1016万例文収録!

「升戸」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 升戸に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

升戸の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

この時代を示す言葉として、『資治通鑑』に、「-海内平,路不拾遺,外不閉,商旅野宿焉。」例文帳に追加

The following words that represent this era are shown in shijitsugan (a history book of China, in which the historical fact of Warring States period to the late of five dynasties was written in chronological order): "-海内拾遺商旅野宿焉".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時代,公定の製作や販売などを行った機関例文帳に追加

in the Edo Era of Japan, an organization responsible for making measuring implements  - EDR日英対訳辞書

日本でが現在の大きさになったのは江時代のことである。例文帳に追加

It was the Edo period that the unit volume or capacity of the sho was fixed at the current value.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、町中の小売業としての酒屋については、江においては酒屋(ますざかや)といった。例文帳に追加

A sakaya as a retail shop in towns was called masu-zakaya (masu: indicates a wooden box for measuring an amount of sake) in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

主なへたりには三家小さん(戎橋松竹)・桂右之助(千日劇場・旧うめだ花月)・桂文蝶(千日劇場)・桂團治(道頓堀角座)・橘家つばめ(神松竹座)・三家紋三郎(新花月)等がいた。例文帳に追加

The major hetari included Kosan MIMASUYA (Ebisubashi Shochiku Theater), Unosuke KATSURA (Sennichi-gekijo Theater and old Umeda Kagetsu Theater), Buncho KATSURA (Sennichi-gekijo Theater), Danji KATSURA (Dotonbori Kado-za Theater), Tsubame TACHIBANAYA (Kobe Shochiku-za Theater) and Monzaburo MIMASUYA (New Kagetsu Theater).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

1669年、江幕府は、江を中心に使われていた江枡(古京枡と同じ量)を廃止し、古京枡より少し大きい新京の採用を命じた。例文帳に追加

In 1669, Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) abolished edo-masu, which was used mainly in Edo and had the same volume as old kyomasu, and enforced the use of new kyomasu, which was a little larger than old kyomasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長らく上演が絶えていたが、1936年に市川三(5代目)(山崎紫紅脚本)や1986年に尾上松緑(2代目)(部銀作脚本)によってそれぞれ復活上演された。例文帳に追加

It had long been unperformed, but was revived by Sansho ICHIKAWA (the fifth) (scripted by Shiko YAMAZAKI) in 1936, and by Shoroku ONOE (the second) (scripted by Ginsaku TOBE) respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事実、神市米会所における相場では7月2日に134銭3厘だった相場が8月1日には40銭5厘、8月9日は60銭8厘と急騰している。例文帳に追加

In fact, in the market price at Kobe City rice exchange, the price which had been 34 sen 3 rin (one-hundredth) per 1 sho on July 2 soared to 40 sen 5 rin on August 1 and to 60 sen 8 rin on August 9.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

以上を含め奈良時代の量については、江時代の学者によるものをはじめ各種の説があるが、いずれも律や令の記述と中国の度量衡制度からの推定に過ぎなかった。例文帳に追加

Including this, there exist various theories, thought out by scholars in the Edo and other periods, about how much the volume of 1 sho really was in the Nara period, and all of them were just the speculation, merely based on the depiction seen in the penal and administrative law of the period, and on the Chinese system of weights and measures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS