1016万例文収録!

「"威行"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "威行"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"威行"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

威行動をする集団例文帳に追加

a group demonstration  - EDR日英対訳辞書

失業者による抗議や示威行動のための例文帳に追加

a march of protest or demonstration by the unemployed  - 日本語WordNet

死んだまねをして路上などに横たわる示威行例文帳に追加

a public demonstration in which participants lay down as if they were dead  - EDR日英対訳辞書

織田軍の力を見せ付けると同時に、朝廷への圧力、示威行動であった。例文帳に追加

It was a demonstration of the power of the Oda army and pressure against the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1875年4月以降、日本側は朝鮮近海に軍艦を派遣し、軍事的示威行動を取った。例文帳に追加

From April of 1875, the Japanese dispatched warships to the seas near Korea, and exercised demonstrational actions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

荒畑ら当事者がのちに明かしたところによれば、赤旗を翻したのは軟派に対する示威行動に過ぎなかった。例文帳に追加

According to what the parties including ARAHATA disclosed later, the red flags were waved only in order to demonstrate against the soft-liners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中世においては、君主の側からは「御代始の徳政」の形でわれ、反対に民衆の側からは徳政一揆などの示威行動によって徳政の実施を求める動きが生じた。例文帳に追加

During the Middle Ages, they were done in the form of 'tokusei (benevolent rule) of miyohajime' from the monarch to the people, and in the form of demonstrational actions from the people to the monarch such as the uprising of tokusei to demand the enforcement of tokusei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、1385年(元中2年/至徳(日本)2年)には東大寺・興福寺参詣、1388年(元中5年/嘉慶(日本)2年)には駿河国で富士山を遊覧し、1389年(元中6年/康応元年)には安芸国厳島神社参詣などの権力示威行為(デモンストレーション)もっている。例文帳に追加

He also undertook the following actions to demonstrate his power: visit to Todai-ji Temple and Kofuku-ji Temple in 1385, sight-seeing trip to Mt. Fuji in Suruga Province in 1388, visit to Itsukushima Shrine in Aki Province in 1389.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦国時代における合戦には、示威行動や小競り合いといった、低強度の武力闘争から、戦国時代に含めるか否かは別として、少なくとも戦国時代の延長線上にはある関ヶ原合戦のように、国内を二分しての会戦・決戦といった、後の国家総力戦にある程度擬し得る戦争形態、さらには、文禄・慶長の役である文禄・慶長の役まで、多様な戦争形態が見られる。例文帳に追加

Battles in the Sengoku Period include various forms of war such as armed conflict with low-intensity like demonstrative actions or skirmishes, a form of war that was to a certain extent comparable to later all-out war like the Battle of Sekigahara which was a decisive battle fought by dividing all forces in Japan into two and even if there is a doubt if we can say that it occurred in the Sengoku Period, it was on the extension of the Sengoku Period, and the Bunroku/Keicho War which was war to invade a foreign country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS