1016万例文収録!

「"司守"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "司守"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"司守"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

674年に対馬国の国司守として産銀を報じた。例文帳に追加

In 674, he reported that silver was yielded when he was in the position of Kokushi (a provincial governor) of Tsushima Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

25日に伊勢国の鈴鹿郡に入ったところを、国司守三宅連石床らが出迎えた。例文帳に追加

The Provincial Governor MIYAKE no Muraji Iwatoko and others received the Emperor as he entered Suzuka County of Ise Province on the 25th.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このとき河内国司守の来目臣塩籠は、大海人皇子側につこうとして軍を集めていた。例文帳に追加

On this occasion, the Provincial Governor of Kawachi Province KUME no Shioko was raising an army in his efforts to side with Prince Oama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

が、研究者の間では、美濃国席田郡司守部資清が、藤原公清の猶子となったのだろうと見られている。例文帳に追加

However, some scholars think that Sukekiyo MORIBE who was Gunji of the Mushiroda County in the Mino Province was adopted by FUJIWARA no Kimikiyo as a son.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

25日、伊勢の鈴鹿郡の郡家で、国司守の三宅石床、介の三輪子首、湯沐令の田中足麻呂、高田新家が出迎えた。例文帳に追加

On 25, Oama no miko was met by MIYYAKE no Iwatoko, who was Kuninotsukasa no kami, MIWA no Kobito who was Suke, and TANAKA no Tarimaro, who was Yunonagashi, and TAKATA no Niinomi at Gunke in Suzuka Kori in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

25日、伊勢の鈴鹿郡家で、国司守の三宅石床、介の三輪子首、湯沐令の田中足麻呂、高田新家が出迎えた。例文帳に追加

On the 25th, MIYAKE no Iwatoko, a head of local officers,; MIWA no Kobito, a vice-head of the local officers,; TANAKA no Tarimaro and TAKATA no Niinomi, Yunonagashi, met Prince Oama at Suzuka public office in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その日、不破郡の郡家にさしかかったころに、尾張国司守小子部連鉏鉤が2万の衆を率いて加わった。例文帳に追加

Within the same day, when they reached the county office of Fuwa County, Owari no kuni no Kuni-no-mikotomochi-no-kami CHIISAKOBE no Muraji Sahichi joined the army of Prince Oama with 20,000 soldiers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

25日に伊勢の鈴鹿郡に入ったところ、国司守の三宅石床、介の三輪子首、湯沐令の田中足麻呂、高田新家に出会った。例文帳に追加

On 25th he arrived in Suzuka County of Ise Province, and met Kuninomikotomochi-no-kami (provincial governor) MIYAKE no Iwatoko, Suke (assistant provincial governor) MIWA no Kobito, Yu-no-unagashi (manager of Yu [imperial territories]) TANAKA no Tarimaro, and TAKATA no Niinomi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出迎えについて記すところで、『日本書紀』は「国司守三宅連石床、介三輪君子首」とだけ記し、どの国の国だったかを伝えない。例文帳に追加

"Nihonshoki" only states 'Kuninomikonomochi-no-kami (provincial governor) MIYAKE no Muraji Iwatoko and Suke (assistant provincial governor) MIWA no Kimi Kobito' in the scene of receiving Prince Oama, and does not mention about which province's governor he was.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

25日に伊勢の鈴鹿郡で国司守の三宅石床、介の三輪子首、湯沐令の田中足麻呂、高田新家の出迎えを受けた。例文帳に追加

On 25th, in Suzuka County, Ise Province, he was greeted by Ise no Kami (Governor of Ise) MIYAKE no Iwatoko, Suke (assistant governor) MIWA no Kobito, and Yunonagashi (manager of imperial territories) TANAKA no Tarimaro and TAKATA no Niinomi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

しかし、勝った韓国軍の側では、河内国司守来目塩籠が大海人皇子側にくみするために軍を集めていた。例文帳に追加

Among the troops of Karakuni, the winner, KUME no Shioko, Kawachi no kuni no kami (Governor of Kawachi Province), was gathering the troops to take the side of Prince Oama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』の該当部で石柚須は「国司守」とだけあって、どこの国のなのか記されていない。例文帳に追加

In the corresponding section of "The Nihonshoki," only the title of 'Kokushi no Kami' (Provincial Governor) is allotted to Ishiyusu (Miyake), but it is not noted for which province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この日、対馬国司守の忍海造大国は、「銀が初めて当国から出たので貢上します」と知らせた。例文帳に追加

On that day, Kokushi of Tsushima Province, OSHIUMI no Miyatsuko Okuni reported, "Our Province yielded silver for the first time in Japan and we will offer it to the Imperial Court".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤太夫」と呼ばれるのは系図上は藤原公清が関東の受領を務めていたときに出来た子を伴い、京に戻る途中で、美濃国席田郡司守部氏に会った。例文帳に追加

The reason why he was called 'Sudo dayu' was the following: On the family tree, when FUJIWARA no Kimikiyo went back to Kyoto with his son who was born when he had been in charge of Zuryo (the head of the provincial governors) in the Kanto region, they met the Moribe clan who was Gunji (local magistrates) of the Mushiroda County in the Mino Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その14年前の天延2年(974年)にも尾張国の国人は国)を訴えて解任させており、20年後の寛弘5年(1008年)にも、長和5年(1016年)結果は不明ながら尾張国の国人は上訴を行っている。例文帳に追加

14 years earlier, in 974, indigenous people of Owari Province also denounced their kokushi (kokushu) resulting in his resignation, and 20 years later, in 1008, and also in 1016, they again appealed, although the results remain unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

韓国はこの敵を破ったが、そのとき、河内国司守来目塩籠が大海人皇子側に加わろうとして兵を集めていることが露見した。例文帳に追加

Karakuni defeated those enemy's troops, however, at that time, he knew Kochi no kuni no Mikotomochi-no-kami (provincial governor of Kochi [Kawachi] Province) KUME no Shioko had been gathering soldiers to join the force of Oama no Miko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS