1016万例文収録!

「旧日本海軍」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 旧日本海軍に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

旧日本海軍の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

日本海軍で,下士官以上の軍人例文帳に追加

in the former Japanese army and navy, a soldier whose rank is higher than that of a non-commissioned officer - EDR日英対訳辞書

武蔵という旧日本海軍の戦艦の一つ例文帳に追加

a battleship in the former Japanese navy, called Musashi  - EDR日英対訳辞書

旧日本海軍で,将校を養成するための教育機関例文帳に追加

an educational institution that trained officers of the former Japanese navy  - EDR日英対訳辞書

旧日本海軍において,艦艇の活動に必要な支援を任務とした艦船例文帳に追加

in the former Japanese navy, a vessel engaged in support missions  - EDR日英対訳辞書

例文

舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)とは、京都府舞鶴市にあった日本帝国海軍の鎮守府海軍鎮守府。例文帳に追加

Maizuru Chinjufu was Chinjufu (navy base) of Imperial Japanese Navy (IJN) located in Maizuru City, Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

旧日本海軍において,艦隊戦闘に際して各部隊がとる列位の順序例文帳に追加

in the old Japanese navy, an order to fight in the event of war  - EDR日英対訳辞書

日本海軍において,兵器などの製造や購買や修理などを担当した官庁例文帳に追加

a government office that handles ordnance  - EDR日英対訳辞書

日本海軍において,兵器などの製造や購買や修理などを担当した工場例文帳に追加

a factory where military arms are manufactured  - EDR日英対訳辞書

伊東祐亨(いとうすけゆき、天保14年5月12日(暦)(1843年6月9日)-1月16日)は、日本の武士、大日本帝国海軍軍人、華族。例文帳に追加

Sukeyuki ITO (June 9, 1843 - January 16, 1914) was a samurai, a military man of the Imperial Japanese Navy and a peerage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中牟田倉之助(なかむたくらのすけ、天保8年2月24日(暦)(1837年3月30日)-大正5年(1916年)3月30日)は、日本の大日本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Kuranosuke NAKAMUTA was a military man in the Imperial Japanese Navy who lived from March 30, 1837 to March 30, 1916.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本海軍において,兵器,戦艦などの製造,購買,修理などを担当した役所や工場例文帳に追加

in the old Japanese army and navy, the combination of office and factory responsible for the production, purchase and repair of ordnance  - EDR日英対訳辞書

海上保安庁の前身である水路部(日本海軍)が明治初期に海図を作製する目的で模写したものだという。例文帳に追加

They were replicated by the department of navy channel, Empire of Japan (the predecessor of Japan Coast Guard) in the early Meiji period for the purpose of making sea charts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有地品之允(ありちしなのじょう、1843年4月14日(天保14年3月15日(暦))-1919年(大正8年)1月17日)は日本海軍軍人、政治家。例文帳に追加

Shinanojo ARICHI (April 14, 1843 - January 17, 1919) was a Japanese naval officer and statesman.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東港は前述の通り、明治時代より軍港として発展してきた関係から、多くの旧日本海軍関連の遺跡を有している。例文帳に追加

The East port, which has been developed as a naval port since the Meiji period, has many historic sites related to the former Imperial Japanese Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川村純義(かわむらすみよし、天保7年11月11日(暦)(1836年12月18日)-明治37年(1904年)8月12日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人、海軍大将従一位勲一等伯爵。例文帳に追加

Sumiyoshi KAWAMURA (December 18, 1836 - August 12, 1904) was a Japanese samurai who was a feudal retainer of the Satsuma clan, a naval officer ranked full admiral and Count, Junior First Rank and holder of the First Order Merit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

軍港の街として発展した舞鶴市が、旧日本海軍が利用していた舞鶴赤レンガ倉庫群を活用したイベントで、舞鶴が発祥といわれる肉じゃがや海軍料理などのグルメコーナーや日本海でとれた魚介類などの物産展。例文帳に追加

Maizuru City developed as a naval port town and this festival is an event that uses the Maizuru Aka-renga Soko-gun (red-brick warehouses of Maizuru) that the Imperial Japanese Navy was using: the gourmet corner displays Nikujaga (simmered meat and potatoes) and naval dishes; the local product exhibition introduces seafood taken from the Japan Sea and other local production.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

華頂宮博経親王(かちょうのみやひろつねしんのう、嘉永4年3月18日(暦)(1851年4月19日)-明治9年(1876年)5月24日)は、日本の皇族、大日本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune (April 19, 1851-May 24, 1876) was a member of the Imperial family of Japan and a military man of the Imperial Japanese Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西郷従道(さいごうじゅうどう、天保14年5月4日(暦)(1843年6月1日)-明治35年(1902年)7月18日)は、日本の武士・薩摩藩士、政治家、大日本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Tsugumichi SAIGO (June 1, 1843 [old calendar] - July 18, 1902), also called Judo SAIGO, was a Japanese samurai serving as a feudal retainer of Satsuma, politician, and military man of the Imperial Japanese Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東郷平八郎(とうごうへいはちろう、弘化4年12月22日(暦)(1847年1月27日)-昭和9年(1934年)5月30日は、日本の武士・薩摩藩士、大日本帝国海軍軍人である。例文帳に追加

Heihachiro TOGO (January 27, 1847 - May 30, 1934) was a samurai, a feudal retainer of the Satsuma Domain, and a member of the Imperial Japanese Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第二次世界大戦が終了した結果、大日本帝国陸軍、大日本帝国海軍が解体され、来その対象とされていた軍人が存在しなくなった。例文帳に追加

As a result that the Second World War ended, Imperial Japanese Army (IJA) and Imperial Japanese Navy (IJN) were demobilized and military men who were originally supposed to carry a sword went out of existence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建物は1903年(明治36年)に竣工した日本帝国海軍の兵器廠魚形水雷庫のを改装したもので、現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級とされている。例文帳に追加

The building is a renovated arsenal torpedo warehouse previously owned by the Imperial Japanese Navy; it was originally completed in 1903 and is one of the oldest existing brick buildings having a steel structure in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1943年(昭和18年)になるといよいよ戦局が激化すると、舞鶴鎮守府は日本海軍の重要拠点として強化される事となり、東舞鶴市(東舞鶴地区)だけではなく、舞鶴市(西舞鶴地区)にも海軍諸施設が多数立地するようになった。例文帳に追加

In 1943, together with the acceleration of war, Maizuru Chinju-fu enhanced its function as a Japanese Naval base, and many naval facilities were built not only in Higashi-Maizuru City (Higashi Maizuru region) but also in Old Maizuru City (Nishi Maizuru region).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊藤雋吉(いとうとしよし、天保11年3月28日(暦)(1840年4月30日)-大正10年(1921年)4月10日)は、江戸期の武士、明治・大正期の大日本帝国海軍軍人。例文帳に追加

Toshiyoshi ITO (April 30, 1840 - April 10, 1921) was a samurai in the Edo period and a military man of the Imperial Japanese Navy in the Meiji and Taisho periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太平洋戦争末期には日本軍大日本帝国海軍の「石原飛行場」と呼ばれる航空基地も存在しており、その滑走路は現在の中丹広域農道沿いに市内前田から石原をまたぎ戸田にまで伸び、長さはおよそ1700メートルにもおよんでいた。例文帳に追加

During the final days of the Pacific War, an air base called 'Isa Airport' for the Old Japanese Military, the Imperial Japanese Navy, existed, and the runway ran from Maeda in the city to Toda across Isa, measuring up to approximately 1,700 m long.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

舞鶴港は、戦中は海軍の軍事的拠点として使用されていたが、戦後は大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、および日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための指定港のひとつとなった。例文帳に追加

The Port of Kyoto-Maizuru functioned as a military base for the Imperial Navy, and after the war the port was designated as one of the ports of entry for repatriated soldiers and people from mainland China as well as the departure point for Chinese and Koreans who had been expatriates in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS