1016万例文収録!

「古烏帽子」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 古烏帽子に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

古烏帽子の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

大筒稽では、烏帽子岩も標的とした。例文帳に追加

Eboshi-iwa Rock was also the target at ozutsu (Japanese artillery) practice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その装束は風折烏帽子、漁服、胸あて、腰蓑という式ゆかしいものである。例文帳に追加

Its costume is a traditional style of Kazaori-eboshi, a kind of eboshi (formal headwear for court nobles), ryofuku (clothes for fishing), bib and a grass skirt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鵜匠の装束は、風折烏帽子、漁服、胸あて、腰蓑という式ゆかしいものである例文帳に追加

Ujo wears traditional shozoku (formal clothes) including kazaori eboshi (a traditional black fold-back cap), ryofuku (clothes for fishing), muneate (bib) and koshimino (grass skirt).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鵜匠(鵜飼漁をする人)の装束は風折烏帽子、漁服、胸あて、腰蓑という式ゆかしいものである。例文帳に追加

An ujo (a cormorant fisherman) is dressed in a traditional way with Kazaori Eboshi (a traditional black foldback cap), clothes for fishing, a bib and a grass skirt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

くは舞楽の装束をまね、太夫は鳥兜(とりかぶと)をかぶっていたが、室町時代になると烏帽子(さむらいえぼし)をかぶり、素襖(すおう)に平袴(ひらばかま)姿に、才蔵は大黒頭巾風のものをかぶり、大袋を背負う格好が普通であったようである。例文帳に追加

In ancient times, imitating the costume of "bugaku" (court dance and music), tayu put on "torikabuto" (ornamental hat in bugaku), but in the Muromachi period tayu seems to have put on "samurai-eboshi" (formal headwear for court nobles), "suo" (ceremonial dress of lower-class samurai) and "hirabakama" (man's formal divided skirt) and saizo put on something like "daikokuzukin" (hood like the god of good luck) and normally shouldered a big bag.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

鎌倉時代には検非違使の別当が私家での検非違使庁務に使用したり、勧修寺流藤原氏当主が一族の法華八講に出るときなど、くからの慣例故実のある場合のほかは、もっぱら大臣クラスが烏帽子直衣を着るという通念が生まれる。例文帳に追加

In the Kamakura period it was common for people who's official rank was higher than Minister to wear Eboshi apart from the special occasions such as; betto of Kebiishi used while working for the Kebiishi office, or when the head of the Kajuji House of the Fujiwara clan attended their hokke hakko (a Buddhist service).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安政2年(1855年)に長崎勤務となり、ここで有職故実家坂田諸遠の門人となり、その影響で国臣の尚主義はさらに激しいものとなり、福岡に戻ると仲間とともに烏帽子、直垂の異風な姿で出歩くようになった。例文帳に追加

In 1855, he was posted to Nagasaki, and became a disciple of Moroto SAKATA, the head of Yusoku-kojitsu (knowledge of court rules, ceremony, decorum and records of the past), thus causing him to intensify his Shoko shugi, and after returning to Fukuoka, he went out with his friends in strange attire, wearing eboshi (formal headwear for court nobles) and hitatare (a kind of ancient court dress).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS