1016万例文収録!

「連続繊維」に関連した英語例文の一覧と使い方(20ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 連続繊維に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

連続繊維の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 957



例文

さらに、ポリビニルアルコール系、またはビスコース系の発泡体である保持部2の表面に、0.3デニール以下の超極細繊維による織物またはたて編物からなる塗布部3を重ね合わせるととに、保持部2に重ね合わせられている塗布部3に、拭布を所定間隔毎に弛み代を持って固着して連続するループ31を形成させた。例文帳に追加

Further on the surface of the retaining part 2 comprising a foamed body of a polyvinyl alcohol base or a viscose base, the application part 3 comprising a textile or warp knitted goods made of ultrafine fiber of 0.3 denier or less is superposed and at the application part 3 superposed on the retaining part 2, wiping cloth is adhered at every predetermined interval with slackness to form a continuous loop 31. - 特許庁

円柱支持体に連続繊維を隙間なくスパイラル巻きにし、固定した後に、該スパイラル巻きした表面形状を内面に転写したシームレス凹凸模様を有する中空鋳型を作成し、該中空鋳型の内面形状を表面に転写することを特徴とするシームレス凹凸模様付きロールの製造方法。例文帳に追加

A method for manufacturing the roll having the seamless rugged pattern comprises steps of: spirally winding a continuous fiber around a columnar support while leaving no space; fixing the wound continuous fiber; preparing a hollow mold having the seamless rugged pattern with the spirally-wound surface shape transferred on the inside surface thereof; and transferring the inside surface shape of the hollow mold to the surface of an original roll. - 特許庁

熱硬化性樹脂を炭素繊維紙に含浸した樹脂含浸紙を連続的に加熱プレスして樹脂硬化シートを作製する加熱プレス工程と、前記樹脂硬化シートを連続的に焼成する炭素化工程とを有する固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法において、前記加熱プレス直後の樹脂硬化シートを引き取る際の引き取り張力が、10MPa以上、150MPa以下である固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法。例文帳に追加

In the method of manufacturing the electrode substrate for a solid polymer fuel cell having the hot press process of producing a resin cured sheet by continuously carrying out hot press of the resin-impregnated paper of impregnating thermosetting resin in carbon fiber paper, and a carbonization process of continuously baking the resin cured sheet, tension of when drawing the resin cured sheet right after hot press is10 Mpa, and ≤150 MPa. - 特許庁

強化材であるセラミックス粉末または繊維の充填率が異なるプリフォームを充填率の高い順、あるいは低い順に複数層積層して形成した後、その積層したプリフォームに700〜1000℃の温度で溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金を含浸させることにより複合材料を作製することとする熱膨張係数を連続的に変化させた金属−セラミックス複合材料の製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing the ceramics/metal composite material having continuously changed thermal expansion coefficient, the composite material is manufactured by laminating preforms dissimilar in the filling ratio of the ceramic powder or fiber as a reinforcement into a plurality of layers in a descending or ascending order of the filling ratio and then impregnating the laminated preforms with molten aluminum or aluminum alloy at 700-1,000°C. - 特許庁

例文

木粉、木屑、鋸屑、籾殻粉やバガス粉等の有機繊維質粉体が湿度調節機能等を有する多孔質物であることの特長を保持したままで充填材として活用すると共に、O/W型熱硬化性樹脂水性分散体を硬化させて得られる樹脂粒子が結合した微細な連続気孔を有する硬化粒子分散体からなる多孔質硬化物の特性を維持し、かつ機械的強度などの物性に優れた多孔質硬化物の提供。例文帳に追加

To provide a porous cured product containing organic fibrous powders such as wood flour, wood chips, sawdust, chaff powder and bagasse powder as fillers maintaining characteristics of porous materials having a humidity control function and the like, maintaining characteristics of porous cured product comprising cured particle dispersion having fine open pores and obtained by combining resin particles obtained by curing the O/W aqueous dispersion and excellent in physical properties such as mechanical strength. - 特許庁


例文

ポリアミド樹脂(a)30〜60重量%、ポリエステル樹脂(b)10〜30重量%、およびガラス繊維(c)20〜60重量%から構成される樹脂組成物であって、該樹脂組成物中に電子顕微鏡で観察される樹脂相分離構造において、ポリアミド樹脂(a)が連続相、ポリエステル樹脂(b)が分散相を形成する樹脂相分離構造を有することを特徴とする車体機構部品用ポリアミド樹脂組成物。例文帳に追加

The polyamide resin composition for vehicle body mechanical parts is composed of (a) 30-60 wt.% polyamide resin, (b) 10-30 wt.% polyester resin and (c) 20-60 wt.% glass fiber wherein the polyamide resin (a) forms a continuous phase and the polyester resin (b) forms a disperse phase in the phase-separated resin structure in the resin composition observed by an electron microscope. - 特許庁

例文

アラミド繊維をポリエポキシド化合物とブロックドポリイソシアネート化合物の水分散液から成る第1処理剤で処理し、次いでレゾルシン−ホルマリン−ゴムラテックス(RFL)を含む第2処理剤および第3処理剤で連続して処理する製造方法であって、それぞれのRFL中のゴムラテックスにおけるクロロプレンラテックス/スチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元共重合ラテックスの比が20/80から80/20であり、第2処理剤を付与した後には170℃以下の予備乾燥と180℃以上の本乾燥を行い、第3処理剤を付与した後には170℃以下の予備乾燥のみを行うことを特徴とする。例文帳に追加

The aramid fiber cords are obtained by the following process: Aramid fibers are treated with a 1st treatment agent consisting of an aqueous dispersion of a polyepoxide compound and a blocked polyisocyanate compound and then consecutively treated with a 2nd treatment agent and a 3rd treatment agent each comprising a resorcinol-formalin-rubber latex (RFL). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS