1016万例文収録!

「与侍子」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 与侍子に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

与侍子の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8



例文

母は典四辻(お津御寮人)。例文帳に追加

His mother was Yotsuko YOTSUTSUJI (Oyotsu-Goryonin), Naishi no suke (a court lady of the first rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は典四辻(お津御寮人)。例文帳に追加

His mother was Yotsuko YOTSUTSUJI (Oyotsu-Goryonin), Naishi no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

母は四辻公遠の娘である典四辻(およつ、明鏡院)。例文帳に追加

Her mother was Yotsuko YOTSUTSUJI (Oyotsu, Myokyoin), imperial lady-in-waiting and the daughter of Kinto YOTSUTSUJI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は鷲尾隆尚、四辻季継、猪熊季光、高倉嗣良など、娘は桂岩院(上杉景勝側室)、四辻(後水尾天皇典)など。例文帳に追加

His sons included Takanao WASHINOO, Suetsugu YOTSUTSUJI, Suemitsu INOKUMA and Tsuguyoshi TAKAKURA, and his daughters included Keiganin (concubine of Kagekatsu UESUGI) and Yotsuko YOTSUTSUJI (Emperor Gomizuoo's Naishi no suke (a court lady of the first rank)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

公辨法親王の母方の叔母が綱吉の正室鷹司信女だった縁から両者は親しく、公辨法親王の方が綱吉よりはるかに若年ではあったが綱吉の相談にる立場にあった。例文帳に追加

As Cloistered Imperial Prince Koben was close to Tsunayoshi because his maternal aunt was a lady-in-waiting of Nobuko TAKATSUKASA, Tsunayoshi's legal wife, Cloistered Imperial Prince Koben was in a position to be consulted by Tsunayoshi even though he was far younger than Tsunayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

元和(日本)5年(1619年)9月18日、後水尾天皇の典・四辻が皇女梅宮(文智女王)を生み、宮中の風紀の乱れ(およつ御寮人事件)の責任をとり、徳川秀忠によって丹波国篠山に流罪される。例文帳に追加

On September 18, 1619, held responsible for the moral decline in the imperial court that followed the Oyotsu-Goryonin incident, where Yotsuko YOTSUTSUJI, a Naishi (lady-in-waiting) of Emperor Gomizuno-o, gave birth to Princess Umemiya (Princess Bunchi), Atsufusa was banished by Hidetada TOKUGAWA (the second Tokugawa shogun) to Sasayama, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初頭、四辻公遠の娘・は後水尾天皇の典となり、天皇の寵愛を受けて皇(夭折)と皇女(後の文智女王)を儲けたが、これが徳川和の入内直前の出来事であったため、江戸幕府の怒りを買い、一時宮中から追放される羽目にあった。例文帳に追加

Yotsuko, the daughter of Kinto YOTSUTSUJI, became a maid of honor of the Emperor Gomizunoo in the beginning of the Edo period and, while in the Emperor's favor, gave birth to a prince (who died young) and a princess (later Bunchijoo), but the births took place shortly before the marriage of the Emperor Gomizunoo to Kazuko TOKUGAWA and thus invoked the wrath of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), with the result that she was temporarily expelled from the court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以上が従来の通説であるが、異説としては、六角氏綱(高頼の嫡男で定頼の兄)の孫が信長に庇護され存続し、六角義郷が、(父あるいは兄にあたる六角義秀の旧臣であり、片諱をえた)豊臣秀吉に仕えて12万石の大名となり、豊臣姓と従の称号を授かり始終優遇されたとされ、近年有力視されている。例文帳に追加

The above is the conventionally accepted theory, but there is another theory which holds that the descendant of Ujitsuna ROKKAKU (the heir of Takayori and elder brother of Sadayori) survived under the aegis of Nobunaga, and that Yoshisato ROKKAKU (the old vassal of Yoshihide ROKKAKU, who was the father or elder brother, and the Kataimina (a name for a dead person)) served Hideyoshi TOYOTOMI to become a feudal lord of 120,000 koku, was given the Toyotomi cognomen and the title of palace staff and was consistently well treated, all of which has been the prevailing theory in modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS