小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

弘時良の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「弘時良」の英訳

弘時良

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
こうじりょうKojiryoKōjiryōKôziryôKouziryou

「弘時良」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

(りょうこう、康治元年(1142年)-没年未詳)は、平安代後期の真言宗小野流の僧。例文帳に追加

Ryoko (born in 1142; year of death unknown) was a priest of the Ono school of the Shingon Sect during the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

井戸(いどよしひろ、天文(元号)元年(1532年) - 慶長17年(1612年))は戦国代(日本)の武将。例文帳に追加

Yoshihiro IDO (1532 - 1612) was Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (Japan).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松(よしみねのながまつ、仁4年(813年)-元慶3年11月10日(旧暦)(879年12月26日))は平安代の官人。例文帳に追加

YOSHIMINE no Nagamatsu (813 - December 30, 879) was a government official who lived during the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後奈天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日)-治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町代・戦国代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)-治3年9月5日(1557年9月27日))。例文帳に追加

Emperor Gonara (January 26, 1497 - September 27, 1557) was the hundred fifth Emperor during the Muromachi and the Warring States period; the period of civil wars between rival daimyo. (his reign was from June 9, 1526 to September 27, 1557)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉代後期の1333年(元3)に後醍醐天皇の討幕運動から元の乱が起こると、阿蘇惟は護親王の令旨を受け、足利尊氏らと京都の六波羅探題攻めに参加する。例文帳に追加

When the anti-shogunate movement by the Emperor Godaigo developed into the Genko War in 1333, which was in the late Kamakura period, Koretoki ASO received ryoji (an order) from the Imperial Prince Morinaga and cooperated with Takauji ASHIKAGA to attack Rokuhara Tandai (an administrative and judicial agency in Rokuhara, Kyoto).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玄賓(げんぴん、天平6年(734年)-仁9年6月17日(旧暦)(818年7月23日))は、奈代から平安代前期の法相宗の僧。例文帳に追加

Genpin (734 - July 27, 818) was a priest of Hosso sect (The Dharama-Characteristics Sect of Buddhism) from the Nara period to the early Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

常騰(じょうとう、天平12年(740年)-仁6年9月4日(旧暦)(815年10月9日))は、奈代から平安代前期にかけての僧。例文帳に追加

Joto (740 - October 13, 815) was a Buddhist priest who lived from the Nara period to the beginning of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「弘時良」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 24



例文

如宝(にょほう、天平3年(731年)-仁6年1月7日(旧暦)(815年2月19日))は、奈代から平安代にかけての律宗の渡来僧。例文帳に追加

Nyoho (731 - February 19, 815) was a Ritsu sect monk from China through the Nara period to the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

聖武天皇が奈代の天平文化の中心者であったと同様に、この代の仁文化は嵯峨天皇を中心に大きく発展した。例文帳に追加

As Emperor Shomu was the central person of the Tenpyo culture, the Konin culture in this period developed greatly centered on Emperor Saga.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原内麻呂(ふじわらのうちまろ天平勝宝8歳(756年)-仁3年11月13日(旧暦)(812年12月24日))は、奈代から平安代初期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Uchimaro (756 – December 24, 812) was a court noble, who lived from the Nara period to the early Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋篠安人(あきしののやすひと、天平勝宝6年(754年)-仁12年2月10日(旧暦)(821年3月17日))は奈代から平安代にかけての貴族。例文帳に追加

AKISHINO no Yasuhito (754 - March 17, 821) was a nobleman who lived in Nara and Heian periods.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原黒麻呂(ふじわらのくろまろ、生年未詳-仁元年(810年))は、奈代末期から平安代初期の廷臣。例文帳に追加

FUJIWARA no Kuromaro (year of birth unknown - 810) was a retainer of the Imperial Court who lived from the end of the Nara period to the beginning of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠(りょうちゅう、正治元年7月27日(旧暦)(1199年8月20日)-安10年7月6日(旧暦)(1287年8月16日))は、鎌倉代中期の浄土宗の僧。例文帳に追加

Ryochu (August 20, 1199 - August 16, 1287) was a Jodo sect Buddhist monk during the middle of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原相(ふじわらのよしみ/よしあう、仁4年(813年)-貞観(日本)9年10月10日(旧暦)(867年11月9日))は、平安代前期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshimi (813 - November 13, 867) was a court noble who lived in the first half of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藤原世(ふじわらのよしよ、仁14年(823年)-昌泰3年11月18日(旧暦)(900年12月12日))は平安代前期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshiyo (823 – December 12, 900) was a court noble in the early Heian Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「弘時良」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Kojiryo 日英固有名詞辞典

2
Kouziryou 日英固有名詞辞典

3
Kôziryô 日英固有名詞辞典

4
Kōjiryō 日英固有名詞辞典

5
こうじりょう 日英固有名詞辞典

弘時良のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「弘時良」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS