1016万例文収録!

「春秋 しゅんじゅう」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 春秋 しゅんじゅうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

春秋 しゅんじゅうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 213



例文

春秋に富む例文帳に追加

to be young  - 斎藤和英大辞典

春秋の筆法例文帳に追加

Confucian criticism.  - 斎藤和英大辞典

春秋例文帳に追加

"Shunju" (Spring and Autumn) (a history book of old China)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋の間例文帳に追加

Shunju no ma Hall  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「魔禅」春秋社1964年例文帳に追加

Mazen' Shunjusha Publishing Company, 1964  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『方位』(春秋社、1967年)例文帳に追加

"Hoi" (Direction) (Shunjusha, 1967)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『青銅』(春秋社、1967年)例文帳に追加

"Seido" (Bronze) (Shunjusha, 1967)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『一隅』(春秋社、1977年)例文帳に追加

"Ichigu" (One Corner) (Shunjusha, 1977)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『不動』(春秋社、1977年)例文帳に追加

"Fudo" (Unmoving) (Shunjusha, 1977)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『構橋』(春秋社、1967年)例文帳に追加

"Kokyo" (Truss Bridge) (Shunjusha, 1967)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

春秋左氏伝』例文帳に追加

"Shunjusashiden" (Master Zuo's commentaries to "Shunju")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋戦国時代例文帳に追加

Spring and Autumn period and the Warring States period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この会議で『春秋』では春秋公羊伝に対して春秋穀梁伝が優位に立った。例文帳に追加

In this meeting, Shunju Kokuryo-den (Annotation of Guliang on Spring and Autumn Annals) prevailed over Shunju Kuyo-den (Annotation of Gongyang on Spring and Autumn Annals) in "Shunju."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七十の春秋を重ねた老人例文帳に追加

an old man of seventy winters  - 斎藤和英大辞典

十七の春秋を重ねた娘例文帳に追加

a maiden of seventeen summers  - 斎藤和英大辞典

春秋の筆法をもってすれば例文帳に追加

by the Confucian method  - 斎藤和英大辞典

春秋二季期に大会を開く例文帳に追加

A general meeting is held in spring and autumn.  - 斎藤和英大辞典

君達はまだ春秋に富んでいる例文帳に追加

You are still young.  - 斎藤和英大辞典

春秋の二季に会を開く例文帳に追加

The meetings are held twice a year, in spring and autumn.  - 斎藤和英大辞典

春秋時代という,中国の時代例文帳に追加

the Chinese Chunqiu dynasty  - EDR日英対訳辞書

中国の春秋戦国時代例文帳に追加

of China, the era called the {Chunqiu-Warring State era}  - EDR日英対訳辞書

玉城康四郎『道元』春秋社1996例文帳に追加

Koshiro TAMAKI: "Dogen" Shunjusha, 1996  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋社より楽譜出版。例文帳に追加

Music score published by Shunjusha Publishing Company  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古く春秋時代からみられる。例文帳に追加

It started in the Chunqiu era in olden times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋は人質としてとどまった。例文帳に追加

Kinshunju stayed as a hostage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋歌合例文帳に追加

Ronshunju Utaawase (the Contest Debating the Merits of Spring and Autumn)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「芸」は「文藝春秋」の「藝」とは別の漢字である。例文帳に追加

The Chinese character '' (used for [Untei]) is different from the one '' (used for '文藝春秋' [Bungei shunju], a name of the magazine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋』では啖助・趙匡・陸淳が春秋三伝は『春秋』を注するものではないと懐疑を述べ、特に『左伝』を排斥した。例文帳に追加

With regard to "Shunju," Tanjo, Chokyo, and Rikujun expressed skepticism, pointing out that the three Shunju commentaries are not annotations of "Shunju," and rejected the "Commentary of Zuo" in particular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国を出でて春秋を重ぬること十例文帳に追加

It is ten years since I left home.  - 斎藤和英大辞典

小野竹喬―『南島四季のうち春秋』1913、『冬日帖』1928、『夕雲』1965『沼』1970、『海』1974例文帳に追加

Chikkyo ONO, "Minami no Shima Shiki no Uchi Shunju" (南島四季のうち春秋) (Spring and Autumn of the Seasons in Southern Island) 1913, "Tojitsu Cho" (冬日) (A Winter Day) 1928, "Yugumo" (夕雲) (Evening Clouds) 1965, "Numa"() (Pond) 1970, "Umi" () (Ocean) 1974  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋経伝集解 巻第廿九残巻例文帳に追加

Segment of Shunjukeidenshikkai (the Compiled Annotations of the Spring and Autumn Classic and its Commentary) Volume 29  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永井路子『銀の館』(文藝春秋/文春文庫、1980年)例文帳に追加

Gin-no-Yakata, Michiko NAGAI (Bungeishunju Ltd./Bunshun Bunko, 1980)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

艦隊は春秋二季に演習を行う例文帳に追加

The fleet goes through manoeuvres in spring and autumn.  - 斎藤和英大辞典

越という,中国の春秋戦国時代の国例文帳に追加

a country in the warring States period of China  - EDR日英対訳辞書

中国の春秋時代において,多くの思想家例文帳に追加

a school of philosophers during the Chinqiu dynasty  - EDR日英対訳辞書

中国の春秋時代において,多くの思想家の学説例文帳に追加

the theories of philosophers during the Chunqiu dynasty - EDR日英対訳辞書

中国の春秋時代において,多くの思想家の著書例文帳に追加

books of Chinese philosophers during the Chinqiu dynasty  - EDR日英対訳辞書

中国で,春秋戦国時代の多くの学派例文帳に追加

in China, many schools of thought that developed in the {Age of the Warring States}  - EDR日英対訳辞書

中国の春秋時代と戦国時代例文帳に追加

{the Chunqiu Era and the Warring State Era} in China  - EDR日英対訳辞書

『道元禅師全集』鏡島元隆監修,春秋社刊。例文帳に追加

"The Complete Works of Dogen Zenji" Supervised by Genryu KAGAMISHIMA, Shunjusha Publishing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

左伝:春秋左氏伝。例文帳に追加

The Chronicle of Zuo or the Commentary of Zuo: Chunqiu Zuoshi Zhuan (Master Zuo's Commentary to the Spring and Autumns).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西施は中国春秋時代の美女の名。例文帳に追加

Seishi is the name of a beautiful woman in the Chunqiu period in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本語版は文藝春秋より発行。例文帳に追加

The Japanese translation was published by Bungeishunju Ltd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山本七平『空気の研究』文藝春秋1977年例文帳に追加

"The Study of the Atmosphere" by Shichihei YAMAMOTO, Bungeishunju Ltd., 1977  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

春秋時代(紀元前770年-紀元前403年)例文帳に追加

Spring and Autumn Period (770 B.C. - 403 B.C.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『書道春秋』刊行(比田井天来)。例文帳に追加

"Shodo Shunju" (literally, the springs and autumns of calligraphy) was published (by Tenrai HIDAI).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南条範夫『桔梗の旗風』文藝春秋例文帳に追加

"Kikyo no Hatakaze" (the flying flag with the balloon flower crest) by Norio NANJO Bungei Shunju  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

早乙女貢『明智光秀』文藝春秋,1991年ISBN4167230240例文帳に追加

"Mitsuhide AKECHI" by Mitsugu AKECHI Bungei Shunju 1991 ISBN4167230240  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「幽斎玄旨」(佐藤雅美-文藝春秋例文帳に追加

Masayoshi SATO, Yusai Genshi. Bungeishunju.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

永井路子『銀の館』(文藝春秋、1980年)例文帳に追加

"Gin no Yakata" (silver mansion) by Michiko NAGAI, Bungei Shunju, 1980.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS