1016万例文収録!

「音四郎」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 音四郎に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

音四郎の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

シテ方観世流三世阿弥の子・観世与四郎吉国(1440年〜1493年)が、金春流太鼓方の流祖金春豊氏の弟子となって流儀を興した。例文帳に追加

Yoshiro Yoshikuni KANZE (1440-1493), a son of the 3rd shite-kata Kanze-ryu Otoami, apprenticed himself to Harutoyo KONPARU, the founder of Konparu-ryu taiko-kata, and founded the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1976年の6号の特集「母調和を探る」には六母説を主張する服部四郎の「上代日本語の母体系と母調和」と松本の「日本語の母組織」が並んで掲載され、互いの説を批判し合うという体裁が採られた。例文帳に追加

The June issue of 1976 featured 'investigation of vowel harmony,' with Shiro HATTORI's article 'Ancient Japanese Vowel System and Harmony' that advocated for the theory of six vowels and Matsumoto's 'Japanese Vowel Structure' appearing next to and criticizing each other.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの電話端末の種別と名前及び敬称とを声生成回路6にて声データに変換し、例えば”井上四郎先生の携帯から電話です”のようにスピーカ7から声出力する。例文帳に追加

A voice generator circuit 6 converts the type of telephone terminal, the name and the title to voice data and a speaker 7 outputs them audibly e.g. 'There is a call from Mr. Shiro Inoue by portable phone'. - 特許庁

阿弥の後は四世又三郎政盛(阿弥の子)、五世三郎之重(政盛の子)、六世四郎元広(之重の子)、七世左近元忠(法名宗節、元広の子)と四代にわたって幼少の大夫が続いた。例文帳に追加

Following Otoami, the fourth Matasaburo Morimasa (Otoami's son), the fifth Saburo Yukishige (Masamori's son), the sixth Shiro Motohiro (Yukishige's son) and the seventh Sakon Mototada (his homyo (a Buddhist name given to a person who has died or has entered the priesthood) was Sosetsu, Motohiro's son) succeeded the position of dayu in order; thus, infant dayu continued for four generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この元次は他に記録に名が見えないため、元雅の前名とするのが一般的であるが、元雅の兄とする説、世阿弥の弟である四郎阿弥の父)とする説、阿弥の共演者として記録に名の見える「観世五郎」と同一人物視する説もある。例文帳に追加

Because this name, Mototsugu, is not found in other records, it is generally considered a previous name of Motomasa; however, there are other opinions including that Mototsugu was an older brother of Motomasa, Mototsugu was in fact Shiro (a father of Onami) who was a younger brother of Zeami, or that Mototsugu was the same person as 'Goro KANZE' recorded as a person who performed with Onami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

とくに板額にやり込められる藤沢四郎は、板額の怪力に震えながらも花四天の郎党を引き連れて、下座の楽に乗ってノリ地で門尽くしの台詞を述べるなど、道化じみた端敵の性格で劇を盛り上げている。例文帳に追加

Especially Shiro FUJISAWA, who is put down by Hangaku, sets the stage alight with his clownish ha-gataki (bit-part actor for enemy role) characteristics such as the dialog of 'mon dukushi' (filled with gates) in nori-ji (in a rhythmic manner) to the accompaniment of the stage-right music while leading the rotos (retainers) wearing hanayoten (constables in colorful uniform), even though he is shivering with fright caused by Hangaku's mighty strength.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS