1016万例文収録!

「hizen」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

hizenを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 241



例文

Hizen Province 例文帳に追加

肥前国 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His name in adulthood was Hizen. 例文帳に追加

字は賁然。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was governor of Hizen Province. 例文帳に追加

肥前守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the Governor of Hizen Province. 例文帳に追加

肥前守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Yasumori NEGISHI (Hizen no kami [Governor of Hizen Province], machi-bugyo. 例文帳に追加

根岸鎮衛(肥前守、町奉行。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

He was originally from Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hizen Toji 例文帳に追加

肥前杜氏(ひぜんとうじ) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Nagasaki, Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国長崎生まれ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanzaki District, Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国神埼郡。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Hi Province (Hizen Province, Higo Province) 例文帳に追加

肥国(肥前国、肥後国) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

For example, 'Hizen no kuni fudoki' (the topography of Hizen Province) contains an article as follows 例文帳に追加

例えば、「肥前国風土記」には、こんな記事がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

earthenware produced in the Hizen area 例文帳に追加

肥前地方から産出する陶器 - EDR日英対訳辞書

He went to Hizen Province in 1433. 例文帳に追加

1433年には肥前国へ赴く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was originally from Hizen Province (Saga Prefecture). 例文帳に追加

肥前国(佐賀県)の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His natural father was Dogen SENGA in Hizen Province. 例文帳に追加

実父は肥前国の千賀道元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He held a concurrent position as the Governor of Hizen Province in the same year. 例文帳に追加

同年肥前国国司兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), Kurodo (Chamberlain), Hyogo no suke (Assistant Head of Bureau of Military Storehouses), Kaga no kuni no kami (Governor of Kaga Province), and Hizen no kuni no kami (Governor of Hizen Province). 例文帳に追加

従五位下、蔵人、兵庫助、加賀国守、肥前国守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are descriptions of noshi awabi in "Hizen no Kuni Fudoki" (Topography of Hizen Province [present-day Nagasaki and Saga Prefectures], written in the late eighth century). 例文帳に追加

『肥前国風土記』には熨斗鮑についての記述が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His early swords are called 'Gojitada-mei' and most of them are believed to be signed as 'Hizen no kuni (Hizen Province) Chukichi'. 例文帳に追加

初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどのようである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After he stopped using Shugan-mei, he used Junin-mei, inscribing 'Hizen no kuni Junin Chukichi saku' (made by Chukichi living in Hizen Province). 例文帳に追加

秀岸銘をやめてのち、「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘になる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hizen Imagawa clan: Also a branch family of 1 with an ancestor Nakaaki IMAGAWA who received a fief in Hizen Province. 例文帳に追加

肥前今川家:同じく1.の分家で、肥前国に所領を与えられた今川仲秋を祖とする一族。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

in ancient Japan, written characters of the Hizen and Higo languages 例文帳に追加

上代において,肥人書という文字 - EDR日英対訳辞書

in ancient Japan, something that was written in the Hizen and Higo languages 例文帳に追加

上代において,肥人書という文字で書かれたもの - EDR日英対訳辞書

the name of an old province in the Kyushu area of Japan, called 'Hizen' 例文帳に追加

肥前という,九州地方にあった国 - EDR日英対訳辞書

swords made by armorers in the Hizen area例文帳に追加

肥前地方の刀工によって作られた刀剣 - EDR日英対訳辞書

the {Hizen and Higo} provinces where there were old administrative districts 例文帳に追加

昔の行政区域である,肥前の国と肥後の国 - EDR日英対訳辞書

He was born in Doen, part of Hasuike domain in Hizen province (Saga City in Saga Prefecture today). 例文帳に追加

肥前蓮池道畹(佐賀県佐賀市)の生まれ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Fujitsu no sho, Hizen Province (the present Kashima City, Saga Prefecture). 例文帳に追加

肥前国藤津庄(現佐賀県鹿島市)生まれ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He is from Hida Province and a carpenter holding goi (Fifth Court Rank), called Sugimitsu HIZEN. 例文帳に追加

飛騨国出身、五位の大工で名は檜前杉光。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They are in the area around Hizen-machi, Karatsu City, Sage Prefecture. 例文帳に追加

佐賀県唐津市肥前町周辺。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in the Hizen Province (present Kozen Town, Nagasaki City). 例文帳に追加

肥前国(今の長崎市興善町)生。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Togo was later referred to as Nagato no kami, Izumi no kami, Echizen no kami or Hizen no kami. 例文帳に追加

のち、長門守、和泉守、越前守、肥前守。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the sixth son of Tadayori MATSUDAIRA, the lord of Shimabara Domain in Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国島原藩主・松平忠馮の六男。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasudayu murdered Hizen no kami and called himself by the family name of Matsuura. 例文帳に追加

安大夫は、肥前守を謀殺して松浦姓を名乗った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of Naokazu CHIJIWA, a feudal lord of Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国領主千々石直員(ちぢわのうかず)の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was from Hizen Province (the present Hasami-cho, Nagasaki Prefecture). 例文帳に追加

肥前国(現在の長崎県波佐見町)出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the son of the feudal lord of Nakaura village, Omura territory, Hizen Province. 例文帳に追加

肥前国大村領中浦村領主の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His descendants became prosperous in the wide area centering in Hizen Province. 例文帳に追加

子孫は肥前国を中心に広がることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chukichi the first was a swordsmith of Hizen Shinto (modern sword). 例文帳に追加

初代忠吉は、肥前新刀鍛冶。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Persons who would have owned these Hizen-to swords 例文帳に追加

刀の所有歴があると言われる人 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He served the Saga Domain of Hizen Province as a Confucian. 例文帳に追加

儒者として肥前国佐賀藩に仕えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Son of a jukan (an official under Confucianism) Hakku OKA in the Hasunoike Domain of the Hizen Province. 例文帳に追加

肥前蓮池藩の儒官岡白駒の子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masasuke SHONI: Hizen Province, Tsushima Province (and Chikuzen Province) 例文帳に追加

少弐政資:肥前国・対馬国(筑前) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then he built a castle in Nagoya in Hizen Province, moving there. 例文帳に追加

そして肥前国の名護屋に城を築きそこに入った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hirado Shinden domain of Hirado Domain, Hizen Province - the Matsuura clan 例文帳に追加

肥前国平戸藩平戸新田藩-松浦氏 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed as Jugoinoge in 1669 and referred to himself as Hizen no kami. 例文帳に追加

寛文9年に従五位下に任官し肥前守を名乗る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was appointed as Jugoinoge in 1744 and referred to himseld as Hizen no kami. 例文帳に追加

延享1年(1744年)従五位下に任官し肥前守と名乗る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1761, his territory was changed to the Karatsu Domain in Hizen Province. 例文帳に追加

12年肥前国唐津藩に転封となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ancient songs and ballads related to "utagaki" can be found in "Kojiki" ("The Records of Ancient Matters,") "Manyoshu" ("The Anthology of Myriad Leaves,") "Hitachi no kuni fudoki" ("the topography of Hitachi Province"), "Hizen no kuni fudoki" ("the topography of Hizen Province") and so on. 例文帳に追加

古代歌謡としての歌垣は、『古事記』『万葉集』『常陸国風土記』『肥前国風土記』などに見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

However, Kofuku-ji Temple pleaded again to banish him to Hizen Province, and he died soon after that in Hizen Province. 例文帳に追加

しかし承保3年(1076年)、再び興福寺の訴えにより肥前国へ配流となり、同地において間もなく没したという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS