1016万例文収録!

「"たちいで"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "たちいで"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"たちいで"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

また御伽草子には「すみなれし難波の浦をたちいでて都へいそぐわが心かな」とあるため、椀に乗って京に向って出発した難波の浦は、現在の道頓堀川だと言い伝えられている。例文帳に追加

In addition, because it says in Otogi Zoshi, 'Leaving the waters of Naniwa where I used to live, my heart races to the Capital,' it is said that present-day Dotonbori-gawa River is the water of Naniwa from which he embarked on his trip to Kyoto in a bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

后位(こうい)とは、先代あるいは当代の天皇の嫡妻に与えられた地位である太皇太后・皇太后・皇后を指す。例文帳に追加

Koi (the Position of Empress) indicates Grand Empress Dowager, Empress Dowager or Empress that was the position given to a legitimate wife of the present or previous retired Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当初は宮中儀礼において必要に応じて定められた地位であったが、後に皇女の優遇のために置かれるようになり、天皇と配偶関係にない皇女が准母・皇后として冊立された例も多い(これを准母立后と称し、このように后となった内親王を尊称皇后とも呼ぶ)。例文帳に追加

At first junbo was the status which was named accordingly in court ceremony, later it was put to give good treatment to imperial princesses, and there were many examples that imperial princesses who were not married to the emperor were named as a junbo and empress (it is called junbo-rikko [investiture of junbo and empress], and an imperial princess who became an empress in this way is also called a Sonsho kogo [honorific empress who is not a wife of the emperor]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS