1016万例文収録!

「鉱区調整」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 鉱区調整に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

鉱区調整の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 3



例文

第十五条 公害等調整委員会において、鉱物を掘採することが一般公益又は農業、林業若しくはその他の産業と対比して適当でないと認め、鉱物を指定して鉱業権の設定を禁止した地域(以下「鉱区禁止地域」という。)は、その鉱物については、鉱区とすることができない。例文帳に追加

Article 15 (1) In areas where the Environmental Dispute Coordination Commission finds it not appropriate to mine minerals in contrast with public interests in general, agriculture, forestry and other industries, and the creation of mining right of specified minerals is prohibited (hereinafter referred to as "mining prohibition area"), no mining area can be established for the specified minerals.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 公害等調整委員会は、前項の規定による禁止をした場合において、その鉱区禁止地域内における同項の規定により指定された鉱物の掘採が著しく公共の福祉に反するようになつていると認めるときは、経済産業局長に対し、その鉱区禁止地域内に存する当該鉱物を目的とする鉱業権について第五十三条の規定による処分をすべきことを勧告することができる。例文帳に追加

(2) In the case of prohibition pursuant to the provision of the preceding paragraph, if the Environmental Dispute Coordination Commission finds that mining of the minerals specified by the preceding paragraph in a mining prohibition area has become substantially adverse to public welfare, the commission may recommend that the Director of Regional Bureau of Economy, Trade and Industry should dispose of the mining right of which the subject is such minerals that occur in the mining prohibition area, pursuant to the provision of Article 53.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百七十八条 第二十一条第一項(第四十五条第三項において準用する場合を含む。以下同じ。)の許可、第三十五条(第四十五条第三項において準用する場合を含む。以下同じ。)に規定する場合に該当することを理由とする第二十一条第一項の不許可、第五十三条(第八十七条において準用する場合を含む。)の規定による鉱区若しくは租鉱区の減少の処分若しくは鉱業権若しくは租鉱権の取消し、第百六条第一項の許可若しくは不許可又は第百七条第一項の規定により適用される土地収用法の規定による土地の使用若しくは収用に関する裁決に不服がある者は、公害等調整委員会に対して裁定の申請をすることができる。ただし、第二十一条第一項の許可については、第三十五条の規定に違反することを理由とする場合に限る。例文帳に追加

Article 178 Those who have any objection against the following determinations may file applications for ruling with the Environmental Dispute Coordination Commission: permission prescribed in paragraph (1) of Article 21 (including the case where it applies mutatis mutandis to paragraph (3) of Article 45; the same shall apply hereinafter); non-permission prescribed in paragraph (1) of Article 21 because the case falls under the provision of Article 35 (including the case where it applies mutatis mutandis to paragraph (3) of Article 45; the same shall apply hereinafter); disposition of decrease of mining areas or mining lease areas, or rescission of mining right or mining lease right pursuant to the provision of Article 53 (including the case where it applies mutatis mutandis to Article 87); and permission or non-permission prescribed in paragraph (1) of Article 106, or use or expropriation pursuant to the provision of the Compulsory Purchase of Land Act that is applied under the provision of paragraph (1) of Article 107. However, as for permission prescribed in paragraph (1) of Article 21, such applications may be filed only in the case where the provision of Article 35 is violated.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS