1016万例文収録!

「"どちらが正しい"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "どちらが正しい"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"どちらが正しい"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

どちらが正しいですか例文帳に追加

Which is correct?  - Weblio Email例文集

それはどちらが正しいでしょうか?例文帳に追加

Which of those is correct?  - Weblio Email例文集

それらはどちらが正しいでしょうか?例文帳に追加

Which of those is correct?  - Weblio Email例文集

どちらが正しいか確認していただいてもよろしいですか。例文帳に追加

Could you check to see which one is right?  - Weblio Email例文集

例文

私にはどちらが正しいのか分からなかった。例文帳に追加

I didn't understand which one was correct.  - Weblio Email例文集


例文

それらはどちらが正しいのでしょうか。例文帳に追加

Which one of these is correct?  - Weblio Email例文集

私はどちらが正しいか確認したい。例文帳に追加

I want to confirm which one is correct.  - Weblio Email例文集

私にはどちらが正しいか分かりません。例文帳に追加

I don't know which one is correct. - Weblio Email例文集

時節が来ればどちらが正しいかわかる.例文帳に追加

Time will show which is right.  - 研究社 新和英中辞典

例文

時がたてばどちらが正しいかわかるでしょう。例文帳に追加

Time will tell which is right. - Tatoeba例文

例文

時がたてば、私たちのどちらが正しいかわかるだろう。例文帳に追加

Time will show which of us is right. - Tatoeba例文

時がたてばどちらが正しいかわかるでしょう。例文帳に追加

Time will which is right.  - Tanaka Corpus

時がたてば、私たちのどちらが正しいかわかるだろう。例文帳に追加

Time will show which of us is right.  - Tanaka Corpus

どちらが上、どちらが正しいというわけではない。例文帳に追加

It is not that which winery is superior, or which winery is doing right.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

という考えの、どちらが正しいかが問題となる。例文帳に追加

It is a problem which theory is correct.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(法廷で原告と被告が)どちらが正しいかはっきりさせる例文帳に追加

in a court proceeding between an accused and an accuser, to make a clear distinction about who is right  - EDR日英対訳辞書

そもそも正月料理の歴史そのものの研究が不十分であり、どちらが正しいかを判断するには至っていない。例文帳に追加

This issue has not been settled yet, because the history of New Year's dishes has been insufficiently studied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、日本書紀の顕宗記の記述を元に壱岐の月読神社が全てのツクヨミを祭神とする神社の発祥地であるとする説も存在し、どちらが正しいかは結論は出ていない。例文帳に追加

However, there is an opposing theory based on Kenzoki (Records of the Kenzo Period) of Nihon Shoki, claiming that Tsukuyomi Shrine of Iki is where Tsukuyomi worship started, but no conclusion has been reached.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中心となる論争そのものは、ダーウィンの進化説と聖書の創造説のどちらが正しいかの衝突、つまりは、真理を認識するために設定した基準によっかかった、これからもずっと答えることのできないような問題だって、しょっちゅう誤って伝えられている。例文帳に追加

The central debate itself is frequently misrepresented as a conflict about whether Darwin's account of evolution or the Biblical account of creation is true—a question which is impossible to answer once and for all, depending, as it does, on the criteria we establish for recognizing truth.  - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS