小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「延享4年」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「延享4年」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 70



例文

1747延享4年):笠間に国替例文帳に追加

1747: Shifts to Kasama domain発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)-小姓組番頭格。例文帳に追加

1747 - Head of page office.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)正三位に昇進。例文帳に追加

In 1747, he advanced to Shosanmi (Senior Third Rank).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)11月15日、因幡守例文帳に追加

December 16, 1747: Inaba no kami (Governor of Inaba Province).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(17444月13日従三位に叙せられる。例文帳に追加

On May 24, 1744, he was granted the rank of Jusanmi (Junior Third Rank).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)に従一位昇進。例文帳に追加

In 1747, he attained the higher rank, Juichii (junior first rank).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保大判の通用期間は保10(1725)12月1日より、万(18604月10日までであった。例文帳に追加

The period of currency was from January 3, 1726 to May 30, 1860.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六代 正玄(延享4年(1747)~文化(日本)11(18146月2日(旧暦))例文帳に追加

Seigen the sixth (1747 - July 18, 1814)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

附:透塀、釣燈篭4基(慶長9・1604および3・1746銘)例文帳に追加

Tsuketari (attachments, appurtenances): Sukibei (transparent fence), four hanging lanterns (inscribed 1604 and 1746)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(11364月6日出家・同日薨去した。60。例文帳に追加

On May 15, 1136 he entered priesthood and died at the age of 60.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-江戸時代中期(延享4年、1747)、平安時代の様式、葭葺、二層門例文帳に追加

Built in the middle of the Edo period in the Heian period style, made by ditch reed, two-layered gate発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実績が認められ、延享4年(1747)には常陸笠間に転封された。例文帳に追加

Sadamichi's performance of his duties was recognized and in 1747 he was transferred to the role in the Hitachi-Kasama domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。例文帳に追加

On December 2, 1747, he had an audience with shogun Ieshige TOKUGAWA.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)8月10日に死去し、跡を長男・安弘が継いだ。例文帳に追加

He died on September 14, 1747 and his eldest son Yasuhiro succeeded to the post.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

17463)に西別院(浄土真宗本願寺派)が、翌の1747延享4年)には東別院(真宗大谷派)が吉崎山のふもとに建立される。例文帳に追加

Nishi Betsuin (Jodo Shinshu sect Hongan-ji school) was built in 1746 and Higashi Betsuin (Shinshu sect Otani school) in 1747 at the foot of Mt. Yoshizaki.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桜町天皇(さくらまちてんのう、保51月1日(17202月8日)-寛34月23日(17505月28日))は、江戸時代の第115代天皇(在位保203月21日(17354月13日)-延享4年5月2日(17476月9日))。例文帳に追加

Emperor Sakuramachi (February 8, 1720 - May 28, 1750), the 115th Emperor, reigned during the Edo period (from April 13, 1735 to June 9, 1747).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、天文方は延享4年1月23日(旧暦)(17473月4日)に若寄支配となっている。例文帳に追加

Tenmonkata was placed under the supervision of wakadoshiyori (a managerial position in Edo bakufu) on March 4, 1747.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊勢貞藤(いせさだふじ、永4(1432)?-徳39月14日(1491)?)は室町時代の武士。例文帳に追加

Sadafuji ISE (1432? - October 26, 1491) was a samurai in the Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

司馬江漢(しばこうかん、延享4年(1747)-文政元10月21日(旧暦)(181811月19日))は、江戸時代の絵師。例文帳に追加

Kokan SHIBA (1747 - November 19, 1818) was a painter who lived during the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年に従五位下に任官し豊後守を名乗る。例文帳に追加

In 1747, he was appointed as Jugoinoge and referred to himself as Bungo no kami (governor of Bungo Province).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)立太子、同、父桜町天皇の譲りを受けて即位。例文帳に追加

In 1747 he became Crown Prince and succeeded to the throne after his father, Emperor Sakuramachi passed the throne to him in the same year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(ふささだ)【宝永24月22日藩主就任-(1744)11月19日死去】例文帳に追加

Fusasada KOIDE (became the lord of the domain on April 22, 1705 - died on November 19, 1744)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英持(ふさよし)【12月26日藩主就任-明和4(1767)10月15日死去】例文帳に追加

Fusayoshi KOIDE (became the lord of the domain on December 26, 1744 - died on October 15, 1767)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(よえんねん、3(1746)–文政24月19日(旧暦)(18195月12日))は、江戸時代中期から後期の日本の篆刻家である。例文帳に追加

Ennen YO (1746 - May 12, 1819) was a Tenkoku artist (a carver who carved Chinese characters in the special, Tensho, style) who lived in Japan from the middle to the latter half of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)、桜町天皇が遐仁親王に譲位すると、舎子は皇太后に冊立される。例文帳に追加

In 1747, when Emperor Sakuramachi abdicated the throne to Imperial Prince Tohito, Ieko was formally decided to be the Empress Dowager.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)、父定章の卒去によって遺領伊予松山藩支藩1万石を継承。例文帳に追加

In 1747, he inherited the property of 10,000 koku crop yield in a branch domain of Iyo-Matsuyama by his father Sadaakira's death.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)に父が死去したため、家督を継いで第5代藩主となった。例文帳に追加

Since his father died in 1747, he took over as head of the family and became the fifth lord of the Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2(1745)6月3日、第4代藩主・脇坂安興の次男として生まれる。例文帳に追加

Born on July 2, 1745 as the second son of Yasuoki WAKISAKA, the fourth lord of the Domain.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

もしそれが事実であれば、寛2生まれ、和39月20日、55歳で死去したことになる。例文帳に追加

If this is true, he should have been born in 1749 and died at the age of 55 on November 4, 1803発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久我惟通(こがこれみち、貞410月30日(旧暦)(168712月4日)-寛9月29日(旧暦)(174810月21日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Koremichi KOGA (December 4, 1687 - October 21, 1748) was a Kugyo (court noble) during the mid Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延享4年(1747)桃園天皇に譲位して院政を開始するが、寛3(1750)に脚気衝心により31歳で崩御。例文帳に追加

In 1747, he abdicated and passed the throne to Emperor Momozono and started a cloister government; however, he died of heart failure due to the beriberi disease (1750).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保銀および慶長銀の通用停止は元文2(1737)3月17日に3(1738)1月限りと布告したが、期され、元文3(17384月末となった。例文帳に追加

On March 17, 1737, it was proclaimed that kyoho-gin and keicho-gin were stopped in January 1738, but it was postponed to the end of April in 1738.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保5(1720)3月に幕府は、元禄銀および宝永銀4種の通用を6末(1721)限りと布告したが、64月に期され、保7(1722)末に通用は停止された。例文帳に追加

Bakufu proclaimed in March 1720 that genroku-gin and four types of hoei-gin were stopped to be distributed by the end of 1721, but it was postponed to April, 1722 and actually it was stopped at the end of 1722.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(こいでふささだ、天和(日本)42月16日(旧暦)(16843月31日)-11月15日(旧暦)(174412月18日))は、丹波国園部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Fusasada KOIDE (March 31, 1684 - December 18, 1744) was the fourth feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高之(きょうごくたかゆき、宝64月14日(旧暦)(16786月3日)-保82月2日(旧暦)(17233月8日))は、丹後国峰山藩の第4代藩主。例文帳に追加

Takayuki KYOGOKU (June 3, 1678 - March 8, 1723) was the forth hereditary domain head of the Mineyama Domain in Tango Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

野呂介石(のろかいせき、延享4年1月20日(旧暦)(17473月1日)-文政113月14日(旧暦)(18284月27日))は、江戸時代後期の日本の文人画である。例文帳に追加

Kaiseki NORO (March 1, 1747 - April 27, 1828) was a Japanese literati painter in the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

今出川誠季(いまでがわのぶすえ、正徳(日本)39月17日(旧暦)(171311月4日)-36月13日(旧暦)(17467月30日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Nobusue IMADEGAWA (November 4, 1713 - July 30, 1746) was Kugyo (a Court noble) in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

醍醐兼純(だいごかねずみ、延享4年10月16日(旧暦)(174711月18日)‐宝暦84月21日(旧暦)(17585月27日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kanezumi DAIGO (November 18, 1747 - May 27, 1758) was a Kugyo (a Court noble) during the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正弘(いなばまさひろ、延享4年(1747)-安永29月12日(旧暦)(177310月27日))は、山城国淀藩の第6代藩主。例文帳に追加

Masahiro INABA (1747 - October 27, 1773) was the sixth lord of the Yodo Dmain of Yamashiro Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平光煕(まつだいらみつひろ、宝2(1674)-保29月4日(旧暦)(171710月8日))は、美濃国加納藩の第3代藩主。例文帳に追加

Mitsuhiro MATSUDAIRA (1674-October 8, 1717) was the third lord of the Kano Domain in Mino Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桑山玉洲(くわやまぎょくしゅう、3(1746)-寛政114月13日(旧暦)(17995月17日))は、江戸時代中期の文人画・美術評論家。例文帳に追加

Gyokushu KUWAYAMA (1746 – May 17, 1799) was a painter in the Southern Chinese style and art critic of the mid-Edo period in Japan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松平光熙(まつだいらみつひろ、1674宝2)-171710月8日(保29月4日(旧暦)))は江戸時代中期の譜代大名。例文帳に追加

Mitsuhiro MATSUDAIRA (1674 -October 8, 1717) was fudai daimyo (a daimyo in hereditary vassal to the Tokugawa family) during the middle of the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇野明霞(うのめいか、元禄115月20日(旧暦)(16986月27日)-24月14日(旧暦)(17455月15日))は江戸時代中期の日本の儒学者である。例文帳に追加

Meika UNO (June 27, 1698 - May 15, 1745) was a Japanese Confucian scholar in the middle of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

烏丸光榮(からすまるみつひで、元禄28月3日(旧暦)(16899月16日)-53月14日(旧暦)(17484月11日))は江戸時代の公卿、歌人。例文帳に追加

Mitsuhide KARASUMARU (September 16, 1689 - April 11, 1748) was a Kugyo (high court noble) and kajin (waka poet), who lived during the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「延享4年」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

Weblio翻訳の結果

「延享4年」を「Weblio翻訳」で翻訳して得られた結果を表示しています。

1747

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

専門用語を解説した辞書に「延享4年」の解説があります

「延享4年」の意味を調べるには、下記のリンクをクリックして下さい。


»専門用語を解説した辞書の中で「延享4年」を検索

「延享4年」を解説文の中に含む見出し語

Weblio英和辞典・和英辞典の中で、「延享4年」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS