1016万例文収録!

「αアミノ酸」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > αアミノ酸の意味・解説 > αアミノ酸に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

αアミノ酸を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 112



例文

An optically active β-hydroxy-α-amino acid ester or an optically active α,β-dihydroxycarboxylic acid ester is synthesized by reacting an aldehyde compound with an aminosilyl enol ether compound or an α-alkoxyketene silyl acetal compound in the presence of a chiral zirconium catalyst.例文帳に追加

アルデヒド化合物を、アミノシリルエノールエーテル化合物またはα−アルコキシケテンシリルアセタール化合物と、キラルジルコニウム触媒の存在下に反応させて、光学活性なβ−ヒドロキシ−α−アミノ酸エステルまたは光学活性なα,β−ジヒドロキシカルボン酸エステルを合成する。 - 特許庁

D,L-α-amino acid amide is hydrolyzed through a biochemical asymmetric hydrolysis using microbial cell bodies such as Mycoplana bullata, Mycoplana dimorpha, Rhodococcus erythropolis or Pseudomonas rosea or the like immobilized with a resin produced from a monomer of an acrylic acid ester, a methacrylic acid ester or a urethane acrylate.例文帳に追加

アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類またはウレタンアクリレート類をモノマーとした樹脂により固定化した、ミコプラナ・プラタ、ミコプラナ・ジモルファ、ロドコッカス・エリスロポリス、シュードモナス・ロゼア等の菌体を用いて、D,L−α−アミノ酸アミド類を生化学的不斉加水分解する。 - 特許庁

The method for producing the composition containing the substantially homogeneous stable protein of a monopolymer/protein conjugate involves selectively modifying an α-amino acid at the N-terminal of the protein with a polyethylene glycol by using a reductive alkylation reaction using a reducing agent such as sodium borohydride and sodium cyanoborohydride.例文帳に追加

ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤を使用する還元的アルキル反応を用いて、タンパク質のN末端のα−アミノ酸をポリエチレングリコールで選択的に修飾し、モノポリマー/タンパク質結合体の実質的に均質で、安定なタンパク質を含む組成物の製造方法を提供する。 - 特許庁

The polishing method is a polishing method for a substrate in which the substrate is polished with polishing cloth while the CMP polishing liquid is supplied to between the substrate and polishing cloth, wherein the substrate is a substrate having a palladium layer, and the CMP polishing liquid contains the α-amino acid represented by formula (1), phosphoric acids, oxidizing agent, and abrasive grains.例文帳に追加

本発明の研磨方法は、基板と研磨布の間にCMP研磨液を供給しながら、基板を研磨布で研磨する基板の研磨方法であって、基板が、パラジウム層を有する基板であり、CMP研磨液が、下記一般式(1)で表されるα−アミノ酸、リン酸類、酸化剤及び砥粒を含有する。 - 特許庁

例文

An optically active N-methoxymethyl-protected quaternary α-amino acid derivative is subjected to cyclization accompanied by the elimination of a methoxyl group by the reaction with various acids, giving the optically active 3-alkyl-tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid derivative and the optically active 3-alkyl-tetrahydro-β-carbolin-3-carboxylic acid derivative.例文帳に追加

光学活性なN−メトキシメチル保護四級α−アミノ酸誘導体に各種の酸を作用させて、メトシキ基の脱離を伴いつつ環化させるより、光学活性3−アルキル−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸誘導体や3−アルキル−テトラヒドロ−β−カルボリン−3−カルボン酸誘導体を得る。 - 特許庁


例文

What is provided is a method for producing a stable protein-containing composition containing a substantially homogeneous monopolymer/protein conjugate by selectively modifying the α-amino acids at the N-terminals of a protein with a water-soluble polymer such as dextran, poly(N-vinylpyrrolidone), or polyethylene glycol by using reductive alkylation using a reducing agent such as sodium borohydride or sodium cyanoborohydride.例文帳に追加

ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤を使用する還元的アルキル反応を用いて、タンパク質のN末端のα−アミノ酸をデキストラン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリエチレングリコール類のような水溶性ポリマーで選択的に修飾し、モノポリマー/タンパク質結合体の実質的に均質で、安定なタンパク質を含む組成物の製造方法を提供する。 - 特許庁

A catalyst for producing the optically active α-amino acid derivative has M(OR^1)_2 (M represents an alkali earth metal element and R^1 represents an alkyl group) and a ligand bonded to M of M(OR^1)_2, and a compound constituting the ligand is a compound having a biaryl skeleton or a bisoxazoline skeleton.例文帳に追加

光学活性α−アミノ酸誘導体合成用の触媒であって、M(OR^1)_2(但し、Mはアルカリ土類金属元素、R^1はアルキル基)と該M(OR^1)_2のMに結合をする配位子とを持ち、前記配位子を構成する化合物がビアリール骨格またはビスオキサゾリン骨格を持つ化合物である。 - 特許庁

The method for producing a stable protein-containing composition substantially homogeneously containing a monopolymer/protein combination comprises selectively modifying an α-amino acid at the N-terminal of the protein with a water-soluble polymer such as dextran, poly(N-vinylpyrrolidone) or a polyethylene glycol in a reducing alkylation reaction using a reducing agent such as sodium borohydride, or sodium cyanoborohydride.例文帳に追加

ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤を使用する還元的アルキル反応を用いて、タンパク質のN末端のα−アミノ酸をデキストラン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリエチレングリコール類のような水溶性ポリマーで選択的に修飾し、モノポリマー/タンパク質結合体の実質的に均質で、安定なタンパク質を含む組成物の製造方法を提供する。 - 特許庁

To provide an optically active quaternary ammonium salt exhibiting high stereoselectivity as an axial asymmetry-containing spiro type phase transfer catalyst for an asymmetric alkylation reaction of a glycine derivative even for a small molecule such as methyl iodide or a substrate such as a secondary alkyl halide and a method for producing the same, and an optically active α-amino acid derivative stereoselectively useful as a synthetic intermediate for medicines and agrochemicals and a method for producing the same.例文帳に追加

グリシン誘導体の不斉アルキル化反応用の軸不斉含有スピロ型相間移動触媒として、よう化メチルなどの小分子や2級ハロゲン化アルキルなどの基質に対しても高い立体選択性を示す光学活性四級アンモニウムの塩であり、立体選択的に医、農薬合成中間体として有用な光学活性α−アミノ酸誘導体及びその製造法を提供する。 - 特許庁

例文

This invention provides a method of producing a composition containing substantially uniform and stable protein of monopolymer/protein combination by selectively modifying α-amino acid at the N-terminal of the protein with a water-soluble polymer such as dextran, poly(N-vinyl pyrrolidone), polyethylene glycol using reductive alkylation using a reducing agent such as sodium borohydride and sodium cyanoborohydride.例文帳に追加

ホウ水素化ナトリウム、シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤を使用する還元的アルキル反応を用いて、タンパク質のN末端のα−アミノ酸をデキストラン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリエチレングリコール類のような水溶性ポリマーで選択的に修飾し、モノポリマー/タンパク質結合体の実質的に均質で、安定なタンパク質を含む組成物の製造方法を提供する。 - 特許庁

例文

Therein, A, B, D, E, F, G and K are each an α-amino acid residue; (s) and (r) are each independently 0 or 1; L is a monovalent radical such as an amino group, an N-substituted amino group, a β-hydroxylamino group, a hydrazide group, an alkoxy group, a thioalkoxy group, an aminoxy group or an oximato group.例文帳に追加

上記式中A、B、D、E、F、G及びKはα−アミノ酸残基を、s及びrはそれぞれ独立に0又は1を示し、Lは、一価のラジカル、例えばアミノ基、N−置換アミノ基、β−ヒドロキシルアミノ基、ヒドラジド基、アルコキシ基、チオアルコキシ基、アミノオキシ基又はオキシマト基を意味する。 - 特許庁

例文

The electrolyte for forming a polymer film comprises a reagent capable of forming a complex with a metal constituting a main component of an electrode, and a polymerizable monomer, and has a hydrogen ion concentration index in the passivity range of the metal constituting the main component of the electrode, where the reagent is selected from at least one of a dicarboxylate, an α-hydroxycarboxylate, an α-amino acid and a nitrogen- containing heterocyclic compound.例文帳に追加

電極の主成分を構成する金属に対して錯体形成能を有する薬剤と重合性モノマを含み、電極の主成分を構成する金属の不動態領域内の水素イオン濃度指数を有するポリマ被膜形成用電解液であって、薬剤が、ジカルボン酸塩、α−ヒドロキシカルボン酸塩、α−アミノ酸、および含窒素複素環化合物のうちの少なくとも1つから選択される、ポリマ被膜形成用電解液。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS