小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 小和田哲男の英語・英訳 

小和田哲男の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「小和田哲男」の英訳

小和田哲男

読み方意味・英語表記
和田おわだてつお

個人名) Owada Tetsuo (1944.2-)

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「小和田哲男」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 6



例文

小和田哲男「斎藤氏」項『戦国大名370家出自事典』新人物往来社、1996例文帳に追加

The article of 'Saito Clan' written by Tetsuo OWADA and published in "Family Histories of the 370 Famous Sengoku Daimyo" Shin-Jinbutsuoraisha Co. Ltd., 1996.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小和田哲男「斎藤氏」項(『戦国大名370家出自事典』新人物往来社、1996。例文帳に追加

'SAITO clan' written by Tetsuo OWADA (published in "Family Histories of the 370 Famous Sengoku Daimyo", Shin-Jinbutsuoraisha Co. Ltd., 1996発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1980年前後に奥野高広、今谷明、小和田哲男が史料調査の結果として「伊勢新九郎盛時」を後の北条早雲とする論文を発表した。例文帳に追加

Some time around 1980, Takahiro OKUNO, Akira IMATANI and Tetsuo OWADA, after examining historical archives, published a paper stating that Shinkuro Moritoki ISE later became Soun HOJO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小和田哲男は堀と同様の解釈をとりながら、5月4日以降に将軍任官を考えたのではないかとの見解を示している。例文帳に追加

Tetsuo OWADA with the same interpretation as Hori's presented that Nobunaga probably thought of accepting the title of the Shogun after May 4 (old calendar).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

嘉吉3年(1441年)、嘉吉の乱に際して父範忠の名代として1,000騎を率いて尾張国まで出陣している(『今川記』では今川範政とされているが、小和田哲男静岡大学教授によると範政は永享5年(1433年)に没しており、名代は義忠と思われる)。例文帳に追加

In 1441, he went to Owari Province leading 1,000 horse soldiers, to fight in the Kakitsu War as a representative for his father, Noritada (it is written in the "Imagawa-ki," that Norimasa IMAGAWA went to the Kakitsu War, but Tetsuo OWADA, a professor at Shizuoka University, maintains that Norimasa died in 1433 and Yoshitada was the one who fought in the war).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

2005年放送の「その時歴史が動いた:戦国をひらいた男~北条早雲 56才からの挑戦~」(日本放送協会、ゲスト:小和田哲男静岡大学教授)では、早雲を幕府の高級官僚としているが、年齢については享年88説を採り「大器晩成」として描いている(諸説を検討の結果一般的な説を採用したとのこと)。例文帳に追加

In the documentary, "Movement of History: The Man that started the Warring States Period - Soun HOJO, Challenge from the age of 56" (NHK, Guest: Tetsuo OWADA, Professor of Shizuoka University), broadcast in 2005, Soun is described as 'a late bloomer' who became a high ranking officer in the Bakufu government and who died at the age of 88 (a generally accepted theory that was adopted after reviewing various theories).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

小和田哲男のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS