小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

求核性試薬の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英・英日専門用語辞書での「求核性試薬」の英訳

求核性試薬

nucleophil,nucleophile

「求核性試薬」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

塩基の使用量が少なく、かつ一般の高い新しい試薬の提供。例文帳に追加

To provide a new nucleophilic agent having high generality, while reducing the amount of a base. - 特許庁

水溶媒質中、とりわけ水中で、試薬電子試薬とによる炭素−炭素結合形成反応を促進させて目的物へ誘導する水系触媒を提供する。例文帳に追加

To provide an aqueous catalyst for promoting a carbon-carbon bonding reaction of a nucleophilic agent and an electrophilic agent in a water-soluble medium, especially in water to produce an object substance. - 特許庁

コポリマーおよび求核性試薬の生成物を含んで成る油溶分散添加剤ビニル末端プロペンポリマー類由来のコポリマー分散剤例文帳に追加

OIL-SOLUBLE DISPERSANT ADDITIVE CONTAINING PRODUCT OF COPOLYMER AND NUCLEOPHILIC REAGENT, AND COPOLYMER DISPERSANT DERIVED FROM VINYL-TERMINATED PROPENE POLYMER - 特許庁

この標識試薬は、検体の官能基と反応して、標識された検体を形成する反応基を含む。例文帳に追加

The labeling reagent includes a nucleophilic reactive group that reacts with a functional group of an analyte to produce a labeled analyte. - 特許庁

炭素−炭素結合形成反応の水系触媒は、電子吸引基が結合して共役しているアルケン化合物の試薬とそれに反応する電子試薬とによる炭素−炭素結合形成反応、又は電子吸引基が結合して共役しているアルケン化合物の電子試薬とそれに反応する試薬とによる炭素−炭素結合形成反応を、水溶媒質中で促進させる(ジアルキルアミノ)ピリジンが、含有されている。例文帳に追加

The aqueous catalyst for carbon-carbon bonding reaction contains a (dialkylamino)pyridine which promotes the carbon-carbon bonding reaction of the nucleophilic agent, an alkene compound having conjugated electron withdrawing groups and the electrophilic agent reactive to it, or the carbon-carbon bonding reaction of the electrophilic agent, an alkene compound having conjugated electron withdrawing groups and the nucleophilic agent reactive to it in the water-soluble medium. - 特許庁

塩基の窒素原子が試薬と反応して脱離する置換基で置換されたメロシアニン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料。例文帳に追加

The merocyanine compound is substituted with a substituent group in which a nitrogen atom of a basic nuclei is eliminated by reaction with a nucleophilic reagent. - 特許庁

例文

アミン試薬としては、アニリン、ベンジルアミン、フェニルエチルアミンなどが好ましく、配位子となる酒石酸誘導体はL−酒石酸ジベンジルアミドなどが好ましく使用される。例文帳に追加

The amine uncleophilic reagent includes preferably aniline, benzylamine and phenylethylamine, and the tartaric acid derivative of the ligand uses preferably L-tartaric acid dibenzylamide. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「求核性試薬」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

ほう素系化合物粉末またはほう素を含む混合粉末を窒素ガスを含む雰囲気下でアーク溶解させることによって得られる窒化ほう素ナノ物質の合成方法において、合成した窒化ほう素粉末を電子試薬試薬の少なくとも一つから選択される極有機溶媒中に溶解させた後、精製分離する。例文帳に追加

In a synthetic method of a boron nitride nano-substance, where the substance is obtained by arc melting a powder of boron nitride or a mixed powder containing boron in an atmosphere containing nitrogen gas, this method uses at least a polar organic solvent selected from the group consisting of an electrophilic reagent and a nucleophilic reagent to dissolve the synthesized boron nitride powder and then to refine and separate the boron nitride cluster. - 特許庁

アダマンタノンをグリニヤール試薬を用いてアルキル化して2−アルキル−2−アダマンタノールを製造するにあたり、該グリニヤール試薬の会合を阻止、抑制、解離あるいは弱めたり、アルキル基のを高める作用を有する化合物、例えば臭化テトラブチルアンモニウム、臭化テトラエチルホスホニウムあるいはヘキサメチルホスホリックトリアミド等を用いる2−アルキル−2−アダマンタノールの製造方法である。例文帳に追加

In producing the 2-alkyl-2-adamantanol by alkylating adamantanone with a Grignard reagent, this method for producing the 2-alkyl-2- adamantanol is to employ a compound such as tetrabutylammonium bromide, tetraethylphosphonium bromide or hexamethylphosphoric triamide which has the action of inhibiting, restraining, dissociating or weakening the association of the Grignard reagent and/or enhancing the nucleophilicity of an alkyl group. - 特許庁

この目的は本発明で達成され、本発明の主題は、水相、少なくとも一つの界面活剤、少なくとも一つのモノマー重合インヒビター、及び試薬の存在下でアニオンで重合できる一つ以上のシアノアクリレートモノマーを含む油相を含む油中水型エマルションである。例文帳に追加

This water in oil type emulsion comprises an aqueous phase and an oil phase containing at least one surfactant, at least one monomer polymerization inhibitor and ≥1 cyanoacrylate monomer capable of anionically polymerizing in the presence of a nucleophilic reagent. - 特許庁

酒石酸誘導体を配位子として有する2座配位活種の共存下で、アミン試薬を反応させて対称構造を有する環状基質を立体選択的に開環させ、光学活化合物を得ることを特徴とする光学活体の製造方法。例文帳に追加

The optically active substance is characterized by obtaining an optically active compound as the result of the stereoselective ring-opening of a cyclic substrate having a symmetric structure by reacting an amine nucleophilic reagent in the coexistence of a bidentate coordinated active species having as a ligand a tartaric acid derivative. - 特許庁

酒石酸誘導体を配位子として有する2座配位活種の共存下で、求核性試薬を反応させて対称構造を有する環状基質を立体選択的に開環させ、光学活化合物を得ることを特徴とする光学活体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the optically active substance is characterized by reacting a nucleophilic reagent in the coexistence of a bidentate active species having a tartaric acid derivative as a ligand to stereo-specifically open the ring or rings of a cyclic base material having a symmetric structure to obtain the optically active substance. - 特許庁

酒石酸誘導体またはアミノアルコール誘導体を配位子として有する2座配位活種の共存下で、求核性試薬を反応させて対称構造を有する環状基質を立体選択的に開環させ、光学活化合物を得ることを特徴とする光学活体の製造方法。例文帳に追加

This method for producing the optically active substance is characterized by reacting a nucleophilic reagent in the coexistence of a bidentate active species having a tartaric acid derivative or an amino alcohol derivative as ligand to stereo-specifically open the ring or rings of a cyclic base material having a symmetric structure to obtain the optically active substance. - 特許庁

(A)ジフェニルベンゾフルベンまたはその誘導体と(B)活化剤[(b−1)ルイス酸化合物、または(b−1)ルイス酸化合物と(b−2)有機金属化合物との反応混合物]を反応させた後、(C)試薬との反応を行ない、置換インデニル化合物を製造する。例文帳に追加

This method for producing the substituted indenyl compound is provided by performing the reaction of (A) the diphenylbenzofulvene or its derivative with (B) an activating agent [a reaction mixture of (b-1) a Lewis acid compound with (b-2) an organometallic compound], and then performing a reaction with (C) a nucleophilic reagent. - 特許庁

例文

求核性試薬およびルイス酸金属化合物の存在下で、エピスルフィドと二硫化炭素とを重合させるポリトリチオカーボナート交互共重合体の製造方法によって、数1000以上の数平均分子量を有する、下式(1)のポリトリチオカーボナート交互共重合体を製造した。例文帳に追加

The polytrithiocarbonate alternating copolymer of formula (1) having a number average molecular weight of 1,000 or larger is prepared by the preparation method of the polytrithiocarbonate alternating copolymer wherein episulfide is polymerized with carbon disulfide in the presence of a nucleophilic reagent and a Lewis acid metal compound. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

「求核性試薬」の英訳に関連した単語・英語表現

求核性試薬のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS