1016万例文収録!

「"宝大"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "宝大"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"宝大"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

宝大荒神石塔(「明応七年」(=1498年)在銘)例文帳に追加

Wild deity of the three treasures stone pagoda (inscribed with the year 1498)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観音猿鶴図(国宝大徳寺蔵)例文帳に追加

Kannon Enkaku zu (national treasure, owned by Daitoku-ji Temple)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「婦女遊楽図屏風(松浦屏風)」(国) 和文華館例文帳に追加

Fujoyurakuzu Screen (Matsuura Screen)' (National Treasure) The Museum Yamatobunkakan  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

両部経感得図(国) 阪市・藤田美術館蔵例文帳に追加

Ryobu taikyo kantokuzu (paintings of the Spiritual Reception of the Two Great Sutras), National Treasure, held by Fujita Museum of Art in Osaka City  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

661年(斉明天皇7年)には重祚していた宝大王(斉明天皇)が崩御。例文帳に追加

In 661, Takara no miko (the Empress Saimei) who had twice acceded the throne passed away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

来迎院に安置の三宝大荒神像は空海(弘法師)の作と伝えられる(実際の制作は鎌倉時代)。例文帳に追加

The statue of Sanpo Daikojin (literally, the great god of a cooking stove, or the god of three treasures) enshrined in Raigo-in is said to have been engraved by Kukai (Kobo daishi) (actually, the statue was made in the Kamakura period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのまま東映に移行した彼らは「第四系統」(松竹、東映に継ぐ後発映画会社の意味)として誕生した会社を担うことになる。例文帳に追加

They were automatically moved to Toei and took major roles in the newly-formed company aiming to be 'the fourth power' in the Japanese movie industry after Shochiku, Toho, and Daiei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良時代の作例としては他に奈良・聖林寺像(国神神社の神宮寺の御輪寺伝来)京都・観音寺像(国)、奈良・薬師寺像(重文)などがある。例文帳に追加

The other works from the Nara period are the statue of Shorin-ji Temple in Nara (a national treasure, coming from Daigorin-ji Temple (Omiwa-tera Temple), which is a jingu-ji temple (a temple associated with a shrine) in Omiwa-jinja Shrine) and the statue of Kannon-ji Temple in Kyoto (a national treasure), the statue of Yakushi-ji Temple in Nara (an important cultural property) and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

七五三は天性の愛敬さを生かして底抜けに明るく楽しい狂言を演じて人気を博し、1989年に父と同じ人間国蔵流では三人目)に認定された。例文帳に追加

Shime became popular by performing boundlessly cheerful and enjoyable Kyogen using his natural attractiveness and he was also designated as a living national treasure (the third time in the Okura-ryu school) same as his father in 1989.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS