1016万例文収録!

「"issue paper money"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "issue paper money"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"issue paper money"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

to issue paper money例文帳に追加

紙幣を発行する - 斎藤和英大辞典

to issue paper-money to excess 例文帳に追加

紙幣を濫発する - 斎藤和英大辞典

to issue paper-money within the (legallimit 例文帳に追加

紙幣を制限内に発行する - 斎藤和英大辞典

to issue paper-money beyond the (legallimitover-issue paper-money 例文帳に追加

紙幣を制限外に発行する - 斎藤和英大辞典

例文

a bank having the authority to issue paper money, called issuing bank 例文帳に追加

紙幣発行の特権を有する銀行 - EDR日英対訳辞書


例文

Therefore, after allowance of the right to issue paper money from the bakufu, the family provided the right to towns and villages as the legal guarantee of issuing paper money and as the credibility of such money, to secure income. 例文帳に追加

このため、幕府から紙幣発行権の許可を得て、その権利を各地の町村などに紙幣発行の法的及び信用上の裏付けとして提供することにより収入確保を図った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While the territories of Umaji-Sugiuwa clan were located in Sagami Province and in Tanba Province separately, the clan placed the jinya in Umaji, Kuwata County, to issue paper money through Kakubei ZENIYA of the 'Kakeya,' the position who was in charge of the accounts of products, such as kuramai (the rice crop to be sold). 例文帳に追加

馬路杉浦氏の所領は相模国及び丹波国に分散していたが、桑田郡馬路に陣屋を置き、蔵米などの産物の会計を担当する「掛屋」の銭屋覚兵衛による紙幣を発行した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, the national bank system of the United States was introduced by ITO's proposal, and "National Bank (Meiji)" (despite the name, it was a private bank), established by the regulation of national bank enacted in 1872 had a role to issue paper money. 例文帳に追加

なお、やはり伊藤の建議により、アメリカのナショナルバンク制が導入されることになり、翌年制定の国立銀行条例により設立された「国立銀行(明治)」(名前は国立だが民営である)が紙幣の発行を担うことになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On the other hand, for the kotaiyoriai (alternate yoriai, a family status of samurai warriors in the Edo period), that were Hatamoto but were obliged to keep Sankinkotai (a system under which feudal lords in the Edo period were required to spend every other year residing in Edo) and ensured the control system similar to that of daimyo (Japanese feudal lord) because their earnings were less than 10,000 koku of rice (approximately 180 liters per koku), it is also considered that there might have been slightly more independent situations to issue paper money. 例文帳に追加

その一方で、石高が1万石に満たないために旗本とされながら、参勤交代を行い、大名と同様の支配体制を保障された交代寄合は、やや主体性の高い紙幣発行の事情があった可能性も考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS