1016万例文収録!

「"基準債権"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "基準債権"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"基準債権"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

四 第二号に規定する無異議債権の額及び評価済債権の額の総額が三千万円以下の場合においては、計画弁済総額が基準債権の総額の五分の一又は百万円のいずれか多い額(基準債権の総額が百万円を下回っているときは基準債権の総額、基準債権の総額の五分の一が三百万円を超えるときは三百万円)を下回っているとき。例文帳に追加

(iv) Where the total of the amount of claims without objection and the amount of valued claims prescribed in item (ii) is not more than 30 million yen, and the total amount of payment based on the plan is less than one-fifth of the total amount of standard claims or one million yen, whichever is larger (if the total amount of standard claims is less than one million yen, the baseline shall be the total amount of standard claims, and if one-fifth of the total amount of standard claims is more than three million yen, the baseline shall be three million yen).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第二百三十二条第二項の規定により変更された後の各基準債権及び同条第三項ただし書に規定する各再生債権に対してその四分の三以上の額の弁済を終えていること。例文帳に追加

(i) With regard to each standard claim as modified pursuant to the provision of Article 232(2) and each rehabilitation claim prescribed in the proviso to paragraph (3) of said Article, payment is completed for not less than three-fourths of the amount of the claim in question.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 前号に規定する無異議債権の額及び評価済債権の額の総額が三千万円を超え五千万円以下の場合においては、当該無異議債権及び評価済債権(別除権の行使によって弁済を受けることができると見込まれる再生債権及び第八十四条第二項各号に掲げる請求権を除く。以下「基準債権」という。)に対する再生計画に基づく弁済の総額(以下「計画弁済総額」という。)が当該無異議債権の額及び評価済債権の額の総額の十分の一を下回っているとき。例文帳に追加

(iii) Where the total of the amount of claims without objection and the amount of valued claims prescribed in the preceding item is more than 30 million yen but not more than 50 million yen, and the total amount of payment based on the rehabilitation plan (such payment shall hereinafter be referred to as the "total amount of payment based on the plan") for such claims without objection and valued claims (excluding any rehabilitation claim for which payment is expected to be received by exercising a right of separate satisfaction and the claims listed in the items of Article 84(2); hereinafter referred to as "standard claims") is less than one-tenth of the total of the amount of such claims without objection and the amount of such valued claims.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百三十六条 小規模個人再生において再生計画認可の決定が確定した場合には、計画弁済総額が、再生計画認可の決定があった時点で再生債務者につき破産手続が行われた場合における基準債権に対する配当の総額を下回ることが明らかになったときも、裁判所は、再生債権者の申立てにより、再生計画取消しの決定をすることができる。この場合においては、第百八十九条第二項の規定を準用する。例文帳に追加

Article 236 In the case of rehabilitation for individuals with small-scale debts, where an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, the court, upon the petition of a rehabilitation creditor, may also make an order of revocation of the rehabilitation plan even when it has become obvious that the total amount of payment based on the plan falls below the total amount of distribution for standard claims as calculated on the assumption that bankruptcy proceedings are enforced against the rehabilitation debtor at the time when the order of confirmation of the rehabilitation plan is made. In this case, the provision of Article 189(2) shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二百四十二条 給与所得者等再生において再生計画認可の決定が確定した場合には、計画弁済総額が再生計画認可の決定があった時点で再生債務者につき破産手続が行われた場合における基準債権に対する配当の総額を下回り、又は再生計画が前条第二項第七号に該当することが明らかになったときも、裁判所は、再生債権者の申立てにより、再生計画取消しの決定をすることができる。この場合においては、第百八十九条第二項の規定を準用する。例文帳に追加

Article 242 In the case of rehabilitation for salaried workers, etc., where an order of confirmation of the rehabilitation plan becomes final and binding, the court, upon the petition of a rehabilitation creditor, may also make an order of revocation of the rehabilitation plan when it has become obvious that the total amount of payment based on the plan falls below the total amount of distribution for standard claims as calculated on the assumption that bankruptcy proceedings are enforced against the rehabilitation debtor at the time when the order of confirmation of the rehabilitation plan is made, or that the rehabilitation plan falls under the case set forth in paragraph (2)(vii) of the preceding Article. In this case, the provision of Article 189(2) shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS