1016万例文収録!

「天平勝宝」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 天平勝宝の意味・解説 > 天平勝宝に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

天平勝宝の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 254



例文

此乃天平勝宝九歳三月廿日例文帳に追加

天平勝宝三月廿日 (Kono Tenpyo Shoho Kyusai Sangatsu Hatsuka)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝という日本の元号例文帳に追加

a Japanese era called Tenpyoshoho  - EDR日英対訳辞書

天平勝宝元年(749年) 参議。例文帳に追加

749: Assumed the position of Sangi (councillor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝6年(754年) 従三位。例文帳に追加

In 754, he became Junior Third Rank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天平勝宝9歳(757年) 中納言。例文帳に追加

In 757, he became Middle Counselor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天平勝宝9歳(757年):従五位上例文帳に追加

757: Junior Fifth Upper Court Rank  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年(749年)参議例文帳に追加

In 749, he was appointed to Sangi (councilor).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝7年-戒壇院建立例文帳に追加

755-Kaidan-in was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

749年(天平21・天平勝宝1) 7月2日、従四位上。例文帳に追加

July 2, 749: He was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

757年(天平勝宝9・天平字1) 6月16日、神祇伯。例文帳に追加

June 16, 757: He was appointed as the Jingihaku (administrator of the institution for dedicating to religious ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

年号は天平から天平と改められ、さらに天平勝宝と改められている。例文帳に追加

The name of an era was changed from Tenpyo to Tenpyo-kanpo, and later to Tenpyo-shoho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字3年(759年)不明雄郡不明例文帳に追加

Okachi no Ki, 759, unknown, Ogachi gun, unknown  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1期は、747年(天平19年)6月~753年(天平勝宝6年)3月の期間である。例文帳に追加

First period is from June, 747 to March, 753.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

749年(天平勝宝元年)-大仏の鋳造終了。例文帳に追加

749: The casting of the Great Buddha was complete.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良時代、天平勝宝3年(751年)の序文を持つ。例文帳に追加

The preface was written in 751 during the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

此(こ)の天平勝宝九歳三月廿日例文帳に追加

Today is August 23, 749.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝5年(753年)の作と知られる。例文帳に追加

The Bussoku-seki is believed to have been produced in 753.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創建年は寺伝では天平勝宝4年(752年)ともいう。例文帳に追加

The temple legend described the temple was founded in 752.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川王(岡真人・天平勝宝7歳(755年))例文帳に追加

Prince Hosokawa (OKA Mahito (755))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

749年(天平勝宝元年)4月14日(旧暦)正一位(66)例文帳に追加

April 14, 749: Shoichii (66)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

756年(天平勝宝8年)2月2日(旧暦)辞職(73)例文帳に追加

February 2, 756: Resigned (73)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年(749年)11月26日 正三位例文帳に追加

January 12, 750: Shosanmi (Senior Third Rank)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝4年(752年)7月10日 薨去例文帳に追加

August 27, 752: Kokyo (death of a man of more than Third Rank)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝6年(754年)、酒人内親王を産む。例文帳に追加

She gave birth to Imperial Princess Sakahito in 754.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝3年(751年)までに赴任。例文帳に追加

He was transferred to a new post in 751.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝4年(752年) 摂津大夫。例文帳に追加

752: Assumed the position of Settsudaibu (a master of Settsu Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝6年(754年) 従四位上。例文帳に追加

754: Granted the rank of Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝2年(750年) 従四位上。例文帳に追加

In 750, he became Junior Fourth Rank, Upper Grade.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝4年(752年) 大倭守。例文帳に追加

In 752, he became Guide of Tai (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝6年(754年)、正四位下。例文帳に追加

In 754, he was assigned to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年(749年)4月、従五位下。例文帳に追加

In May 749, he was promoted to Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年(749年)左少弁。例文帳に追加

In 749, he was appointed to the position of Sashoben (Minor Controller of the Left).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝7歳(755年)清河と仲麻呂に長安に帰着。例文帳に追加

In 755, Kiyokawa and Nakamaro returned to Changan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年(749年)-大倭介兼任。例文帳に追加

748 - He held a concurrent position of 大倭.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝2年(750年)-孝謙天皇東大寺へ行幸。例文帳に追加

750 - Emperor Koken visited Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝7歳(755年)-造東大寺長官。例文帳に追加

755 - He became the Director for the Construction of Todai-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝元年7月2日 従五位上に昇進例文帳に追加

On August 23, 749, he was promoted to the official rank of Jugoinojo (Junior Fifth Rank, Upper Grade).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝2年5月 美濃国守に任ぜられる例文帳に追加

In June, 750, he was appointed to be Mino no kuni no kami (the governor of Mino Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝6年(754年)8月に小寺主を務めていた。例文帳に追加

In August 754, he served as Shojishu (assistant manager of a temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

753年(天平勝宝5) 唐より鑑真が来日。例文帳に追加

753: Jianzhen came to Japan from Tang Dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

764年(天平字8) 藤原仲麻呂(恵美押)の乱。例文帳に追加

764: Rebellion of FUJIWARA no Nakamaro (EMI no Oshikatsu)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平字3年(759年)雄城・桃生城築城。例文帳に追加

In 759, Okachi-jo Castle and Momonou-jo Castle were built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝4年(752年)-大仏開眼供養例文帳に追加

752-The ceremony to consecrate the Great Buddha took place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梵網経下巻(天平勝宝九歳僧霊春願経)例文帳に追加

Rushana Bussetsu Bodaishinchi, Chapter 10 of Bonmokyo (Bramajala Sutra offered by Soryo Shun)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2期は、754年(天平勝宝6年)閏10月~758年(天平字2年)正月である。例文帳に追加

The second period is from leap October in 754 to New year in 758.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、天平字3年(759年)には雄郡に雄城が設置されている。例文帳に追加

759 saw the function of Okachino Ki Castle in Ogachi gun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝5年(753年)12月、薩摩(琉球ともいう)に上陸した鑑真は、翌天平勝宝6年(754年)2月、ようやく難波津(大阪)に上陸た。例文帳に追加

After Jianzhen reached Satsuma (though some suggest it was Ryukyu) in December 753, he eventually made land in Naniwa no tsu (Naniwa Port in Osaka) in February 754.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

754年(天平勝宝6年)唐の僧鑑真を難波に迎え、翌755年(天平勝宝7年)には旧戒を破棄して鑑真から具足戒を受けた。例文帳に追加

In 754, the Tang priest named Ganjin (aka Janzen) was welcomed to Naniwa, and in the following year of 755, Kenkei abandoned the former Buddhist precepts and received gusokukai (i.e. full precepts) from Ganjin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝8年(756年)5月2日、聖武太上天皇が没する。例文帳に追加

Daijo Tenno Shomu died on June 8, 756.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天平勝宝8年(756年)5月2日、聖武太上天皇が死去する。例文帳に追加

On June 8, 756, Emperor Shomu (the retired Emperor Shomu at that time) died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS