1016万例文収録!

「sub-critical fluid」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > sub-critical fluidの意味・解説 > sub-critical fluidに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

sub-critical fluidの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

After the binder resin component is dissolved in the supercritical fluid or sub-critical fluid, the solubility of the binder resin component is decreased in the supercritical fluid or sub-critical fluid is decreased to precipitate the binder resin component on the pigment particles to obtain the toner.例文帳に追加

そして、結着樹脂成分を、超臨界流体中あるいは亜臨界流体中にて溶解した後、上記超臨界流体中あるいは亜臨界流体中における結着樹脂成分の溶解度を低下せしめて、結着樹脂成分を顔料粒子上に析出させてトナーを得る。 - 特許庁

This method for producing the organic sheet-shaped particles having 0.1-1,000 μm mean particle diameter comprises a process of holding the crystalline polyester particles having ≤1,000 μm mean particle diameter in sub-critical or super-critical state fluid.例文帳に追加

平均粒子径が1000μm以下の結晶性ポリエステル粒子を亜臨界状態または超臨界状態の流体中に保持する工程を有する、平均粒子径0.1〜1000μmの有機板状粒子の製造方法。 - 特許庁

The method for manufacturing toner includes steps of: dissolving a binder resin component in a supercritical fluid or a sub-critical fluid to mix with a coloring agent component; and decreasing the solubility of the binder resin component in the supercritical fluid or the sub-critical fluid to precipitate the binder resin component.例文帳に追加

結着樹脂成分を超臨界流体中又は亜臨界流体中に溶解し、着色剤成分と混合するステップと、前記超臨界流体中又は亜臨界流体中における前記結着樹脂成分の溶解度を低下させ、前記結着樹脂成分を析出させるステップとを含むトナーの製造方法。 - 特許庁

In the method of reforming fuel, after bringing the fuel and the water into the supercritical state or the sub-critical state, the fuel and the water in the supercritical state or the sub-critical state are joined with each other, and heated and mixed, and the heated mixed fluid is reformed.例文帳に追加

燃料改質方法は、燃料と水とを超臨界又は亜臨界状態にした後、その超臨界状態又は亜臨界状態にある燃料と水とを互いに混流させて加熱混合し、その加熱混合した混合流体を改質する。 - 特許庁

例文

To provide a method for manufacturing toner by using a supercritical fluid or sub-critical fluid so as to highly disperse pigment particles in the toner.例文帳に追加

超臨界流体あるいは亜臨界流体を利用したトナーの製造方法において、トナー中に顔料粒子を高分散させることができるトナーの製造方法を提供する。 - 特許庁


例文

The method for forming a metal film includes allowing a solid, a precursor of a metal, a catalyst component and a reducing agent component to be present together in a supercritical or a sub-critical fluid and treating the materials to form a film of the metal on the surface of the solid.例文帳に追加

固体と金属の前駆体と触媒成分と還元剤成分とを、超臨界または亜臨界流体中に共存させて処理することにより、前記固体の表面に前記金属の膜を形成することを特徴とする金属の成膜方法。 - 特許庁

Nanodiamond containing a graphite phase, in which 95% or more of the particles have a particle diameter of not more than 1,000 nm measured by a dynamic light-scattering method, is purified by a sub-critical or supercritical treatment in a fluid where oxygen and water and/or alcohol are present together, and processed into fine particles.例文帳に追加

グラファイト相を含有し、動的光散乱法で求めた粒径の95%以上が1,000nm以下のナノダイヤモンドを、酸素と水及び/又はアルコールとが共存する流体中亜臨界処理又は超臨界処理により精製し、及び微粒化する。 - 特許庁

The method for manufacturing an electrophotographic photoreceptor having at least a photosensitive layer and a surface protective layer on a conductive support includes steps of forming the surface protective layer by photo-setting at least a radical polymerizable compound and then bringing a supercritical fluid and/or a sub-critical fluid containing at least one kind of a compound having an alkyl amino group into contact with the surface protective layer.例文帳に追加

導電性支持体上に少なくとも感光層と表面保護層を有する電子写真感光体において、該表面保護層が少なくともラジカル重合性化合物を光硬化することにより形成された後、該表面保護層にアルキルアミノ基を有する化合物を少なくとも一種以上含む超臨界流体及び/または亜臨界流体を接触させることを特徴とする電子写真感光体の製造方法。 - 特許庁

例文

The recovery apparatus for inorganic substances form plastics comprises: a reaction tank 1 for processing plastic molded products containing inorganic substances with a sub-critical fluid 3; and an ejection section 2 for the contents in the reaction tank 1, wherein the ejection section 2 includes a crusher 21 that crushes a solid content including inorganic substances in the contents.例文帳に追加

無機物を含有するプラスチック成形品を亜臨界流体3で処理する反応槽1とともに、反応槽1内の内容物の取出し部2を備えたプラスチックからの無機物の回収装置において、取出し部2は、内容物中の無機物を含む固形分を破砕する破砕機21を有することとする。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS