1016万例文収録!

「捧持」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

捧持を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 7



例文

ライオンと一角獣 《英国王室の紋章を捧持する》.例文帳に追加

the lion and unicorn  - 研究社 新英和中辞典

剣璽渡御の際、剣璽を捧持し勅任侍従に渡す例文帳に追加

To hold Kenji (the Sacred Sword and the Sacred Jewel) and hand them to the chokunin jiju (chamberlain appointed by the royal command) at the Kenji togyo (ceremony for imperial succession);  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常に天皇に近侍し、天皇が別殿に渡御する際には剣璽を捧持した。例文帳に追加

Naishi no suke always attended on the emperor, and held out Kenji when the emperor went to the annex.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和3年(1928年)に講談社が発行した雑誌「キング(雑誌)」に、「恩賜の御衣今此に在り捧持して日毎余香を拝す」のパロディ「坊主のうんこ今此に在り捧持して日毎余香を拝す」が掲載されたところ、講談社はもとより伊香保温泉滞在中の講談社社長野間清治の元にまで暴漢らが押し寄せた。例文帳に追加

In 1928, when the magazine 'King,' published by Kodansha Ltd., introduced the poem 'Saying a prayer each day to the lingering scent on the poop the monk left behind' which parodied Michizane's 'Saying a prayer each day to the lingering scent on the garment the teacher left behind,' violent crowds attacked not only the Kodansha office but also the Ikaho-onsen Hot Spring where the company president, Seiji NOMA, was staying.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

初日(開白)の1月8日には、宮内庁より、天皇の御衣を納めた唐櫃(からびつ)を捧持した勅使を東寺・灌頂院に遣わして、御衣を東寺灌頂院道場の内堂に安置する。例文帳に追加

On the first day () of January 8, the imperial messenger, who has the Karabitsu (Chinese-style chest) in which the Emperor's cloth is placed, is sent from the Imperial Household Agency to Kanjo-in of To-ji Temple, and he places it within the inner hall of To-ji Kanjo-in Dojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

三種の神器のひとつ・八咫鏡を模した神鏡が温明殿(内侍所)に安置されており、この神鏡を守護捧持するのも内侍司の女官の役目である。例文帳に追加

The divine mirror, which was modeled after Yata no Kagami (the eight-span mirror; one of the Imperial regalia) as one of the three sacred imperial treasures, was kept in Unmeiden (Naishidokoro), therefore, court ladies in Naishi no tsukasa had to protect and keep the mirror.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦後廃止された登極令(明治42年(1909年)皇室令第1号)によれば、侍従が「奉仕」して「渡御」する剣と璽及び、内大臣秘書官が捧持する国璽と御璽を内大臣が天皇の前にある机の上に置くことが行われる。例文帳に追加

According to the Imperial Accession Law (1909 Imperial Household law No.1), which was abolished after World War II, the divine sword and jewel were to be 'served' and 'transferred' by a chamberlain in the ceremony, while the Great seal and Imperial seal were to be held by a secretary of the Minister of the Palace and placed on a table in front of the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS