1016万例文収録!

「上南条」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 上南条に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

上南条の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

1402年4月16日、富士野(現在の大石寺近郊)の南条家に出生。例文帳に追加

April 16, 1402: Nichiu was born in the Nanjo family in Fuji-ueno (near the present Taiseki-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1462年(寛正3年)1月11日、南条日住、日有人御物語聴聞抄3巻の稿を始む。例文帳に追加

January 11, 1462: Nichijuu NANJO started writing Nichiu Shonin Onmonogatari Chomonsho (records of oral teachings given by the Venerable Nichiu) which consisted of three volumes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この戦いの後、南条氏は再び西伯耆へ進出することは無くなり、史料ではこれ以後の合戦は確認されていない。例文帳に追加

After this war, the Nanjo clan never entered the west Hoki again, and no battle occurred thereafter according to historical documents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このほか中央の文献には当時、伯耆国内で有力であった小鴨氏、南条氏、村氏_(伯耆国)などと並んで進氏の名が記されており、西伯耆の有力者であったことがうかがい知れる。例文帳に追加

In some records of the administrations, the name of the Shin clan is found as well as the Kogamo clan, Nanjo clan, Murakami clan of Hoki Province and so on which were powerful clans in Hoki Province in those days, therefore, the Shin clan is considered to have been one of such influential clans in West Hoki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

このため一時、所属する真宗大谷派の僧籍を離れる(還俗)ことがあったが、同派出身の南条文雄・井円了・清沢満之らをはじめ幅広い分野の人々と交流、終始一貫、近代的な仏教研究と教育体制の充実・整備に力を注いだ。例文帳に追加

This resulted in him leaving the priesthood of Shinshu sect Otani school he belonged to (exclaustration) for a while; he interacted with people from various fields including Bunyu NANJO from the same faction, Enryo INOUE, Manshi KIYOZAWA, and consistently strived to improve and maintain the research of modern Buddhism and educational system.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

尊氏が京して後醍醐天皇を追い、新田義貞は恒良親王らを奉じて北陸地方へ逃れ、足利軍の攻勢により1338年に越前国藤島で戦死するが、『太平記』においては、琵琶湖畔の今堅田において別れ、京にて悲しみの日々を送っていた勾当内侍は新田義貞に招かれ北陸へ向かうが、杣山(福井県南条町)において新田義貞の戦死を知り、獄門にかけられた新田義貞の首級を目にして落飾して比丘尼になったと描かれている。例文帳に追加

Takauji entered Kyoto and chased Emperor Godaigo, Yoshisada NITTA fled to the Hokuriku region with Imperial Prince Tsuneyoshi placed as Emperor and died in battle at Fujishima of the Echizen Province attacked by ASHIKAGA troops in 1338, and "Taiheiki" makes a description of Koto no naishi at around that time as in the following: Koto no naishi, who parted from Yoshisada NITTA at Imakatata beside Lake Biwa and spent days sadly in Kyoto, was invited by Yoshisada NITTA and started for Hokuriku, but at Somayama (present Najo Town, Fukui Prefecture), she knew that he had died in a battle and became a (female) priest seeing his head hung on a prison gate.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS