1016万例文収録!

「名田 みょうでん」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 名田 みょうでんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

名田 みょうでんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

このとき、課税単位へ編成された土地を名田みょうでん)といい、名田経営を請け負った者が「負名」と呼ばれるようになった。例文帳に追加

The land that was reorganized into a unit of taxation on that occasion was called myoden (rice field lots in charge of a nominal holder), and the contractor for the management of the myoden was called 'fumyo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これにより、まず国衙の支配する公田が、名田または名(みょう)と呼ばれる支配・収取単位へと再編成された。例文帳に追加

At first this reorganized koden administered by kokuga (a provincial government office) into a governance and tax collection unit called myoden or myo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名田村傳吉(たむらでんきち)、サイレント映画時代に岡山俊太郎(おかやましゅんたろう)名義での映画監督作がある。例文帳に追加

His real name was Denkichi TAMURA, but during the age of silent cinema he directed various motion pictures under the name of Shuntaro OKAYAMA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは、国衙が支配する土地(公田)を名田みょうでん)という単位に再編し、当時、経済力をつけていた田堵と呼ばれる富豪層(有力百姓層)に名田経営を請け負わせることで、租税収入を確保する体制(名体制という。)であった。例文帳に追加

The government established the system of rule (known as myo taisei) aimed at ensuring the collection of tax revenues by reorganizing government land (public farmland) into units called myoden and by hiring influential farmers called tato, who had accumulated considerable wealth during the period, to manage the myoden.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

名田みょうでん)は、日本の平安時代中期から中世を通じて見られる、荘園公領制における支配・収取(徴税)の基礎単位である。例文帳に追加

The term 'myoden' (rice field lot manage by a nominal holder) refers to a basic unit of the governance and (tax) collection in the shoen-koryo system (the system of public lands and private estates), and this existed from the mid-Heian period, throughout the Middle Ages in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

ここで公田請作の単位として再編成された公田を名田、請作登録者を負名(ふみょう)と呼び、負名として編成された富豪を田堵(たと)と呼んだ。例文帳に追加

A field administered directly by a ruler and reorganized as a unit of contract farming of the field was called myoden (rice field lots in charge of a nominal holder), a person who was registered as a contract farmer was called fumyo, and a wealthy person who was organized as fumyo was called tato.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS