  - 研究社 新和英中辞典

文語と歴史的仮名遣い例文帳に追加

Classical literary language and traditional kana orthography  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文語と現代仮名遣い例文帳に追加

Classical literary language and modern kana orthography  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

Reading in the old Japanese syllabary characters is the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

The reading is the same in the old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

His name is pronounced the same way in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

His name is pronounced the same in the old Japanese kana syllabary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

The reading in the old Japanese syllabary characters is the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

The reading is the same in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上代特殊仮名遣いという,万葉仮名文献に存する仮名遣い例文帳に追加

the use of the Japanese 'kana' syllabary which is particular in ancient times  - EDR日英対訳辞書

この際に用いた仮名遣いが定家仮名遣のもととなった。例文帳に追加

The kana system used in those works was the prototype of the Teika Kanazukai (the Teika rules of kana orthography).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

–文語による短歌は歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)によって書かれることが原則である.例文帳に追加

It is a fundamental rule to use traditional kana orthography (old kana orthography) when composing tanka in the classical literary language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし「せうゆ」という仮名遣も、いわゆる許容仮名遣として広く行われていた。例文帳に追加

However, 'Seuyu' is widely used as the so-called acceptable Japanese syllabic writing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

定家仮名遣に先立つ古い時代の歴史的仮名遣ともされる。例文帳に追加

It is recognized as a historical phonetic orthography in ancient times, preceding Teika Kanazukai (phonetic orthography established by FUJIWARA no Teika in the Kamakura period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

終戦直後まで用いられた歴史的仮名遣い例文帳に追加

the old 'kana' use  - EDR日英対訳辞書

現代仮名遣いという,現代語を仮名で表わす時の準則例文帳に追加

new kana orthography  - EDR日英対訳辞書

漢字音を仮名で書き表すときの仮名遣い例文帳に追加

in Japanese, the use of kana to indicate the pronunciation of kanji  - EDR日英対訳辞書

長音を棒引きの符号で表わす仮名遣い例文帳に追加

a short line that indicates a prolonged sound in romaji  - EDR日英対訳辞書

歴史的仮名遣いという,語の表記方法例文帳に追加

an inscription method of words, called historical 'kana' orthography  - EDR日英対訳辞書

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた表音的仮名遣である。例文帳に追加

Jodai Tokushu Kanazukai is Japanese phonetic orthography used in ancient Japan (around the Nara period), which can be observed in the documents written in Manyo-gana (Chinese characters used as phonetic characters) such as "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) and "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歴史的仮名遣いでは「てんわう」と表記する。例文帳に追加

It is written 'Tenwau' in historical kana-zukai (rule of writing Japanese syllabary).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「たかさかのおほきみ」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, he is called "TAKASAKA no Ohokimi".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「みののおほきみ」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, he is called "Mino no Ohokimi".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「やまべのおほきみ」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, his name is read 'YAMABE no Ohokimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「いしかはのおほきみ」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary spelling, his name is called 'Ishikawa no Ohokimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「わかさのおほきみ」。例文帳に追加

His name is read in the old Japanese syllabary characters as 'Wakasa no Ohokimi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは共に「くりくまのおほきみ」。例文帳に追加

and 前王 are both pronounced 'Kurikuma no Ohokimi' in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「たけいへのおほきみ」。例文帳に追加

His name is read as 'Takeihe no Ohokimi' in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのいはたて」。例文帳に追加

According the old orthography of kana (Japanese phonograms), his name was pronounced 'SAKANOUHE no Ihatate.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのくにまろ」。例文帳に追加

His name was read as 'Sakanouhe no Kunimaro' in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのおきな」。例文帳に追加

The reading of his name is expressed as 'さかのうへのおきな' in the old kana orthography.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「さかのうへのくまけ」。例文帳に追加

He was also called 'Sakanouhe no Kumake,' according to old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは同じ。例文帳に追加

The reading of his name in old Japanese syllabary characters is the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほとものやすまろ」。例文帳に追加

It is read as 'OHOTOMO no Yasumaro' in old Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは、「むらくにのをより」。例文帳に追加

It is read as 'MURAKUNI no Woyori' in old Japanese.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほのほむぢ」。例文帳に追加

It is pronounced as OHO no Homuji in old Japanese syllabic writing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「あふのしま」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, his name is called "AFU no Shima".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「さへきのおほめ」である。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, his name is pronounced "SAHEKI no Ohome".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほとものともくに」。例文帳に追加

In old Japanese syllabary characters, his name was pronounced as "OHOTOMO no Tomokuni"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「あかそめのとこたり」で同じ。例文帳に追加

His name was also pronounced "AKASOME no Tokotari" in old Japanese syllabary characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほとものまくた」。例文帳に追加

His name was also pronounced as "OHOTOMO no Makuta" in the old Japanese kana syllabary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧仮名遣いでの読みは「おほくらのひろすみ」。例文帳に追加

In the old Japanese kana syllabary, his name was pronounced as "OHOKURA no Hirosumi."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧仮名遣いでの読みは「ふるいちのくろまろ」で同じ。例文帳に追加

In the old Japanese kana syllabary, too, his name was pronounced as "FURUICHI no Kuromaro."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS