1016万例文収録!

「短期投資法人債の発行」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 短期投資法人債の発行に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

短期投資法人債の発行の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

短期投資法人債の発行例文帳に追加

Issuance of Short-Term Investment Corporation Bonds  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十九条の十三 投資法人は、短期投資法人については、次に掲げる場合を除き、これを発行することができない。例文帳に追加

Article 139-13 Except in the following cases, an Investment Corporation may not issue the Short-Term Investment Corporation Bonds:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十九条の十二 第百三十九条の七において準用する会社法第六百八十一条の規定にかかわらず、次に掲げる要件のいずれにも該当する投資法人(次項及び次条において「短期投資法人」という。)については、これを発行した投資法人は、投資法人原簿を作成することを要しない。例文帳に追加

Article 139-12 (1) Notwithstanding the provisions of Article 681 of the Companies Act as applied mutatis mutandis pursuant to Article 139-7, with regard to Investment Corporation Bonds which fall under all of the following requirements (such Investment Corporation Bonds shall be referred to as "Short-Term Investment Corporation Bonds" in the following paragraph and following Article), the Investment Corporation which issued such Investment Corporation Bonds need not prepare an Investment Corporation Bonds registry:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第二条第一項第一号及び第二号に掲げる有価証券、同項第三号に掲げる有価証券(政府が元本の償還及び利息の支払について保証しているもの並びに商工組合中央金庫法(昭和十一年法律第十四号)第三十三条ノ二に規定する短期商工、信用金庫法(昭和二十六年法律第二百三十八号)第五十四条の四第一項に規定する短期及び農林中央金庫法(平成十三年法律第九十三号)第六十二条の二第一項に規定する短期農林に限る。)、第二条第一項第四号に掲げる有価証券、同項第五号に掲げる有価証券(政府が元本の償還及び利息の支払について保証しているもの並びに社等の振替に関する法律第六十六条第一号に規定する短期及びこれに類するものとして政令で定めるものに限る。)、第二条第一項第八号に掲げる有価証券、同項第十一号に掲げる有価証券(投資信託及び投資法人に関する法律第百三十九条の十二第一項に規定する短期投資法人及びこれに類するものとして政令で定めるものに限る。次号において「短期投資法人等」という。)、第二条第一項第十二号から第十四号までに掲げる有価証券、同項第十五号に掲げる有価証券(発行の日から償還の日までの期間が一年未満のものに限る。)、同項第十六号に掲げる有価証券、同項第十七号に掲げる有価証券のうち政令で定めるもの、同項第十八号に掲げる有価証券、同項第二十一号に掲げる有価証券のうち政令で定めるもの並びに同条第二項の規定により有価証券とみなされる同項各号に掲げる権利(第四号の政令で定める権利を除く。) 同条第八項第一号から第三号まで、第六号、第八号及び第九号に掲げる行為例文帳に追加

(i) Securities listed in Article 2(1)(i) and (ii), Securities listed in Article 2(1)(iii) (limited to those for which the government guarantees the redemption of principals or the payment of interests, short-term commercial and industrial debentures prescribed in Article 33-2 of the Shokochukin Bank Act (Act No. 14 of 1936), short-term debentures prescribed in Article 54-4(1) of the Shinkin Bank Act (Act No. 238 of 1951), and short-term agriculture and forestry debentures prescribed in Article 62-2(1) of the Norinchukin Bank Act (Act No. 93 of 2001)), Securities listed in Article 2(1)(iv), Securities listed in Article 2(1)(v) (limited to those for which the government guarantees the redemption of principals or the payment of interests, and short-term bonds prescribed in Article 66(1) of the Act on Transfer of Bonds, etc. or those specified by a Cabinet Order as similar to these), Securities listed in Article 2(1)(viii), Securities listed in Article 2(1)(xi) (limited to short-term investment corporation debentures prescribed in Article 139-12(1) of the Act on Investment Trusts and Investment Corporations and those specified by a Cabinet Order as similar to these; referred to as "Short-Term Securities Investment Corporation Debentures, etc." in the following item), Securities listed in Article 2(1)(xii) to (xiv), Securities listed in Article 2(1)(xv) (limited to those for which the term between the day of issuance and the day of redemption is less than one year), Securities listed in Article 2(1)(xvi), Securities specified by a Cabinet Order among those listed in Article 2(1)(xvii), Securities listed in Article 2(1)(xviii), Securities specified by a Cabinet Order among those listed in Article 2(1)(xxi), and rights listed in the items of Article 2(2) that shall be deemed to be Securities pursuant to the provisions of said paragraph (excluding rights specified by a Cabinet Order set forth in item (iv)): acts listed in Article 2(8)(i) to (iii), (vi), (viii) and (ix);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(4) 信託財産の総額のうちに、一の法人その他の団体(以下この号において「法人等」という。)が発行し、又は取り扱う有価証券等(国証券、政府保証及び返済までの期間(貸付けを行う当該証券投資信託の受託者である会社が休業している日を除く。)が五日以内のコールローン(以下この号において「特定コールローン」という。)を除く。)であつて、二以上の指定格付機関から特定格付のうち第二位以上の特定格付が付与された長期有価証券及び特定格付のうち第一位の特定格付が付与された短期有価証券並びに証券投資信託の委託会社がこれらの特定格付が付与された有価証券と同等以上に安全に運用できる対象と認めたもの(以下この号において「適格有価証券等」という。)の当該信託財産の総額の計算の基礎となつた価額の占める割合が、百分の五以下であること。例文帳に追加

4. Of the total asset value of the trust property, any securities, etc. (except national government bonds, government guaranteed bonds, and call loans with five or less days (except closed days of companies entrusted with the said securities investment trust that give loans) left to become due; hereinafter referred to as "the specific call loans" in this item) issued or dealt with by any one juridical person or other organ (hereinafter referred to as "juridical person, etc." in this item) that are long-term investment securities with the second or higher grade of the specific rating given by two or more designated rating organizations, short-term investment securities with the first grade of the specific rating given by two or more designated rating organizations, or the equivalent which securities investment trust management companies consider to be able to invest in as safely as or more safely than the said securities with the said grade of the specific rating (hereinafter referred to as "the qualified securities, etc.") shall account for 5 percent or less of the values that form the basis of calculation of the total asset value of the trust property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS