1016万例文収録!

「Fighting Man」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Fighting Manに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Fighting Manの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

They fell fighting to a manto the last man. 例文帳に追加

ことごとく戦死した - 斎藤和英大辞典

They fell fighting to a manto the last man. 例文帳に追加

残らず戦死した - 斎藤和英大辞典

They fell fighting to the last man. 例文帳に追加

一人も残らず戦死した - 斎藤和英大辞典

For ages, man has been fighting against disease.例文帳に追加

長い間、人間は病気と戦ってきた。 - Tatoeba例文

例文

For ages man has been fighting against disease. 例文帳に追加

長い間人間は病気と戦ってきた。 - Tanaka Corpus


例文

The big man was more than a match for Bob in fighting.例文帳に追加

その大男はとてもけんかでボブがかなうような相手ではなかった - Eゲイト英和辞典

It can be said that competitive sport of this sort is a safety valve for man's fighting instinct. 例文帳に追加

この種の競技は人間の闘争本能に対する安全弁になっていると言える. - 研究社 新和英中辞典

An actor of female roles who performs bravely is called 'Onna Budo' (a woman of worrier rank, or a woman of warlike spirit, capable of fighting a man) and Hangaku is its representative role. 例文帳に追加

勇ましい演技をする女形を歌舞伎では「女武道」とよび、板額はその代表的な役柄である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kikuo-maru was a young man, 18 years old, who had served Noritsune's elder brother, Michimori, and Noritsune stopped fighting to mourn the death of Kikuo-maru. 例文帳に追加

菊王丸は亡き兄通盛に仕えていた18歳の若者で、教経は菊王丸の死を悼んで戦をやめてしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

By night he is Daredevil, "The Man Without Fear," fighting against evil. 例文帳に追加

彼は,昼間はニューヨーク市のヘルズキッチンで無実の人々を弁護する弁護士であり,夜は悪と闘う「恐れを知らぬ男」,デアデビルである。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文

The guiding animus of the group becomes a militant one, and men's actions are judged from the standpoint of the fighting man. 例文帳に追加

集団の導きの魂は軍事的なものになり、人間の活動は戦う人間の見地に立って判断されるようになる。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

A player of the role of a dauntless man such as aragoto (a Kabuki player featuring exaggerated gruffness of samurai etc.) and shusu-yakko (a man who is good at fighting and a favorite with women but basically faithful and serious) wears a gorgeous and massive sagari loincloth called "Date-sagari" which looks like kesho-mawashi (a sumo wrestler's ceremonial apron). 例文帳に追加

荒事や繻子奴、等、勇猛な男性の役では伊達下がりと呼ばれる廻し化粧廻しに似た豪華で重厚な下がりになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, it is recorded in "Mikawa Monogatari" (Tales in Mikawa) that Ieyasu himself said 'For a noble man around whom his retainers exist, the swordplay to protect himself from an initial attack is necessary, but the swordplay to kill his opponent is unnecessary,' and it is also said that he told his sons that taisho (generals) should not directly fight in the fighting field.' 例文帳に追加

ただし、家康本人は「家臣が周囲にいる貴人には、最初の一撃から身を守る剣法は必要だが、相手を切る剣術は不要である」と発言したと『三河物語』にあり、息子にも「大将は戦場で直接闘うものではない」と言っていたといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In his unarmed frame and in the slight degree to which his muscular force is specialized for fighting, as well as in his instinctive aversion to hostile contact with the ferocious beasts, man is to be classed with those animals that owe their survival to an aptitude, for avoiding direct conflict with their competitors, rather than with those which survive by virtue of overcoming and eating their rivals. 例文帳に追加

獰猛な野獣と敵意のこもった接触を本能的に嫌悪する点はもちろん、無防備な体格の点でも、筋力が戦うために特殊化している度合が少ない点でも、人間は、対抗者に打ち勝って食べることで生き残る動物ではなく、その競争相手と直接衝突することを避ける才能で生き残る動物に分類されるべきである。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS