1016万例文収録!

「"農耕民"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "農耕民"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"農耕民"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 12



例文

農耕民例文帳に追加

an agricultural people - Eゲイト英和辞典

南インドのニルギリ丘陵に住む農耕民族の一員例文帳に追加

a member of a pastoral people living in the Nilgiri Hills of southern India  - 日本語WordNet

ヨーロッパロシアのヴォルガ中部地方に住む農耕民例文帳に追加

a member of the agricultural people living in the central Volga provinces of European Russia  - 日本語WordNet

この神話は農耕民と製銅者集団の融合を表していると考えられている。例文帳に追加

It is believed that this myth represents a close relationship between agricultural people and metalworkers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

農耕民族にとって水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右される。例文帳に追加

Water is of crucial importance in agriculture, and the availability and quality of water can spell life or death to farmers in terms of the volume of harvest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

田の神(たのかみ)は、日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、あるいは、稲作の豊穣をもたらすと信じられてきた神(神道)である。例文帳に追加

Tanokami (deity of rice fields and harvests) is a deity (Shinto religion) that Japanese agricultural people believe watches over a rich or poor harvest and brings about a bumper crop of rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大和族は農耕民族、あるいは島国に居住することから海洋族と分類される場合もある。例文帳に追加

The Yamato race is classified as an agricultural people or a maritime people, as they live in an island country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中国の農耕民とは全く違う暮らしをし、しばしば農耕民に対する略奪を行っていた遊牧たちは、中国の古代王朝にとっては野蛮で恐るべき存在であり、これと一線を画することを決定したという説がある。例文帳に追加

There is an opinion that as the nomads lived in a completely different way from the farmers in China and often sacked the farmers, which was a threat to the ancient Chinese dynasties, therefore, the dynasties decided to differentiate their peoples from the nomads.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一種のメシアニズムであるが、弥勒を穀霊とし、弥勒の世を稲の豊熟した平和な世界であるとする農耕民族的観念が強い。例文帳に追加

Although it is a kind of messianism, it shows the strong idea of an agricultural people that considers Miroku as a spirit of grain and that the world of Miroku is a peaceful world with a good harvest of rice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

農耕文化の発達(→農耕民族・農業)に伴う人の定住化とともに、次第に土と石を組み合わせるなどして炉も常設化・大型化していったが、その過程でこの竈になったと考えられる。例文帳に追加

The more people became permanently settled following the development of a culture based on agriculture (see the articles of Agricultural people or Farming) the larger and more permanent fireplaces became by combining mud and stones, and others, in the process of which the cooking furnace was formed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「国樔」は「国主」「国栖」とも書き、奈良時代以前の日本各地に散在していた非農耕民で、その特異な習俗のため大和朝廷からは異種族扱いされていた人々である。例文帳に追加

The term 'Kuzu' (樔) is also written as '国主' or '' which meant nonagricultural people who spread to various places of Japan before the Nara period and were regarded as a different race by Yamato Dynasty because of their particular culture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

いっぽう、稲作農耕民の間には山の神が春の稲作開始時期になると家や里へ下って田の神となり、田仕事にたずさわる農の作業を見守り、稲作の順調な推移を助けて豊作をもたらすとする信仰があった。例文帳に追加

Rice farmers believed that the Yamanokami descended from the mountain to villages or houses to become Tanokami and watch over farmers working in the fields in spring when rice cultivation starts, and helped rice to grow, bringing about a good harvest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS