1016万例文収録!

「出力補数回路」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 出力補数回路に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

出力補数回路の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

2の補数回路571は、入力値Xに対して100B−Xを出力値Zとする特殊な回路である。例文帳に追加

This complement circuit 571 is a special circuit which has 100B-X as its output value Z for an input value X. - 特許庁

第1のパルスから第2のパルスに切り替わる場合は、ロー信号を出力してからハイ信号を出力するようにスイッチ回路を制御することで、現在のカウント値を1の補数に変換させる。例文帳に追加

When switching from the first pulse to the second pulse, the switch circuits are controlled to output the high signal after outputting the low signal, and the current count value is converted into a complement of "1". - 特許庁

第1論理回路(130,132,134,148)が、複数の第1タップ信号と、N個の予め定められた信号の1つおよびN個の予め定められた信号の補数を受信するようにつながれて、第1出力信号を発生する。例文帳に追加

First logic circuits 130, 132, 134 and 148 are linked so as to receive the plural first tap signals, one of N pieces of predetermined signals and the complements of N pieces of predetermined signals, and they generate first output signals. - 特許庁

輝度信号10に対してBPF100の出力11は、2の補数表現による符号付数値であり、変換回路102を通して符号ビットと絶対値に変換される。例文帳に追加

Output 11 from a BPF 100 for a luminance signal 10 is a signed numerical value by two's complement notation and converted through a conversion circuit 102 into a signed bit and an absolute value. - 特許庁

例文

第2論理回路(186)が複数の第2タップ信号の各々の真および補数のうちの1つを受信するようにつながれて、第2出力信号(188)を発生する。例文帳に追加

A second logic circuit 186 is connected so as to receive one of anti-logarithms and complements of plural second tap signals and generates a second output signal 188. - 特許庁


例文

クロック信号CLKに従ってm+n−1回の累積加算を行った後、データラッチ回路14の累積加算値の下位m+n−1ビットがデータラッチ回路16に保持され、2の補数表示の乗算結果Zとして出力される。例文帳に追加

After cumulative addition is performed m+n-1 times according to the clock signal CLK, the lower m+m-1 bits of the cumulative addition value in the data latch circuit 14 is held in a data latch circuit 16, and outputted as a multiplication result Z of two's complement display. - 特許庁

乗算回路1は、入力信号Aの2の補数、1倍、2倍の何れかの信号値と、入力信号Aの2倍、4倍、8倍の何れかの信号値を加算することによって、入力信号Aを1〜10倍に乗算して出力信号Bとして出力する。例文帳に追加

This multiplication circuit 1 multiplies input signals A by 1-10 and outputs them as output signals B by adding the signal value of one of the two's complement, signal and double of the input signals A and the signal value of one of the double, quadruple and octuple of the input signals A. - 特許庁

また、前演算結果を入力とする前記10進4倍数生成回路16の出力を反転したデータを前記10進加算器のもうひとつの入力に入力し、10進加算器13のキャリ入力には常に1を入力することで10進4倍数の2の補数を生成する。例文帳に追加

Further, data generated by inverting the output of the decimal 4-multiple generating circuit 16 inputting the arithmetic result are inputted to the other input of the decimal adder and 1 is always inputted to the carry input of the decimal adder 13 to generate a complement of 2 to the decimal 4-multiple. - 特許庁

2の補数形式で表現された数値にバイアス値(01111111B)を加えることでバイアス表現された第1及び第2データe1,e2の加算を行う加算装置10は、第2データe2の最上位ビットe2[7] を反転させる反転回路12と、反転回路12の出力{~e2[7],e2[6:0]}と第1データe1とを加算するキャリー入力が1に固定された8ビット加算器14とを備える。例文帳に追加

Addition processing of 1st data e1 and 2nd data e2 which are subjected to bias representation obtained by adding a bias value 127 (=27-1) to 8-bit data represented by 2 complement format is performed, and 8-bit addition result data e3 undergoing bias representation is outputted. - 特許庁

例文

選択回路14は、この判定信号JDを入力し、ビットの変化数に基づいて、次元データDXに判定ビットを付加した第1表現形式のデータ及び次元データDXの反転データとして生成された補数データ/DXに判定ビットを付加した第2表現形式のデータのうち何れか一方を選択出力する。例文帳に追加

A selection circuit 14 receives the decision signal JD and selectively outputs either data of a first representation format obtained by adding a decision bit to the dimensional data DX or data of a second representation format obtained by adding the decision bit to complement data/DX generated as inverted data of the dimensional data DX on the basis of the number of changed bits. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS