1016万例文収録!

「復尹」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 復尹に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

復尹の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

が、その混乱に乗じ、京への帰をもくろんだ前将軍足利義(義材)。例文帳に追加

However, former Shogun Yoshitada ASHIKAGA (Yoshiki) took advantage of the confusion, intending his return to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正5年(1508年)6月8日、前将軍義(義稙)が入京すると、義信は一条室町の自邸を将軍の仮御所として提供、将軍に位した義はここで犬追物や能を開催している。例文帳に追加

On July 15, 1508, the former shogun Yoshitada (Yoshitane) entered Kyoto, when Yoshinobu provided Yoshitada with his own residence in Ichijo Muromachi as the temporary shogun's palace, and Yoshitada held Inuoumono (a dog-hunting event) and Noh (a Japanese musical dance drama) there.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦いに勝利した足利義が義稙と改名して将軍に職し、細川高国・大内義興の連合政権が成立した。例文帳に追加

Yoshitada ASHIKAGA, who won the battle, changed his name to Yoshitane and reinstated as Shogun; a coalition government of Takakuni HOSOKAWA and Yoshioki OUCHI was formed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、再び義が将軍に帰し(後に義稙と改名)、今度は高国・義興の連立による傀儡政権が成立したのである。例文帳に追加

Thus, Yoshitada again became the shogun (later changed his name to Yoshitane), and another puppet government controlled by Takakuni and Yoshioki was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸時代中期の和様の代表は、幕府右筆の森祥、上代様の興に努めた近衛家熙、千蔭流を成した加藤千蔭、池大雅などがいる。例文帳に追加

Typical Japanese style calligraphers in the middle era of the Edo period included Masayoshi MORI, Yuhitsu (amanuensis) of the bakufu, Iehiro KONOE who endeavored to restore the jodai style, Chikage KATO who founded the Chikage style, and IKE no Taiga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

永正4年(1507年)に細川政元が暗殺されると、義は将軍への帰をもくろみ、永正5年(1508年)4月に大内義興や細川高国の支援を得て中国地方や九州の諸大名と共に上洛し、義澄を廃して再び将軍になった(永正の錯乱)。例文帳に追加

When Masamoto HOSOKAWA was assassinated in 1507, Yoshitada plotted to return to the Shogunate and, supported by Yoshioki OUCHI, Takakuni HOSOKAWA and several daimyo from western Japan and Kyushu, he returned to Kyoto in April 1508, deposed Yoshizumi and was reappointed as the Shogun (the Eisho Disturbance).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

そして2年後、秀頼は右大臣に昇ったものの、この年に家康は将軍職も2年後に息子徳川秀忠に譲って将軍職の世襲の意思を表し、同じ年に九条兼孝に代わって一連の問題の発端となった近衛信(信輔改め、慶長6年(1601年)左大臣還任)が相論発生以来21年目にして関白に任命されて五摂家による持ち回りが活した。例文帳に追加

Two years later, Hideyori was elevated to the position of Udaijin, and yet, Ieyasu yielded the position of Shogun to his son, Hidetada TOKUGAWA, showing his determination to pass down the position by hereditary succession; in the same year, in place of Kanetaka KUJO, Nobutada KONOE (whose name had changed from Nobusuke and who had been reinstated to Sadaijin in 1601) was appointed to Kanpaku for the first time in twenty-one years since he had started the soron, having caused a series of troubles thereafter; here, the tradition of rotating the position of Kanpaku among the five sekke was restored.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS