1016万例文収録!

「六五」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 六五に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

六五の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7942



例文

目 新設合併設立相互会社の手続(第百条の二十二)例文帳に追加

Division 6: Procedure for Formed Mutual Company in Consolidation-Type Merger (Article 165-22)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

イ 第百条の十第一項の社員総会の決議の日例文帳に追加

(a) The date of the resolution of the General Meeting of members set forth in Article 165-16, paragraph (1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 役員のうちに第二百条の十各号のいずれかに該当する者がないこと。例文帳に追加

(iii) There are no persons among the officers who fall under any of the items listed in Article 265-16;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百条の十 次の各号のいずれかに該当する者は、役員となることができない。例文帳に追加

Article 265-16 Persons who fall under any of the following items may not become officers:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 不正の手段により第二百七十条又は第二百八十条の登録を受けた者例文帳に追加

(v) A person who has obtained the registration set forth in Article 276 or Article 286 by wrongful means;  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

 第二百条の四十三の規定に違反して業務上の余裕金を運用したとき。例文帳に追加

(vi) When he/she has invested surplus funds in the course of business in violation of Article 265-43; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十八 保険業法第条、第百十一条及び第二百七十一条第一項例文帳に追加

(xviii) Article 66, Article 151 and Article 271, paragraph (1) of the Insurance Business Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

章 裁判によらない訴訟の完結(第百十二条—第百十四条)例文帳に追加

Chapter V Conclusion of Suit Not by Judicial Decision (Article 162 to Article 164)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 第十三条の規定に違反した者は、十万円以下の過料に処する。例文帳に追加

Article 66 Those who have violated Article 13 shall be punished by a non-penal fine not exceeding five hundred thousand yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 第十七条中土地収用法第十四条の改正規定例文帳に追加

(xvi) The provisions in Article 67 for revising Article 54 of the Eminent Domain Act;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

 第十九条の十八第二項又は第十九条の二十一の命令に違反したとき。例文帳に追加

(v) when said Organization violates an order as set forth in Article 69-18, paragraph (2) or Article 69-21.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二百十一 四・・七―テトラクロロイソベンゾフラン―一(三H)―オン(別名フサライド)例文帳に追加

(cclxi) 4,5,6,7-tetrachloroisobenzofuran-1(3H)-one; phthalide  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二百八十 (三・―トリクロロ―二―ピリジル)オキシ酢酸(別名トリクロピル)例文帳に追加

(cclxxxvi) (3,5,6-trichloro-2-pyridyl)oxyacetic acid; triclopyr  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三百二十 三・―ビス(二―クロロフェニル)―一・二・四・―テトラジン(別名クロフェンチジン)例文帳に追加

(cccxxvi) 3,6-bis(2-chlorophenyl)-1,2,4,5-tetrazine; clofentezine  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第十三条第項第一号から第号までに該当することとなったとき。例文帳に追加

(i) when the Foreign Trust Company has come to fall under any of Article 53(6)(i) to (vi) inclusive;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百十三条の 第百十三条の二及び前条第一項の罪の未遂は、罰する。例文帳に追加

Article 163-5 An attempt of the crimes prescribed under Article 163-2 and paragraph (1) of the preceding Article shall be punished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 〔前略〕附則第条及び第七十条の規定 公布の日例文帳に追加

(i) (Omitted) the provisions of Article 66 and Article 75 of the Supplementary Provisions: the date of promulgation;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第条のの次に一条を加える改正規定及び次条の規定 公布の日例文帳に追加

(i) The provision adding a new Article after Article 56-6 and the provision of the following Article: The day of promulgation;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 抵当証券法(昭和年法律第十号)に規定する抵当証券例文帳に追加

(xvi) mortgage securities prescribed in the Mortgage Securities Act (Act No. 15 of 1931);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第十条の八第一項の規定による第十条第一項の許可の取消し例文帳に追加

(v) rescission of the permission granted under Article 60(1), under the provisions of Article 60-8(1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第百条の二の規定に違反して金融商品債務引受業を行つた者例文帳に追加

(vi) a person who has, in violation of Article 156-2, conducted Financial Instruments Obligation Assumption Service;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 第十条の四第二項又は第条第二項の規定による命令に違反した者例文帳に追加

(vii) a person who has violated orders under Article 60-4(2) or Article 65(2);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 第十三条又は第条第三項の規定により登録を取り消したとき。例文帳に追加

(vii) When the Accreditation was cancelled pursuant to Article 63 or Paragraph 3 of Article 65.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (昭和月二四日通商産業省令第三四号)例文帳に追加

Supplementary Provisions (Ordinance of the Ministry of International Trade and Industry No. 34 of June 24, 1981)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (昭和年一〇月七日通商産業省令第一号)例文帳に追加

Supplementary Provisions (Ordinance of the Ministry of International Trade and Industry No. 61 of October 7, 1981)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (平成月二四日通商産業省令第〇号)例文帳に追加

Supplementary Provisions (Ordinance of the Ministry of International Trade and Industry No. 50 of June 24, 1994)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 (平成一日経済産業省令第七〇号)例文帳に追加

Supplementary Provisions (Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry No. 70 of June 6, 2003)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第八款 役員等の損害賠償責任(第百十条の―第百十条)例文帳に追加

Subsection 8 Officers, etc. and Liability for Damages (Article 115-6 through Article 116)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 附則第八条、第二十三条、第十一条及び第条の規定 公布の日例文帳に追加

(i) The provisions of Article 8, Article 23, Article 51, Article 66 of the Supplementary Provisions: the date of promulgation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九 課税対象所得 第条の第四項第九号に規定する課税対象所得をいう。例文帳に追加

ix) Taxable income: Taxable income prescribed in Article 66-5(4)(ix  - 日本法令外国語訳データベースシステム

章 原子力事業者等に関する規制等(第十八条—第十一条の二)例文帳に追加

Chapter VI Regulations, etc. Concerning Licensee of Nuclear Energy Related Activities, etc. (Articles 58-1 to 61-2)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第十一条の二十第一項に規定する確認 経済産業大臣例文帳に追加

(vi) Confirmation provided in Article 61-25 (1): Minister of METI  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第十一条の二十第一項に規定する確認 経済産業大臣例文帳に追加

(v) Confirmation provided in Article 61-26 (1): Minister of METI  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八 第十一条の八の二第項又は第十八条第十九項の規定に違反した者例文帳に追加

(viii) a person who has violated the provision of Article 61-8-2 (5) or Article 68 (19),  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 第条第二項又は第十八条の二の規定による命令に違反したとき。例文帳に追加

(ii) when an order pursuant to the provision of Article 65 (2) or Article 68-2 has been violated.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 労働安全衛生法(昭和四十七年法律第十七号)第条の七第一項例文帳に追加

ii) paragraph (1), Article 66-7 of the Industrial Safety and Health Act (Act No. 57 of 1972  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二款 車両系建設機械の使用に係る危険の防止(第百十四条―第百条)例文帳に追加

Subsection 2 Prevention of Dangers Pertaining to the Use of a Vehicle-type Construction Machine (Articles 154 to 166)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二節 危険物等の取扱い等(第二百条―第二百十七条)例文帳に追加

Section 2 Handling of Dangerous Substances, etc. (Articles 256 to 267)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三款 揚貨装置の取扱い(第四百条―第四百七十条)例文帳に追加

Subsection 3 Handling of Cargo Lifting Appliance (Articles 465 to 476)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

附 則 〔昭和年九月二十日政令第二百九十一号〕例文帳に追加

Supplementary Provisions [Cabinet Order No. 291 of September 26, 1981]  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 不正の手段により第十二条の三十第一項の許可を受けた者例文帳に追加

(vi) A person who has obtained the permission set forth in Article 52-36(1) by wrongful means; or  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十四 法第十一条の二の三から法第十一条の二のまでに規定する権限例文帳に追加

(xiv) Authority prescribed in Articles 61-2-3 to 61-2-5 of the Immigration Control Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

十七 法第十一条の二の十二第一項、第二項、第項及び第項に規定する権限例文帳に追加

(xvii) Authority prescribed in Article 61-2-12, paragraphs (1), (2), (5), and (6) of the Immigration Control Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

世梅若郎(うめわかろくろう、1948年(昭和23年)2月16日-)は観世流シテ方能楽師。例文帳に追加

Rokuro UMEWAKA, the 56th (February 16, 1948 -), is a Nohgakushi (Noh actor) playing shite (a principal role) of the Kanze-ryu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義兄・十三世梅若郎の準養子となり、梅若郎家を継承。例文帳に追加

He was adopted by his brother-in-law Rokuro UMEWAKA, the 53rd and succeeded to the Rokuro UMEWAKA family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源義家の男・源義時(陸奥郎義時、陸奥郎とも)の三男。例文帳に追加

Yoshimoto was the third son of MINAMOTO no Yoshitoki (who is also known as "Mutsu no Rokuro Yoshitoki" or "Mutsu Goro"), himself the sixth son of MINAMOTO no Yoshiie.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

七 第百十二条第二項若しくは第項、第百条第二項若しくは第項又は第百十条第二項若しくは第項の規定に違反して、信託の併合又は分割をしたとき。例文帳に追加

(vii) when the person has effected a consolidation of trusts or split of a trust in violation of the provisions of Article 152, paragraph (2) or paragraph (5), Article 156, paragraph (2) or paragraph (5) or Article 160, paragraph (2) or paragraph (5);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 目次の改正規定中「第章 雑則(第条の—第十二条の二)」を「第章 雑則(第条の—第十九条の七)第章 罰則(第十条—第十二条の二)」に改める部分、第四十条第四項の改正規定、第十九条第一項及び第三項の改正規定、同条第二項の次に二項を加える改正規定、同条に二項を加える改正規定、第十九条の二を第十九条の二の七とし、第十九条の次に条を加える改正規定、第十九条の第二項の改正規定、第十九条の七の次に章名を付する改正規定、第十条の次に三条を加える改正規定(第十条の四に係る部分に限る。)並びに第十二条の二の改正規定並びに附則第条及び第十条の規定 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日例文帳に追加

(iii) The portion of the provision revising the Table of Contents to replace "Chapter 5 Miscellaneous Provisions (Articles 56-6 through 62-2)" with "Chapter 5 Miscellaneous Provisions (Articles 56-6 through 59-7), Chapter 6 Penal Provisions (Articles 60 through 62-2)", the provision revising Article 46 paragraph (4), the provisions revising Article 59 paragraphs (1) and (3), the provisions adding two new paragraphs after Article 59 paragraph (2), the provisions adding other two new paragraphs in Article 59, the provisions renumbering Article 59-2 to Article 59-2-7 and adding six new Articles after Article 59, the provision revising Article 59-5 paragraph (2), the provision adding the name of a new Chapter after Article 59-7, the provisions adding three new Articles after Article 60 (limited to the portions pertaining to Article 60-4), and the provision revising Article 62-2, and the provisions of Articles 6 and 10 of these Supplementary Provisions: The date specified by a Cabinet Order within a period not exceeding 1 year from the day of promulgation; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三十条 新保険業法第二百十九条に規定する保険契約者保護機構(以下「機構」という。)の発起人及び会員になろうとする保険会社(外国保険会社等及び免許特定法人を含む。)は、施行日前においても、新保険業法第二百十一条から第二百十三条まで、第二百条から第二百条の三まで、第二百条の、第二百条の七、第二百条の十二、第二百条の十三、第二百条の十から第二百条の十七まで、第二百条の三十及び第二百条の三十四並びに新保険業法附則第一条の四の規定の例により、定款の作成、創立総会の開催その他機構の設立に必要な行為、機構への加入に必要な行為及び機構の設立の日を含む事業年度の業務の運営に必要な行為をすることができる。例文帳に追加

Article 136 (1) An Insurance Company (including a Foreign Insurance Company, etc. or a Licensed Specified Juridical Person) that intends to become an incorporator or a member of the Policyholders Protection Corporation prescribed in Article 259 of the Current Insurance Business Act (hereinafter referred to as the "Corporation") may, prior to the Effective Date, proceed with the preparation of the articles of incorporation, the holding of sessions of the Organizational Meeting and other acts necessary for incorporating the Corporation, necessary acts for participating in the Corporation, and necessary acts for business for the business year to which belongs the date of incorporation of the Corporation, as prescribed in Article 261 to 263 inclusive, Article 265 to 265-3 inclusive, Article 265-5, Article 265-7, Article 265-12, Article 265-13, Article 265-15 to 265-17 inclusive, Article 265-30 and Article 265-34 of the Current Insurance Business Act, and Article 1-4 of the Supplementary Provisions to the Current Insurance Business Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

三 第二十条第一項、第二十七条、第十二条の、第十二条の、第十二条の九第四項、第十二条の十三、第十二条の十四、第十二条の十第一項、第十二条の十七第項、第十二条の三十三第一項若しくは第三項又は第十二条の三十四第一項若しくは第四項の規定による命令(改善計画の提出を求めることを含む。)例文帳に追加

(iii) Giving of an order under the provisions of Article 26(1), Article 27, Article 52-5, Article 52-6, Article 52-9(4), Article 52-13, Article 52-14, Article 52-15(1) Article 52-17(5), Article 52-33(1) or (3) or Article 52-34(1) or (4) (including the request of submission of an improvement plan);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS