1016万例文収録!

「笙」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 89



例文

例文帳に追加

Sho ()  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(しょう、鳳(ほうしょう))例文帳に追加

Sho, Hosho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

という管楽器例文帳に追加

a Japanese wind instrument called 'shou'  - EDR日英対訳辞書

に合わせて歌う歌例文帳に追加

a song with Japanese 'sho' accompaniment  - EDR日英対訳辞書

例文

雅楽で用いられる。例文帳に追加

A sho () is used in gagaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

の笛ともいう。例文帳に追加

It is also called 'sho no fue' (sho, the flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘆で作ったという楽器例文帳に追加

a musical instrument called a reed pipe  - EDR日英対訳辞書

笏拍子、、篳篥、龍笛例文帳に追加

Shaku byoshi drum, Sho flute, Hichiriki instrument, Ryuteki flute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尺八、、篳篥(ひちりき)例文帳に追加

Shakuhachi bamboo flute, Sho (Japanese flute), and Hichiriki (small double-reed wind instrument)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

の名手であった。例文帳に追加

He was a talented performer of Sho (Japanese flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

家業は・(楽道)。例文帳に追加

The family business consisted of sho (a wind instrument) and (gakudo (music)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は・(庖丁)。例文帳に追加

The family business consisted of sho (a wind instrument) and (hocho (kitchen knives)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家道は書道・であった。例文帳に追加

The family vocations were calligraphy and Sho (a type of reed pipe).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は弓箭・・和歌。例文帳に追加

The family specialized in Kyusen (Bow and arrow), Sho (Japanese flute) and waka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は楽道・例文帳に追加

The family specialized in Japanese Court music and playing the sho (traditional Japanese wind instrument similar to the pan flute).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(鳳)、篳篥(ひちりき)、龍笛(横笛、おうてき)または高麗笛(こまぶえ)または神楽笛例文帳に追加

Sho flute (Hosho), Hichiriki instrument, Ryuteki flute (Oteki) or Komabue flute or Kagurabue flute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これはより大型で、音域は日本のの倍以上あり、素早い動きにも対応している。例文帳に追加

It is larger than the Japanese sho, has more than twice its range and can respond to rapid movements.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大型ので、より1オクターブ低く雅楽に用いられたが、平安中期に廃れた。例文帳に追加

It is a large sho whose tone is an octave lower than that of the sho and was once used in gagaku, but it became obsolete in the middle of Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅楽において,と篳篥と笛の三つの管楽器例文帳に追加

a gong called a 'sho', a pipe, and a flute for the court music of Japan  - EDR日英対訳辞書

に合わせて歌を歌うこと例文帳に追加

the act of singing a song to the accompaniment of a Japanese 'sho'  - EDR日英対訳辞書

の笛という,雅楽用の管楽器例文帳に追加

a wind instrument used in Japanese court music, called 'sho-no-fue' clarinet  - EDR日英対訳辞書

また、和歌のほかに(しょう)に秀でていた。例文帳に追加

Besides poetry he was good at playing the sho (a Japanese free reed musical instrument).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「天から差し込む光」を表す例文帳に追加

Sho flute to express 'the light thrown from the sky.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羯鼓、和太鼓、大鉦鼓、、篳篥、龍笛例文帳に追加

Kakko drum, Wadaiko drum, Oshoko drum, Sho flute, Hichiriki instrument, Ryuteki flute  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笏拍子、、篳篥、龍笛、楽琵琶、楽箏例文帳に追加

Shaku byoshi drum, Sho flute, Hichiriki instrument, Ryuteki flute, Gakubiwa instrument, Gakuso koto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(しょう)とは、雅楽などで使う管楽器の1つ。例文帳に追加

The sho is a type of wind instrument used in gagaku (Court music in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また楽箏との合奏のようにも聴こえる。例文帳に追加

It sounds like an ensemble of gakuso and sho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篳篥(ひちりき)、竜笛、で伴奏する。例文帳に追加

Accompanied by hichiriki (Japanese shawm), ryuteki flute, and sho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このうち、篳篥は後に笛とは区別されるようになる。例文帳に追加

Sho and hichiriki were later distinguished from fue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

音楽を好み、を豊原時元に学んだ。例文帳に追加

Yoshimitsu was fond of music and was taught Sho (Japanese flute) by TOYOHARA no Tokimoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は、料理包丁道・例文帳に追加

The family business was ryori hocho-do (cooking and knives) and the Shinto flute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は書道、、能楽、神楽。例文帳に追加

Family businesses were calligraphy, sho (a wind instrument composed of a mouthpiece and seventeen bamboo pipes of various lengths), nogaku (the art of Noh) and Kagura (sacred music and dancing performed at shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

管楽器のは1尺7寸、13世紀の鎌倉初期までは大きなだったがその後は小さくなった。例文帳に追加

The length of Sho, a wind instrument, is one shaku (= 30.3 cm) and seven sun (= 3.03 cm x 7), and it was a large Sho until the beginning of Kamakura period, in the thirteenth century, but it became smaller afterward.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅楽で用いられるは、その形を翼を立てて休んでいる鳳凰に見立てられ、鳳(ほうしょう)とも呼ばれる。例文帳に追加

The shape of sho used in gagaku is resembles a Chinese phoenix (hoo) resting with its wings aloft and for this reason is also called the 'hosho.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ラオス、タイ王国北東部ではと同じ原理のケーンという楽器があり、一説では、これが中国のの原型であると言われる。例文帳に追加

There is an instrument from Laos and the Northeastern part of Thailand called the khene that works according to the same principle and one theory states that this is the predecessor of the Chinese sheng.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子守唄の歌詞に「でんでん太鼓にの笛」というものがあるがは市井の楽器ではないためこれは別のものを指すと考えられる。例文帳に追加

The phrase 'denden-daiko ni sho no fue' (a small toy drum and sho flute) is seen in a lullaby, but this is considered to be a different instrument because sho was not a musical instrument for common people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羯鼓、楽太鼓、鉦鼓、、篳篥、龍笛、楽琵琶、楽箏例文帳に追加

Kakko drum, Gakudaiko drum, Shoko drum, Sho flute, Hichiriki instrument, Ryuteki flute, Gakubiwa instrument, Gakuso koto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の17本の管のうち「也」と「毛」の音が使用されないことから。例文帳に追加

It stems from not using the sound of 'Ya' and 'Bo' out of the 17 tubes of a Sho flute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

篳篥はや龍笛より音域が狭いが音量が大きい。例文帳に追加

The Hichiriki flute has a narrower range, but is louder than the Sho and Ryuteki flutes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

より1オクターブ低い音域が鳴る(う)という楽器もある。例文帳に追加

There is also an instrument called an 'u,' which produces a sound one octave lower than a sho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

也・毛は、現行のではリード(楽器)が付けられておらず、音が出ない。例文帳に追加

Ya and mo are silent in modern sho because they do not contain a reeds.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

管楽器:巣(そうしょう) 觱篥(ひつりつ) 龍笛(りゅうてき) 長簫(ちょうしょう)例文帳に追加

The wind instruments were the Sosho, Hitsuritsu, Ryuteki and Chosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和歌以外に書画、彫刻、琵琶、、茶道等も学んだ。例文帳に追加

Besides Japanese poetry, she also studied paintings and writings, sculpture, lute, Shinto flute, tea ceremony, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業:と筆道、江戸時代の家禄:約750石、家紋:杜若菱。例文帳に追加

Family business: sho flute and art of calligraphy; karoku (hereditary stipend) in the Edo period: about 750 koku; crest: the Kakitsubata-hisi (rhombic Japanese iris).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は能書・・(能楽)・(神楽)の家でもある。例文帳に追加

The family business consisted of penmanship, sho (a wind instrument), (nogaku (Noh music)) and (kagura (a musical dance)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家業は・装束・(衣紋)・(有職故実)。例文帳に追加

The family business consisted of sho (a wind instrument), shozoku, (official clothing, (armorial insignia of clothes)) and (yusoku-kojitsu (knowledge of court rules, ceremony, decorum and records of the past)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家格は半家(公家)、家業は弓術とと和歌。例文帳に追加

The family status was hanke (a kind of family status of the Court nobles) (kuge [court noble]) and the family businesses were the art of Japanese archery, sho (Japanese flute), and waka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は簧(リード)に結露すると音程が狂うので、演奏の合間に必ず暖めておく。例文帳に追加

Because a Sho flute would be out of tune if the reed were to build up condensation, it is always warmed up between performances.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は日本の音楽の中ではめずらしく和声(ハーモニー)を醸成する楽器である。例文帳に追加

A Sho flute is an instrument used to create harmony, which is unusual for Japanese music.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

クロード・ドビュッシーの和音はの影響がみられるという説もある。例文帳に追加

The harmony of Claude DEBUSSY is said to have been influenced by the Sho flute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS