1016万例文収録!

「"INTERNET BULLETIN BOARD"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "INTERNET BULLETIN BOARD"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"INTERNET BULLETIN BOARD"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

INTERNET BULLETIN BOARD SYSTEM例文帳に追加

インターネット掲示板システム - 特許庁

INTEGRATION AND CONCEALING OF CONTROL PART OF INTERNET BULLETIN BOARD例文帳に追加

インターネット掲示板の制御部の集約・隠蔽化 - 特許庁

2. Secondhand use of messages written on an internet bulletin board 例文帳に追加

(2)インターネット上の掲示板への書き込みの二次利用について - 経済産業省

(2) Where the internet bulletin board indicates the terms concerning the secondhand use of messages 例文帳に追加

②掲示板への書き込みについて二次利用の規定がある場合 - 経済産業省

例文

(1) Are the messages on an internet bulletin board copyrighted works? (Whether or not they are protected by Copyright Law) 例文帳に追加

①インターネット上の掲示板への書き込みは著作物か(著作権法上保護されるものか) - 経済産業省


例文

INTERNET BULLETIN BOARD PROVIDING METHOD, AND RECORDING MEDIUM FOR RECORDING PROGRAM FOR REALIZING THE METHOD BY COMPUTER例文帳に追加

インターネット掲示板提供方法及びその方法をコンピュータによって実現するためのプログラムが記録された記録媒体 - 特許庁

Is the operator of an internet bulletin board authorized to make secondhand use of the information included on the bulletin board? 例文帳に追加

2.掲示板の管理人等がインターネット上の掲示板等の書き込みを二次利用することは許されるか。 - 経済産業省

2.Cases where the operator of the internet bulletin board makes secondhand use of the information included on the board It is difficult to consider that the writer of a message on an internet bulletin board will be deemed to have agreed, whether explicitly or implicitly, to all types of secondhand use by others simply because he/she wrote the message on the internet. 例文帳に追加

(2)インターネット上の掲示板の書き込みをその掲示板の管理人等が二次利用する場合インターネット上の掲示板に書き込みを行ったという一事をもって、書き込みの二次利用についてまで明示又は黙示の許諾あるいは権利を放棄したものと考えることは困難である。 - 経済産業省

Whether certain information is copyrighted work, including a message on an internet bulletin board, shall be determined in the same way as ordinary copyrighted works. 例文帳に追加

著作物性の判断については、インターネット上の掲示板の書き込みであっても、通常の著作物の場合と同様に著作物性が判断される。 - 経済産業省

例文

Note as well that it is not sufficient to argue that the messages on an internet bulletin board are outside the scope of copyright because they are commonly transmitted on a no-name basis. 例文帳に追加

また、掲示板への書き込みは通常ハンドルネームなど匿名でなされることが多いが、匿名の書き込みであるからといって、著作物性が否定されるわけではない 。 - 経済産業省

例文

In contrast to this, where the internet bulletin board has a Terms of Secondhand Use not easily recognizable for users, no agreement is deemed to have been executed in the absence of an intention of the user to be bound by such terms. 例文帳に追加

これに対し、利用規程が定められている場合でも、書き込みを行う者にとって、容易に認識しえないような利用規程の記載しかない場合には、意思の合致が存在せず、そもそも合意が不存在となる。 - 経済産業省

Some argue that for a message on an internet bulletin board to be considered .creative., it must be more highly original compared with other ordinary types of messages. However, such a narrow interpretation seems too restrictive. Rather, a simple revelation of the writer's personal character is enough. 例文帳に追加

インターネット上の掲示板の書き込みの「創作性」の判断は、通常の場合よりも高度の創作性を要求すべきという考え方もあるが、書き込みを行った者の個性が発揮されていれば足り、厳密な意味での独創性までは必要ないと考えられる。 - 経済産業省

On the other hand, in regards to other ways of using messages on internet bulletin boards, it is difficult to argue that the writers of such messages are deemed to have agreed to any secondhand use whether explicitly or implicitly, or waived his/her copyrights simply because he/she wrote such messages on an internet bulletin board. 例文帳に追加

これに対して書き込みのその他の利用行為等については、原則として、インターネット上の掲示板に書き込みを行ったという一事をもって、著作物の利用について明示又は黙示の許諾あるいは権利を放棄したものと考えることは困難である。 - 経済産業省

Most of the information on the internet, such as news articles, theses, company advertisements, photographs and images, and other types of information as well as the messages written on an internet bulletin board are copyrighted works. Thus, for using such information by means of duplication etc, the copyright holder's permission is necessary in principle, except where such duplication is for personal use by an individual (Article 30 of the Copyright Law), etc. 例文帳に追加

インターネットサイト上のニュース記事、論文、他企業の広告、写真、画像その他の情報や、インターネット上の掲示板への書き込みは、その多くが著作物に該当するので、それらの情報について複製等の利用を行う場合には、個人が私的使用の目的で複製する場合(著作権法第30条)などを除き、原則として、著作権者の許諾が必要となる。 - 経済産業省

例文

Therefore, the act of quoting such messages from an internet bulletin board in a newspaper, magazine or other publication, or of selling and distributing such information after recording them on electromagnetic media such as a CD or DVD, or of creating a movie based on such messages (hereinafter, collectively referred to as "the act of using copyrighted works") basically infringes copyrights. 例文帳に追加

したがって、著作権者である利用者等の許諾を得ずに、新聞、雑誌、出版物等に掲載する行為、CD・DVD等の電子記録媒体に複製し販売・頒布する行為、掲示板の記載に基づいて映画を制作する行為等(以下、「著作物の利用行為」という。)は原則として利用者等の著作権を侵害する行為となる。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS