1016万例文収録!

「"登記の更正"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "登記の更正"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"登記の更正"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

登記の更正例文帳に追加

Correction of Registration  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十節 登記の更正及び抹消例文帳に追加

Section 10 Correction and Cancellation of Registration  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第十節 登記の更正及び抹消(第百三十二条—第百三十八条)例文帳に追加

Section 10 Correction and Cancellation of Registration (Article 132 to Article 138)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

3 第一項の規定による更正決定が確定したときは、裁判所書記官は、保全仮登記の更正を嘱託しなければならない。例文帳に追加

(3) When a correction order under the provision of paragraph (1) has become final and binding, a court clerk shall commission correction of the provisional registration for the purpose of preservation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百三十二条 登記に錯誤又は遺漏があるときは、当事者は、その登記の更正を申請することができる。例文帳に追加

Article 132 (1) In cases where a registration contains any error or omission, the party concerned may file an application for the correction of such registration.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

3 登記官が前項の登記の更正をしたときは、その旨を登記権利者及び登記義務者に通知しなければならない。この場合においては、第一項ただし書の規定を準用する。例文帳に追加

(3) When a registrar has corrected the registration as set forth in the preceding paragraph, he/she shall give notice to the person entitled to register and person obliged to register to that effect. In this case, the provision of the proviso to paragraph (1) shall apply mutatis mutandis.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項ただし書の場合においては、登記官は、遅滞なく、監督法務局又は地方法務局の長の許可を得て、登記の更正をしなければならない。例文帳に追加

(2) In the case referred to in the proviso to the preceding paragraph, a registrar shall, without delay, correct the registration with the permission of the Director of the supervisory Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 登記官は、前項の場合において、登記の錯誤又は遺漏が登記官の過誤によるものであるときは、遅滞なく、当該登記官を監督する法務局又は地方法務局の長の許可を得て、登記の更正をしなければならない。ただし、登記上の利害関係を有する第三者(当該登記の更正につき利害関係を有する抵当証券の所持人又は裏書人を含む。以下この項において同じ。)がある場合にあっては、当該第三者の承諾があるときに限る。例文帳に追加

(2) In the case referred to in the preceding paragraph, if the error or omission regarding the registration has been caused by a mistake committed by a registrar, the registrar shall correct the registration without delay, with the permission of the Director of the Legal Affairs Bureau or District Legal Affairs Bureau who supervises the registrar; provided, however, that if there is a third party who has an interest in the registration (including the holder or endorser of the mortgage securities who has an interest in the correction of the registration; hereinafter the same shall apply in this paragraph), this provision shall apply only when such third party gives consent.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十三条 組合の登記については、商業登記法(昭和三十八年法律第百二十五号)第二条から第五条まで(登記所及び登記官)、第七条から第十八条まで、第十九条の二から第二十三条まで、第二十四条(第十六号を除く。)、第二十六条(登記簿等及び登記手続の通則)、第二十七条(類似商号登記の禁止)、第五十六条から第五十九条まで、第六十一条第一項(合名会社の登記)及び第百七条から第百二十条まで(登記の更正及び抹消、電子情報処理組織による登記に関する特例並びに雑則)並びに民事保全法(平成元年法律第九十一号)第五十六条(法人の代表者の職務執行停止の仮処分等の登記の嘱託)の規定を準用する。この場合において、商業登記法第五十六条第三項中「商法第六十四条第一項」とあるのは「投資事業有限責任組合契約に関する法律(平成十年法律第九十号)第十七条」と、民事保全法第五十六条中「法人を代表する者その他法人の役員」とあるのは「投資事業有限責任組合の無限責任組合員又は清算人」と、「法人の本店又は主たる事務所及び支店又は従たる事務所」とあるのは「投資事業有限責任組合の主たる事務所及び従たる事務所」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 33 Articles 2 through 5 (Register Office and Registrar), 7 through 18, 19-2 through 23, 24 (excluding item (xvi)), 26 (General Rules for Registry, etc. and Registration Procedure), 27 (Prohibition on Use of Similar Trade Names), 56 through 59, 61(1) (Registration of Incorporated General Partnership (gomei gaisha)) and 107 through 127 (Revision or Cancellation of Registration, Special Rules on Registration by Electronic Information Processing Organization and Miscellaneous Provisions) of the Commercial Registration Act (Act No. 125 of 1963) and Articles 56 (Entrustment of Registration of Provisional Dispositions Concerning Suspension of Business Execution by a Representative of a Juridical person, etc.) of the Civil Preservation Act (Act No 91 of 1989) shall apply mutatis mutandis with respect to the registration of a Partnership. In application of the foregoing provisions of the Commercial Registration Act, the phrase "Article 64(1) of the Commercial Code" in Article 56(3) of the Commercial Registration Act shall be replaced with "Article 17 of the Limited Partnership Act for Investment (Act No 90 of 1998)" and the phrases "a representative of the juridical person or other executives of the juridical person" and "the head office or principal office and branches or secondary offices of the juridical person" in Article 56 of the Civil Preservation Act shall respectively be replaced with "a general partner or a liquidator of the Investment LPS" and "the principal office and secondary offices of the Investment LPS".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第百三条 組合等の登記については、商業登記法(昭和三十八年法律第百二十五号)第二条から第五条まで(登記所及び登記官)、第七条から第十五条まで、第十七条から第二十三条の二まで、第二十四条(第十五号及び第十六号を除く。)、第二十五条から第二十七条まで(登記簿等、登記手続の通則及び同一の所在場所における同一の商号の登記の禁止)、第四十八条から第五十三条まで、第七十一条第一項及び第三項(株式会社の登記)並びに第百三十二条から第百四十八条まで(登記の更正及び抹消並びに雑則)の規定を、組合の登記については、同法第二十四条(第十五号に係る部分に限る。)(申請の却下)、第四十五条(会社の支配人の登記)、第七十九条、第八十二条及び第八十三条(合併の登記)の規定を準用する。この場合において、同法第十二条第一項中「会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)」とあるのは「金融機関等の更生手続の特例等に関する法律(平成八年法律第九十五号)」と、同法第四十八条第二項中「会社法第九百三十条第二項各号」とあるのは「中小企業等協同組合法第九十三条第二項各号」と、同法第七十一条第三項ただし書中「会社法第四百七十八条第一項第一号の規定により清算株式会社の清算人となつたもの(同法第四百八十三条第四項に規定する場合にあつては、同項の規定により清算株式会社の代表清算人となつたもの)」とあるのは、中央会については、「中小企業等協同組合法第八十二条の十四本文の規定による清算人」と読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 103 With regard to registration of a cooperative, etc., the provisions of Articles 2 to 5 (Registry Office and Registrar), Articles 7 to 15, Articles 17 to 23-2, Article 24 (excluding item (xv) and item (xvi)), Articles 25 to 27 (Registry, etc., General Rules on the Registration Procedure, and Prohibition of Registration of Identical Trade Names for Identical Office Addresses), Articles 48 to 53, Article 71, paragraph (1) and paragraph (3) (Registration of a Stock Company) and Articles 132 to 148 (Correction and Cancellation of Registration and Miscellaneous Provisions) of the Commercial Registration Act (Act No. 125 of 1963) shall apply mutatis mutandis; and with regard to registration of a cooperative, the provisions of Article 24 (limited to the portions pertaining to item (xv)) (Dismissal of Application), Article 45 (Registration of the Manager of a Company), Article 79, Article 82 and Article 83 (Registration of a Merger) of the same Act shall apply mutatis mutandis. In this case, the term "Corporate Reorganization Act (Act No. 154 of 2002)" in Article 12, paragraph (1) of the same Act shall be deemed to be replaced with "Act on Special Treatment of Corporate Reorganization Proceedings and Other Insolvency Proceedings of Financial Institutions (Act No. 95 of 1996)," the term "the items of Article 930, paragraph (2) of the Companies Act" in Article 48, paragraph (2) of the same Act shall be deemed to be replaced with "the items of Article 93, paragraph (2) of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act," the phrase "one who has become a liquidator of a liquidating stock company pursuant to the provisions of Article 478, paragraph (1), item (i) of the Companies Act (in the case prescribed in Article 483, paragraph (4) of the same Act, one who has become the representative liquidator of a liquidating stock company pursuant to the provisions of the same paragraph)" in the proviso to Article 71, paragraph (3) of the same Act shall be deemed to be replaced with "a liquidator under the provisions of the main clause of Article 82-14 of the Small and Medium-Sized Enterprise Cooperatives Act" with regard to an FSBA.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS