1016万例文収録!

「書屋」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

書屋を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

青谿書屋本(東海大学附属図書館桃園文庫蔵)*例文帳に追加

Seikeishookubon (Book stock of Toenbunko, Library of Tokai University) *  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「獺祭書屋主人」の「獺」とはカワウソ(かわうそ)のことである。例文帳に追加

Kawauso as used in his pen name "Dassaishooku Shujin"means an otter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雅号としては、「木圭」「猫堂」「松菊」「鬼怒」「広寒」「老梅書屋」「竿鈴」「干令」などがある。例文帳に追加

His pen names included 'Mokkei,' 'Byodo,' 'Shogiku,' 'Kido,' 'Kokan,' 'Robaishooku,' 'Kanrei,' and 'Kanrei' (written in different characters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

フリードリヒ・サンデル、柴田承桂訳、長與專齋校閲『公衆衛生論』竹雲書屋、1882年例文帳に追加

"Koshu Eisei Ron (The Theory of Public Health)" written by Friedrich SANDEL, translated by Shokei SHIBATA, revised by Sensai NAGAYO, published by Chikuunshooku in 1882  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1929年(昭和4年)ころ佐渡の旧家から大島雅太郎が買い取って同人のコレクション『青谿書屋』に入り、世に出ることになった。例文帳に追加

In 1929 or so, Masataro OSHIMA bought it from an old-established family in Sado and added it to his collection "Seikei Shooku," after which it became known to the world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

また別号として、獺祭書屋主人・竹の里人・香雲・地風升・越智処之助(おちところのすけ)なども用いた。例文帳に追加

He also used different pen names like "Dassaishooku Shujin," "Takeno Satobito," "Koun," "Chifusho," "Ochi Tokoronosuke" and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

字は孔影、端隠は号(称号)で他に凹隅・雨洗・緑雪書屋などがある。例文帳に追加

His Azana (courtesy name used by the scholars and the literati of Japan to lend an academic, cultured feel to the name) is Koei and Tanin is his Go (second name or alias), but, in addition to that, he has other Gos as Ogu, Usen, Ryokusetushooku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

わけても、原本を忠実に写したとされる青谿書屋本などをもとにして池田亀鑑がなした『古典の批判的処置に関する研究』(1941年)にいたってほとんど完成するに至った。例文帳に追加

Above all, Kikan IKEDA wrote "A Study on Critical Dealing with the Classics" (1941), concerning himself with the Seikeishookubon, which is said to have been copied true to the original manuscript, and brought his study near to completion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上方では4代目桂米團治作「代書」(「代書屋」とも)、3代目桂米朝作「一文笛」、3代目林家染語楼作「青空散髪」、三田純市作「まめだ」などがある。例文帳に追加

Those of Kamigata include 'Scrivenery' (or 'A Scrivener') by Yonedanji KATSURA IV, 'A Little Flute' by Beicho KATSURA III, 'Outdoor Haircut' by Somegoro HAYASHIYA III and 'Baby Racoon' by Junichi MITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「獺祭書屋主人」という號は単に「書物が散らかった部屋の主人」という意味ではなく、李商隠の如く高名な詩人たらんとする子規の気概の現れである。例文帳に追加

His pen name "Dassaishooku Shujin" not only simply meant "the occupant of a book-scattered room" but also expressed his passionate desire to become a famed poet like Ri Shoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS