小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 逸月の英語・英訳 

逸月の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「逸月」の英訳

逸月

読み方意味・英語表記
いつき

女性名) Itsuki

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「逸月」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 50



例文

「又平氏放、毎事不便なり」(『玉葉』921日条)。例文帳に追加

Heishi is arbitrary and everything is inconvenient ("Gyokuyo," entry of October 16).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文ではあるが山城国風土記には「讀尊」とある。例文帳に追加

In "Yamashiro no kuni Fudoki (Fudoki of Yamashiro Province)," Tsukuyomi is cited as '月讀 (Tsukiyomi no mikoto)' although the text is incomplete.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

茂山平(しげやまいっぺい、1979年612日-)は狂言師・俳優。例文帳に追加

Ippei SHIGEYAMA (June 12, 1979 -) is a Kyogen performer and actor (Kyogen: a genre of the Japanese traditional performing arts - a kind of farce).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし最も有名な話は同年1121日条だろう。例文帳に追加

However, the most famous anecdote is the article dated November 21 in the same year.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧修寺経(かじゅうじつねはや、寛延元年106日(旧暦)(1748年1027日)-文化(元号)2年916日(旧暦)(1805年116日)は、江戸時代の公家(公卿)。例文帳に追加

Tsunehaya KAJUJI (October 27, 1748 – November 6, 1805) was a court noble of the Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その文は『御産部類記』に天治元年(1124年)3、5、6、天治2年(1125年)4、5、6条が、『園太暦』に大治3年(1128年)正、永治2年(1142年)4、康治3年(1144年)4条が伝わる。例文帳に追加

Regarding the missing parts of Hanazono Safu Ki, his writings for March, May and June 1124 and April, May and June 1125 and for new year's day in 1128, April 1142 and April 1144 are seen in "Osan Burui Ki" (inscription of imperial childbirth) and "Entairyaku" (Diary of Kinkata TOIN), respectively.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

国薬物学及び裁判化学に属する部分の研究の為、明治15年(1882年)24日横浜港を出発、323日に独国Berlin府に到着、同年4ベルリン大学に留学し、同大学プスレリーブライト教授に学ぶ。例文帳に追加

On February 4, 1882 Juntaro travelled from Yokohama Port to study German pharmacognosy and forensic science, and on March 23 arrived in Berlin, Germany, and in April of the same year he started studying under Pslelybright in Berlin University.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「逸月」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 50



例文

『日本書紀』欽明天皇14年年5の条に次のような話が載っている。例文帳に追加

In an article of May of the year 553 in the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), the story, below, is mentioned.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年7に起きた承和の変で橘勢らの謀反を訊問している。例文帳に追加

The Prince questioned the details of the treason planned by TACHIBANA no Hayanari, which was called the Showa Incident that happened during August and September 842.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

見勝三郎(いつみかつさぶろう、生年不詳~明治元年(1868年)15日)は新選組隊士。例文帳に追加

Katsusaburo ITSUMI (year of birth is not clear - January 29, 1868) was a member of Shinsengumi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

家集『師光集』及び私撰和歌集『花集』(散して現存しない)もある。例文帳に追加

He also compiled his personal collection of "Moromitsu shu" (Poems of Moromitsu) and the private anthology of "Kagetsu shu" (Poems of the Beauty of Nature), but the latter was scattered and is nonexistent today.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治4年(1871年)3加賀藩の貢進生として大学南校に入学し独語を専攻。例文帳に追加

In March 1871 Juntaro enrolled at Daigakunan-ko School as the koshin-sei student, on the recommendation of the Kaga Domain, and majored in German.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本史』によると、延暦22年(803年)3に「忌部」から「斎部」に改めた。例文帳に追加

According to "Nihon Isshi" (Supplemental History of Japan), the Inbe clan changed its kanji expression from '' to '斎部.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その文は大饗御装束間事に永保3年正22日、26日、正条が、園太暦貞和2年428日条に永保3年227日、28日、35日条がある。例文帳に追加

The missing parts of his diary for January 22 and 26, 1083 were included in the Daikyo Goshozoku no Aida no Koto (book on preparation and events for new years celebrations) and for February 27, 28, and March 5, 1083 were included in Entairyaku (Diary of Kinkata TOIN), article of April 28, 1346.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

勢(たちばなのはやなり、延暦元年(782年)?~承和(日本)9年813日(旧暦)(842年924日))は、平安時代の書家・官人。例文帳に追加

TACHIBANA no Hayanari (782 - September 24, 842) was a calligrapher and government official during the Heian Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

逸月のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「逸月」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS