1016万例文収録!

「"網漁業"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "網漁業"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"網漁業"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

底引き網漁業という漁業例文帳に追加

fishery called trawlnet fishery  - EDR日英対訳辞書

地引き網漁業や巻き網漁業などでを受け持つ船例文帳に追加

a ship that uses a round haul net or a round haul seine  - EDR日英対訳辞書

許可を受けない中型まき網漁業等の禁止例文帳に追加

Prohibition of Non-permissioned Medium-scale Roundhaul Fishery.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六十六条 中型まき網漁業、小型機船底びき網漁業、瀬戸内海機船船びき網漁業又は小型さけ・ます流し網漁業を営もうとする者は、船舶ごとに都道府県知事の許可を受けなければならない。例文帳に追加

Article 66 (1) A person who is going to operate a medium-scale roundhaul fishery, small-scale snurrevaad fishery, Seto Inland Sea boat seine fishery or small-scale salmon/trout driftnet fishery shall be granted a permission of the Governor concerned with respect to each boat.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

底引き網漁業の一つで,トロール船を用い,海底の魚類をとるもの例文帳に追加

a trawlnet fishing method of catching fish on the sea bed by using trawlers  - EDR日英対訳辞書


例文

まき網漁業における漁獲リスクの資本市場への移転の仕組み例文帳に追加

MECHANISM OF TRANSFER TO CAPITAL MARKET OF FISHERY RISK IN PURSE SEINE FISHERIES - 特許庁

三 第三種共同漁業 地びき網漁業、地こぎ網漁業、船びき網漁業(動力漁船を使用するものを除く。)、飼付漁業又はつきいそ漁業(第一号に掲げるものを除く。)であつて、第五号に掲げるもの以外のもの例文帳に追加

iii) Class 3 common fishery: Long-haul seine fishery, rowboat dragline fishery, boat seine fishery (excluding the fishery using a powered fishing boat), domesticated fishery or artificial bank fishery (excluding the fishery prescribed in item (i)), other than the fishery prescribed in item (v  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 身の設置される場所の最深部が最高潮時において水深二十七メートル(沖縄県にあつては、十五メートル)以上であるもの(瀬戸内海(第百十条第二項に規定する瀬戸内海をいう。)におけるます網漁業並びに陸奥湾(青森県焼山崎から同県明神崎灯台に至る直線及び陸岸によつて囲まれた海面をいう。)における落とし網漁業及びます網漁業を除く。)例文帳に追加

(i) A fishery in which the deepest water depth at the place where the body of a fishing net is fixed is 27 meters (15 meters in Okinawa Prefecture) or more at the time of the highest sea level (excluding the fishery using a pound net with some cube-shaped bags in the Seto Inland Sea (the Seto Inland Sea provided in paragraph (2), Article 110) and the fishery using a fixed shore trap net with a pocket and the fishery using a pound net with some cube-shaped bags in the Mutsu Bay (the sea surrounded by the straight line between Yakeyamazaki, Aomori Prefecture and the lighthouse at Cape Myojingasaki, Aomori Prefecture and by the shore).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 「中型まき網漁業」とは、総トン数五トン以上四十トン未満の船舶によりまきを使用して行う漁業(指定漁業を除く。)をいい、「小型機船底びき網漁業」とは、総トン数十五トン未満の動力漁船により底びきを使用して行う漁業をいい、「瀬戸内海機船船びき網漁業」とは、瀬戸内海(第百十条第二項に規定する瀬戸内海をいう。)において総トン数五トン以上の動力漁船により船びきを使用して行う漁業をいい、「小型さけ・ます流し網漁業」とは、総トン数三十トン未満の動力漁船により流しを使用してさけ又はますをとる漁業(母船式漁業を除く。)をいう。例文帳に追加

(2) "Medium-scale roundhaul fishery" refers to a fishery operated using a roundhaul from a boat with a gross tonnage of 5 tons to less than 40 tons (excluding a designated fishery); "small-scale snurrevaad fishery" refers to a fishery operated using a trawl net from a powered fishing boat with a gross tonnage of less than 15 tons; "Seto Inland Sea boat seine fishery" refers to a fishery operated using a boat seine from a powered fishing boat with a gross tonnage of 5 tons or more in the Seto Inland sea (the Seto Inland sea pursuant to the provision of paragraph (2), Article 110); and "small-scale salmon/trout driftnet fishery" refers to a fishery for catching salmon and trout using a driftnet from a powered fishing boat with a gross tonnage of less than 30 tons.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

つまり、まき網漁業により捕獲された生さば類の水揚げに当たっては、一度に水揚げされる量が多いことから、それらを処理する加工流通施設等の十分な整備が必要であるが、これらの漁港の後背地に立地していた加工流通施設等については、復旧が道半ばであるためと考えられる。例文帳に追加

Specifically, because in mackerel round hall net fishing the volume caught each time is large, sufficient processing and distribution facilities are required to handle the fish, and the decline in the mackerel catch may be in part because the reconstruction of the processing and distribution facilities around the port is still underway.  - 経済産業省

例文

承認手続きは、東部熱帯太平洋海域において巻き網漁業によりキハダマグロを漁獲している国からの輸出承認申請を受け、NOAA が、当該申請国、国務省および全米熱帯マグロ類委員会(IATTC)などから提出された書類を審査した上で承認を行うこととなっており、輸出承認の申請は5年毎に行われる。例文帳に追加

The US Government accepts license applications for the import of yellowfin tuna every five years. The import license is granted to an applicant after the National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) reviews the application and materials submitted by the Department of State and the Inter-American Tropical Tuna Commission (IATTC) on the applicant's compliance with approved fishing methods. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS