1016万例文収録!

「林丘寺」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 林丘寺に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

林丘寺の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

林丘寺開基。例文帳に追加

She founded Rinkyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

林丘寺(臨済宗) 音羽御所例文帳に追加

Rinkyu-ji Temple (Rinzai sect) Otowa-no-gosho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本墨書林丘寺御手鑑例文帳に追加

The Rinkyu-ji Temple Otekagami (a collection of calligraphy, imperial correspondence, and other works) inked on paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓所は東京都文京区向の清例文帳に追加

His grave is located at Seirin-ji Temple in Mukogaoka, Bunkyo Ward, Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、林丘寺は門跡尼として今も存続している。例文帳に追加

Furthermore, the Rinkyu-ji Temple is still retained as a convent whose chief nun is an Imperial Princess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

この朱宮御所(音羽御所)をに改め林丘寺とした。例文帳に追加

This palace was so called Akenomiya Gosho or Otowa Gosho (Palace of Akenomiya or Otowa), which was later rebuilt into a temple and called Rinkyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元瑶内親王、林丘寺宮と表記されることもある。例文帳に追加

She was also noted as Genyo Naishinno (Imperial Princess Genyo) or Rinkyu-ji no Miya (Imperial Princess of Rinkyu-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

林丘寺(りんきゅうじ)は、京都市左京区修学院にある臨済宗系の単立院。例文帳に追加

The Rinkyu-ji Temple is an independent temple of the Rinzai sect at Shugakuin, Sakyo Ward, Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朱宮御所は上皇の死後、林丘寺(りんきゅうじ)というに改められていた。例文帳に追加

After the death of the Retired Emperor Gomizunoo, Akenomiya Palace was changed into a temple called Rinkyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

二年後の1682年(天和(日本)2年)には修学院村に林丘寺を建立し、開基となった。例文帳に追加

Two years later, in 1682, she built Rinkyu-ji Temple in Shugakuin Village and became the founder.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延宝8年(1680年)、後水尾上皇が没すると内親王は出家して照山元瑶と称し、山荘をに改め林丘寺と号した。例文帳に追加

In 1680 when Retired Emperor Gomizunoo died, the Imperial Princess entered the priesthood and identified herself as Shozan Genyo, and she changed the villa into the Rinkyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隣接する修学院離宮・中御茶屋の楽只軒と客殿はもと林丘寺の一部であった。例文帳に追加

The Rakushiken (name of a building) and the guest hall of Naka no O-chaya in the neighboring Shugakuin Imperial Villa was a part of the Rinkyu-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1707年(宝永4年)に異母弟霊元天皇の皇女亀宮(後の元秀女王)が林丘寺に入ると普門院と号し隠居した。例文帳に追加

In 1707, Kamenomiya (later Princess Genshu), who was a daughter of Emperor Reigen, Akinomiya's half-brother from a different mother, entered Rinkyu-ji Temple as a priest when Akinomiya retired and called herself Fumonin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1885年(明治18年)、楽只軒(らくしけん)と客殿を含む、林丘寺境内の約半分が宮内省に返還され、修学院離宮の一部となった。例文帳に追加

In 1885, about a half of the precincts of the Rinkyu-ji temple which included Rakushiken and a guest hall were returned to the Department of the Imperial Household and became a part of the Shugakuin Imperial Villa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS