例文 (8件) |
Wooden containersの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 8件
It is said that the epitaph for "Sakin" and that for "Usho" were propped against the inside walls of the wooden containers so that their inscriptions were faced the inside of the containers. 例文帳に追加
左琴と右書の銘文が内側に向かうように、木櫃の中の両側に立てかけられていたと言い伝わっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Containers such as wooden buckets and/or boxes are carried at both ends of a pole. 例文帳に追加
天秤棒の両端には商品を入れた桶や箱などの容器をぶら下げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kyotoshi managed and produced mainly the dinnerware and containers such as earthenware, wooden product, box and so on as its official duty. 例文帳に追加
筥陶司は陶器・木器・箱など、主に食器類・容器類の管理・生産を職掌とする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
San-jaku oke (wooden barrel with both diameter and height of 0.90 meters), yon-shaku oke (wooden barrel with both diameter and height of 1.20 meters) and tsubodai (container for yeast mash) were branded with a hot iron, and other brewing containers were not allowed for use. 例文帳に追加
醸造器では、三尺桶、四尺桶、壺代(つぼだい)などに焼印を捺し、それ以外のものは使えないようにした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
She incorporated saikin techniques from Buddhist sculpture decoration into decorative cases, containers for powdered tea, incense containers, dividing screens, folding screens, and free-standing, single-panel wooden screens to explore its possibilities. 例文帳に追加
本来仏像の荘厳技法であった截金を飾筥(かざりばこ)、棗(なつめ)、香盒(こうごう)、結界(けっかい)、屏風(びょうぶ)、衝立(ついたて)へと応用しその可能性を広める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
To provide a paper box as a container used when articles such as perishable foods are refrigerated, frozen, stored and preserved, provided with waterproofness and strength similar to those of containers conventionally used such as a wooden box and foamed styrol, not generating slip or cargo collapse when the containers are stacked and hard to slip particularly when the articles are frozen.例文帳に追加
生鮮食品などの物品を冷蔵、冷凍して保管、保存処理する際に使用する容器として、木箱や発泡スチロールなどの従来の容器と同様の耐水性と強度があり、しかも積み上げた際に滑りや荷崩れの無い、特に冷凍時において滑り難い紙箱を提供する。 - 特許庁
However, the custom of using these wooden tea caddy for thin tea started only in the Edo period, when the powdered tea for thick tea and that for thin tea came to be contained in different types of containers. 例文帳に追加
ただし、これらの木製茶器を薄茶器に用いる習慣は、あくまで江戸時代になって濃茶と薄茶を別の容器に入れるようになってからのものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (8件) |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると 検索履歴を保存できる! 語彙力診断の実施回数増加! |